今日から河地修先生の十の「なぜ?」で読み解く『源氏物語』講座に参加。先生のお話は紫式部が書いた『源氏物語』の内容だけではなく7世紀の宮中の様子、法律また庶民の生活に至るまで色々で面白い。
今日は「桐壺巻」を参加者で読み先生が説明をしてくださった。
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
懐かしく読んだ。
ご近所のCSさん宅で桃色の絹糸をいただくことができたので桃の花のしべの部分を作った。
夜は高田馬場へ。金ブリ始まるころ窓から素晴らしい夕焼けが西の空にあった!10時半BCを出たら大雨!明日は?
Comments