July 2019
July 31, 2019
July 30, 2019
July 29, 2019
July 28, 2019
家庭用コンセント
朝食の用意をしていたらなんか焦げ臭いので何かなと見回すと
なんとコンセントが焦げていた。ウェブサイトで調べると
家庭にあるコンセントは、一般的に15Aまで使用可能です。電圧は100Vですので、消費電力だと1500W(15A×100V)まで使用可能です。
コンセントに複数の差し込み口がある場合、差し込み口ごとに15Aまで使用可能なのか、合わせて15Aまで使用可能なのかわかりにくいですが、合わせて15Aまでです。
例えば、コンセントに2つの差し込み口がある場合、片方の差し込み口で10A使用していたら、もう片方の差し込み口で使えるのは5Aまでです。
コンセントで15Aまで使用可能になっている理由は、コンセントの定格電流にあります。定格電流とは、この電流値までなら安全に使えることを意味します。一般的にコンセントの定格電流は、15Aです。差し込み口を複数にしたコンセントでも、定格電流を超えるわけにはいきませんので、複数の差し込み口があるコンセントでは合わせて15Aまでとなります。
トースター(1000W)と湯沸かし器(1500W)を同じコンセントにつないでしまっていたのが原因だった。火事を起こさないように火災を予防するブレーカー機能付きのタップを量販店で買った。一安心!
カーリーミントの花が満開。おやつにミントティー。
July 27, 2019
源平ツリフネソウ
去年の10月南西フランスへ行ったときに2色に咲き分けたチェリーセージホットリップスの植栽をあちらこちらで見かけた。子供たちが実の鞘を触るとパチパチ弾けるのを面白がっていた。その種を5月初めに蒔いた。
7月に入り花をつけるようになったがハーブ特有の香りが全くしないことに気づいた。 ホットリップスではないのかしら?あちらこちらのサイトを眺めた挙句あるサルビアのサイトの管理人の方にメール。
そうするとその方も知人で植物に詳しい方に聞いてくださりようやくこの花がハナツリフネソウ或いは源平ツリフネソウであると教えてくださった。サルビアも他のシソ科の植物も、種が鞘の中に出来る物は無くて、開いたガクから種がこぼれることも・・・
ちょっとガッカリしたけど南西フランスを思い出しながら今年はこの花を楽しむことにした。
今日は京葉ミクストへ。Bグループで優勝!
July 26, 2019
第5回源氏物語講座
今日もまた河地先生の面白く楽しい2時間の講義だった。
先週の続きの「空蝉」の巻
『古今集』の中の空蝉の歌。
空蝉の 殻は木ごとに とどむれど
魂のゆくへを 見ぬぞかなしき(巻十・物の名)
空しい殻を残して飛び立っていく生体からの連想。
源氏から離れていく「空蝉」を空蝉に見立てている。
続いて夕顔を先生自身が育ててみた話から始まり当時夕顔は上流貴族社会とは無縁の植物で朝顔が好まれたようだ。夜咲く夕顔の花は源氏は知らなかったので源氏は夕顔に
「遠方人に物申す
そのそこに白く咲けるは何の花ぞも」
夕顔は源氏に
「心当てにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花」
と和歌を送った。
昨日の軽井沢で出会った動植物。
燕の巣の上に見える線は何だろう?
