大晦日
朝から少しまたお掃除!そこでなんと家の合鍵をその昔フランスで買ったブリキの猫のお腹から発見!
午後からBSで放映されたオードリー・ヘップバーンの『マイ・フェア・レディ』を見ながらHPの2007年3月に行った台北旅行の手直しを・・・
一年の〆はすき焼き。
朝から少しまたお掃除!そこでなんと家の合鍵をその昔フランスで買ったブリキの猫のお腹から発見!
午後からBSで放映されたオードリー・ヘップバーンの『マイ・フェア・レディ』を見ながらHPの2007年3月に行った台北旅行の手直しを・・・
一年の〆はすき焼き。
Adobeは Flash Playerサポート終了をかなり以前から明日でFlashが終わるということはかなり前から告知されていたがいよいよ明日がリミットとなった。私のHPは50%はフラッシュだったので早く直さなければと思いつつ進めなかった。
アドビはサポート終了日以降はFlash Playerをサポートしないため、ユーザーのシステムを保護するために、2021年1月12日以降、Flash PlayerでのFlashコンテンツの実行をブロックします。
ここ数日フラッシュバージョンから通常のhtmlに書き換え始めたが2013年にホームページを終了してブログへ移行したためホームページの作り方をすっかり忘れてしまっていた。でもなんとか1ページを変換するのに30分位でアップできるようになった。
今日は2006年にブリッジの友人たち4人で行ったクロアチア旅行を書き換えた。夕方肩がガチガチになってきたので新宿へ散歩。丁度「夕焼け小焼け」のチャイムが流れていた。実はセリと鶏ガラを買い忘れていたのでまずT百貨店の地下の鳥専門店に行ってみた。鶏ガラ売り切れ!野菜売り場でもセリも売り切れ!とのことだった。続いてK百貨店地下へ。ここはセリも鶏ガラもあった。外に出ると既に暗くなっていたので電車で帰宅。
歩数5556歩。
クリスマスツリーがキリスト教徒にとってクリスマスの定番のオーナメントかと思っていたら昨日「チコちゃんに叱られる」でクリスマス文化研究家の木村先生が以下のように話されていた。
ヨーロッパでは マイエという植物を魔除けとして飾ってた。マイエがクリスマスに飾る クリスマスツリーになっていったのかというと キリスト教がヨーロッパに広まっていたことに大きく関係しているという。キリスト教では 形ある物を信仰の対象として崇拝する偶像崇拝を否定しており 常緑樹を飾るマイエは認められていなかったがキリスト教は民衆を取り込もうと機転をきかせマイエを飾る習慣を認めた。マイエは キリスト教でも生命の象徴として受け入れられイエス・キリストの誕生を祝う12月25日に飾る習慣がヨーロッパ各地へと広まって行ったという。ドイツ南西部にあたる地域ではマイエにモミの木使っていたのでクリスマスにモミの木を飾るようになりこれがクリスマスツリーの起源。
朝 家の中のクリスマスオーナメントを片付けてお正月用品を玄関に飾った。
写真は昨日の御苑。
昨日の夕方YMさんからラインで一枚の写真が送られてきた。木星と土星が接近しているというものだった。
12月22日3時頃に、木星と土星が今期で最も接近する。しかし日本では、この時間帯には2つの惑星は地平線の下にあるため、見ることができない。日本で、2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、21日の日の入り後。日の入り後の空に見える2つの惑星は、満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近する。
途端に私も撮ってみたいと思ったものの自信がなく写真の師匠に早速ラインして40分教えていただいた。
意気揚々と出かけたが三脚の立て方すらうまく行かず時間がかかった。
スカイツリー 天望デッキに レーザーマッピング メッセージ、『TOGETHER WE CAN ALL WIN!』みんなでコロナに打ち勝とう!が流れていた。
午後町会の用事で会員のお宅を訪問していたら突然天気急変!雪かな?と思うような雨粒が5分くらい落ちた。
午後6時からソフィア会・上智大学共催オンライン講演会「上智大学と1964年東京オリンピック」に参加。
司会の師岡文男氏がご挨拶され1964年東京オリンピックの国立競技場で行われた開会式の懐かしい映像が音楽とともに流れた。その後私を含め東京オリンピック通訳をした3人が話した。来年は東京オリンピック開催されるだろうか?
先日MOさん宅に伺った時マグカップに転写焼き付けの下準備してきたが今日はその完成品を持って来てくださった。
MOさん宅の地下に設置された800℃の電気釜で24時間焼いたとのことだった。焼き付けることで、転写紙が白磁にしっかりと貼りつき普段使いでも消えることのない耐久性ができるそうだ。
ドイツのクリスマスマーケットで買ったというオーナメントも下さり3時過ぎまで時間を忘れておしゃべりした。
夜7時から高田馬場BCへ今年最後の「金ブリ」ひとしきりブリッジの後、6人ブリッジをした。78枚なので枚数が数えられず苦戦!でも4人ブリッジとは一味違いこれも面白い。
マイナンバーカードの更新や運転免許証の更新の連絡が来た。
早速スマホで自撮りして証明写真をプリントアウトしてみた。最近はマスクをするので化粧はほとんどしていない。え?これが私?という写真!
そこで少し化粧して再び撮ってみた。それから印刷のところでも「小顔補正」やら「美白補正」「スリム補正」などがあることに気付き早速補正後プリントアウト。
午後はブリッジのオンラインチーム戦。相手の一人のプレイが遅いなぁと思っていたらパートナーが打ち出した♢をKで上がらなかったため5ダウンする4NTをメイクさせてしまいガックリ!パートナーは「ドンマイ」と言ってくれたが・・・ 試合そのものは61:25で勝利。
岡本太郎が46才から始めたというスキー一体どういうことから始めたのだろうと思ってこの「挑戦するスキー」を読んだ。
岡本は46才の時友人の一人からスキーに誘われその魅力に取りつかれたと言い中年の人こそスキーに挑戦すべきだと書いている。野球、サッカー、バスケット、サッカー大抵の競技にはチームまたはライバルが必要だしゴルフ、テニスでも相手がなければプレーにならない。スキーこそは自分のなま身で挑む”やるスポーツ”の代表だしスキーと対峙するのは自分自身の肉体的、精神的条件だとも・・・
私は10才のころからスキーを始めたけれどもリフトで山に登り斜面を滑り降りる快感にはまりこんだ。スイスの山を一人で滑った懐かしい思い出もある。来年の正月に家族で信州にスキーに行く予定を入れていたがコロナ禍で中止となってしまった。春スキーには行きたい!
12時JR錦糸町駅北口を出た。今日はK子さんお薦めのフェイシャルエステサロンに行く日!待ち合わせ時間には早かったのでブラブラ!
朝10時から「12月手仕事教室」今日はお正月飾りを作成。
まず一つ目は羽根付きの羽根。ムクロジの実に羽根様に切り取った和紙を差し込んで作った。
次は寿鶴。
これが意外と大変だった。
日中は冷たい雨がぱらつくスッキリしない天気だった。年賀状をそろそろ考えなくてはとウェブサイトを眺めた。来年は丑年。牛のイラストをはがきに入れるのはちょっと難しい。
5時ごろ外を見るとどうやら雨も上がった様子。K子さんがラインで送って下さった銀座のイリュミネーションを眺めに行こうと電車に乗ってふとKSさんにラインしてみた。東京駅のKITTEからの夜景がいいとすぐ返事を下さった。予定を変えて東京駅へ直行。