March 2020
March 31, 2020
March 30, 2020
March 29, 2020
March 28, 2020
March 27, 2020
March 26, 2020
新・サクラウォッチング
毎年御苑で行われる好きな「御苑の桜」アンケートにはいつも「弁殿」と書いていた。「弁殿」はソメイヨシノよりは遅く咲き「一葉」などの八重桜よりは早く咲く。でも今年は全般的に桜が早いからと日本庭園の「弁殿」を見に行ったところなんと「小汐山」と樹名が木についていた。サービスセンターでこのことを聞くと最近これが「弁殿」ではなく「小汐山」ということが分かったとのことだった。
そして気になることを聞いた。なんと「今日からしばらく閉園するかもしれません」と!
今日は御苑に行く予定はなかったが急遽出かけた。
満開の「弁殿」は今年は見ることができないだろう。
こども広場のソメイヨシノ満開!
今日も沢山の入園客がいた。
March 25, 2020
March 24, 2020
March 23, 2020
半蔵門・国立劇場から千鳥ヶ淵へ
HTさんから国立劇場の前庭に色々な桜ありました!と昨日LINE TALKをいただいた。私は毎年千鳥ヶ淵へは行くものの国立劇場の前庭には行ったことがなかった。朝降っていた雨も昼過ぎ止み晴れ間がのぞいてきたので出かけた。
神代曙(神代植物公園で栽培されている桜)
小松乙女(上野公園の小松宮像の近くにある桜を増やしたもの。江戸彼岸系桜)
仙台屋(高知市内の仙台屋という店の庭にあった桜。植物学者牧野富太郎博士が命名。ヤマザクラ系桜)
木の根元にはそれぞれ由来・説明がありソメイヨシノよりピンク色の濃淡が鮮やかな珍しい桜を楽しんだ。
千鳥ヶ淵の桜は8分咲き。桜を楽しみながら半蔵門から市ヶ谷まで9000歩歩いた。
March 22, 2020
歩効果:池尻大橋から中目黒
午後から「歩効果」の仲間15人で目黒へ。まず行ったのが目黒天空庭園。
首都高速と山手トンネルを結ぶ大橋ジャンクションの屋上にあるドーナツ型の公園。四季の草花が咲き、展望台デッキからは目黒の街並み、晴れた日には富士山を望むこともできる。サイトに掲載されている写真。実際に歩いてもどうなっているのか良く分からなかったが・・・
花桃が満開。
次に目黒川沿いを歩き花見。
目黒川沿い少し歩いた後 青葉台の菅狩公園、西郷山公園を散策。また目黒川沿いを歩いた。
目黒に近づくにつれソメイヨシノも咲き進み人出も多くなった。
「中目黒」駅まで歩き副都心線で帰宅。
March 21, 2020
March 20, 2020
March 19, 2020
March 18, 2020
蕗の薹
御苑の上の池の近くにはいつもカメラマンがたむろしている。今日は一人の池の方向を見ていないカメラマンとおしゃべりした。ムジセッカという鳥が茂みに入り込んでいるとおっしゃっていた。ウグイスによく似た鳥だそうだ。出てくるのをじっと待っているらしい。
上の池近くには菊花壇の建物が建てられていた。え!もう?と聞くと今までは菊花展に備えて夏過ぎてから建て菊花展が終わるとバラバラにして保管していたがお金がかかるのでこれからは建て放しにしておくとのことだった。
急に蕗の薹の天ぷらが食べたくなりデパ地下「天一」に急行。
「ブール・アンジュ」で桜風味パンを購入。いつものモンブランは「桜モンブラン」に変身。
March 17, 2020
March 16, 2020
March 15, 2020
March 14, 2020
March 13, 2020
March 12, 2020
March 11, 2020
March 10, 2020
March 09, 2020
March 08, 2020
春の野草
昨日館山へ行って菜花摘みをしたとき農家の方に菜の花を沢山いただいた。
帰りに道の駅「四季の蔵」の周辺で野の草を摘んだ。土筆とナズナは分かったが小さい白い花と赤紫の花は帰宅してから調べた。
白い花は外来種。ミチタネツケバナ
https://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/201703230000/
赤紫色の花はホトケノザ。
https://agri.mynavi.jp/2019_12_05_97725/
蔓性のカラスノエンドウはつぼみはあったが花はまだ咲いてなかった。