背黒セキレイが銀ブラ中。
オオセンナリというナス科オオセンナリ属の植物。紫色の花はナス風、実はホオズキ風。
波斯菊と呼ばれる北アメリカ原産の花
ダックスフンドが見送ってくれた。
July 25, 2019
July 24, 2019
July 23, 2019
July 22, 2019
July 21, 2019
ePacket
ネックレス作成のための留め具のマグネットクラスプは浅草橋の材料店では直径が小さいのしかなかったので中国のサイトに6月29日、ネット発注した。7月11日にようやく発送連絡が来た。
オーダー190629853427が2019-07-11に発送されました。ご参考のため、以下の情報を気軽にチェックしてください。
パッケージ:1箱 210g
配送方法:Epacket(15~18営業日)
追跡番号:LLXXXXXXXXXCN オンラインで追跡:そしてYanwen(中国の配送業者?)のサイトのアドレスが記されていた。
毎日眺めてみるが一向に届く気配はなかった。日本郵政の追跡サービスも同時に毎日チェック。14日には北京から発送された。ところが20日の追跡サービスの記載に川崎東郵便局とあったので航空便ではなかったのか!と気づいた。
北京からくる船なんてあまりないだろうからどんな船に乗ってくるのかな?と検索してみた。どうやら北京から天津に郵送され天津港でコンテナ船に乗り門司経由で川崎港に着いたようだ。
通関後川崎東郵便局へ送られたようだ。
今日は日曜日なので郵便局のポスト配送はないのかな?と思っていたら追跡サービス表の通り夕方ポストに届いた。
手数料+配送料=365円となっていたが北京からはるばる船に乗りやってきたパッケージがなんかかわいい。
July 20, 2019
July 19, 2019
第4回源氏物語講座
今日の源氏物語講座は「なぜ最初のヒロインが『空蝉』と『夕顔』なのか?」
紫式部は現実的な物の考えを優先する女性だったので源氏物語を書くときも西暦900年から半世紀の王朝貴族社会をかなり詳しく正しく語りながら再現しているという。
『帚木三帖』のなかの『空蝉』との出会いについての講義を聞いた。
光源氏は足が遠のいていた葵の上のいる左大臣の家に行くことにした。
葵の上こそ身分も申し分なく、いつ家に行っても綺麗ですべてが素晴らしく整っており、完璧な妻に違いない。日暮に、「本日は内裏からこちらの方角は悪い。」という声が聞こえてきた。(当時は方角が悪いとよくないことがあると信じていたので、方違え(かたたがえ)といって、別の方角に場所を移動していた)源氏は、紀伊の守(きのかみ)の家の庭が整えられて、涼しく過ごしやすくなったという噂を聞いたので、そこで休みたい思った。
光源氏が紀伊の守の家に向かうと、同時に伊予の介の妻『空蝉』が息子の家である紀伊の守の家に泊まりに来ていた。
ここで源氏と『空蝉』が運命的に出会うことになったのだ。
講義が4時に終わり外へ出ると鳩森神社境内から太鼓の音が響いてきた。鳩森小の子供たちが元気よく能舞台で踊っていた。夜は高田馬場BCでブリッジ。
July 18, 2019
July 17, 2019
July 16, 2019
フィッシング
荷物が届く予定があるとヤマト運輸からメールとラインが入る。1週間前にメールアドレスへヤマト運輸からメールが来た。6月の終わりに中国へパーツを発注したのでそろそろ届くころ?と思っていたのでてっきりそれだと早合点。メールには添付ファイルがついておりそのURLをクリックしてくれとあったので早速クリックしてみた。ところがそれがフィッシング詐欺のメールだと気づいたが後の祭り!私が使用中のメールアドレスへ手を変え品を変えてメールが送られてくるようになった。おかしいと思いもう内容は見ることはなかったがメールアドレスはauだったりdocomoだったりgmailだったりと様々!タイトルが「500万円受け取ってくれ。」「困ってます。」「融資依頼」だの・・・30分に1本来るようになった。いつも見るメールソフトでは必ずメールが届いてくるのでウェブサイトでメールチェックをしひとつつひとつ「受信拒否」を選択していたらそのうちメールアドレスがなくなってしまったのだろう。1週間くらいでそのメールが届くことはなくなった。
ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの「なりすましメール」が、不特定多数のお客様に断続的に送信されていますが、ヤマト運輸からは添付ファイル付きでお届け予定eメールや、ご不在連絡eメールなどをお送りすることはありません。「なりすましメール」にはZIP形式のファイルが添付されており、ファイルを開くとコンピューターウイルスに感染することが想定されます。絶対に添付ファイルを開かず、削除いただきますようお願いいたします。
このことがあった後ヤマト運輸のHPを開けてみたら2017年にすでに上記のように警告をだしていた。
フィッシングはphishingという綴りで、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語であるそうだ。
July 15, 2019
「遊びの流儀」
土曜日、赤桐先生の「カードゲーム講座」に参加した時に草場さんが15日にする講演について話された。早速日本人形玩具学会の人形玩具史研究部会へ問いあわせたところ満員です。とのメール。今日は午前中「小笠原雛」をシニア会のメンバーに教えることになっていたし仕方ないかな?と思っていたら今朝キャンセルが出たとのメールが学会員のYKさんから届いた。
講演はまず江橋先生の「かるた」について
①「三人カルタ」の遊技場面図について。
②巨大なうんすんカルタと小型の天正カルタについて。
③立膝の遊女と正座の禿(下女)の対決
④「絵合わせかるた」
次は草場さんの「盤双六」について
①ルールと時代変遷
②道具の歴史
③文学作品上の盤双六
④「遊びの流儀」展におせる盤双六
これだけでも十二分に興味深い話だったが休憩後学会員の3人の方がさらに話をしてくださった。
①左義長羽子板について
②YKさんが極小雛道具について
極小の雛道具のうち特に興味を持ったのが源氏物語が描かれている小さな小さな貝合わせの貝たち。
③上賀茂神社の競馬会の話と競馬双六
4時過ぎ終了。サントリー美術館で「遊びの流儀」展を堪能した。
July 14, 2019
July 13, 2019
July 12, 2019
第3回:源氏物語講座
今日の源氏物語講座は「なぜ『光源氏』が主人公なのか?」
桐壺帝は数ある女御・更衣のなかで桐壺更衣がことのほかお気に入りで二人の間に生まれた男の子は幼少期から他を圧倒する美貌と聡明さはまさに「光君」と称されるにふさわしいスーパースターだった。しかし弘徽殿女御は藤原氏一門の後見を背負って入内しておりその御子が将来の皇太子、天皇への道が約されているという社会情勢があった。
桐壺帝は当時来朝していた「かしこき相人」(みごとな人相見)に観相させ「光」が天皇になると世の中が乱れるから政治家として大成するのが良いと進言され帝は光に臣籍降下の道を決定、与えられたのが「源氏」姓だった。
源氏物語は現実や歴史を超えて栄華の道を歩んでいく「光源氏」サクセスストーリー。
July 11, 2019
夕顔の死―新発見の源氏物語絵巻―
国立能楽堂の公開講座で学習院大学の佐野みどり教授の「夕顔の死―新発見の源氏物語絵巻―」を聞いた。
仏のコレクターがイギリスのオークションで2015年購入後、美術史家のエステル・ボエールさんを介して2016年秋佐野みどり学習院大教授(日本美術史)が調査。画風などから盛安本の夕顔と確認したと話された。コレクターと言っても国鉄勤務のブルーカラー的な人だったという。
モニターで見せてくださった縦35cm横132cmの図には横たわる夕顔や死を嘆く光源氏、駆けつける家臣、建物の内装などが精巧に描かれていた。
江戸時代初期に描かれ、全容がわからないこともあって「幻」とも呼ばれる「盛安本源氏物語絵巻」のうち、ヒロインの一人である夕顔の死を描いた不幸な場面を描いたものは源氏物語絵巻で極めて珍しいとのこと。
この新発見された「夕顔の死」に始まって源氏物語を挿絵付きで読み解き楽しむという面白さを教えていただいた。作品形式としては絵巻・絵冊子・扇・色紙・屏風・襖絵などもモニターで紹介。これがゲームにもなるというから面白い。
光源氏が病気の乳母を見舞う折隣の庭に珍しい花が咲いているのを見てその花の名前をそこの家の人に尋ねると、その家の女主人が花と共に扇子を渡し、このように詠んだ。
「心あてに それかとぞ見る 白露の 光そへたる 夕顔の花」
夕顔という花の名前を答えつつ、光源氏に和歌を送った女性が夕顔。
源氏の返歌
「寄りてこそ それかとも見め 黄昏れに ほのぼの見つる 花の夕顔」
板塀・牛車・夕顔が描かれている源氏絵(人物が登場しない絵は留守模様というらしい)を見せてこれは何の巻か?を当てるということ。答えはもちろん「夕顔の巻」
定員160名の大講堂が満員だった。
船橋天沼弁天池公園のアベリア。盛りを過ぎていた。
July 10, 2019
July 09, 2019
July 08, 2019
July 07, 2019
カードゲーム講座
昨日の夜は高田馬場BCで赤桐先生の「カードゲーム講座」があった。中国のゲーム2題。固有の東莞牌(Tung Kwan Pai)と呼ばれているカードを使うゲームだった。
カードの意味を解読するのが難しかった。3種類のスーツがあり各スートは1~9までと老千、白花、紅花の特殊札1枚からなるらしい。
☆サンペン(Sampen)
人数によって5枚~13枚づつ配られ場札と同じ絵のカードを出すことができる。カードを出すことができたら自分の持ち札から1枚場へ提供できる。誰も持っていなければ山札が場札となり早く手札がなくなったら勝ち。ほとんど運のゲーム。
☆チャ・カウ・ツー(Cha Kau Tsz)
スーツを会得しないと難しいのでトランプを使ってするテーブルへ。52枚のトランプ2組使い。スペード・ハート・ダイヤモンドのA,2,3,4,5,6,7,8,9クラブのJ,Q,Kの60枚のカードを使う。2枚づつ14枚のカードを持つ。トリッキングゲームだがリードするカードは
①任意の1枚
②3枚以上の同一スーツのシークエンス
③3枚以上の同じランクの3種類のカード。ここにクラブのJ、Q、Kを混ぜることができる。
リードの後どのカードでもプレイできるがなければ同じ枚数を捨てなければいけない。
これも配られた手札の運の要素が強いようだ。
今日は桃の枝を仕上げた。
July 06, 2019
歩こう会
今日の「歩こう会」は学食パートⅢ。東洋大学、明治大学に続いて三番目は東京大学。14人参加!
沢山の観光客?と一緒に赤門を抜け校内へ。
三四郎池を一周。
葛の花の棚。花は満開過ぎていた。
この像を見たときには誰も名前を読むことができなかったが家に戻りネット検索すると
濱尾新(はまおあらた)は、幕末に豊岡藩士の子として生まれ、明治維新後は慶應義塾大学などで学びます。明治5年(1872)に文部省に出仕してからは教育行政の第一線で活躍し、明治26年に東大(当時は帝国大学)の第3代総長に就任します。その後、入閣して文部大臣を務めますが、明治38年に第8代総長として東大(当時は東京帝国大学)に復帰し、以後7年間総長職を務め、施設や教育機関としての機能強化を進めました。現在、多くの学生に愛されている正門から銀杏並木、大講堂に至る施設の配置や意匠は濱尾新のアイデアが反映されたものといわれています。
銅像は、没後7年目の1932年に建立。ソファーに腰をかけ、足を組んでリラックスした姿は古市公威像も手がけた堀進二の手によるものです。安田講堂と三四郎池の間の道に面して、安田講堂を見つめるように置かれています。台座も含めると約4メートルという大きさが目を引きます。
と書かれていた。
その安田講堂の地下の中央食堂でランチ。
私が選んだのは豚汁・揚げ出し豆腐・クリーミーコロッケ・オクラのお浸し・麦ごはん。686Kcal・計461円也
農学部の門の近くにハチ公と飼い主上野英三郎の像があった。
上野英三郎(うえのひでさぶろう)は、明治4年(1872)年に三重県で生まれました。現在の東大農学部にあたる東京帝国大学農科大学農学科を卒業後は、農業土木と農器具の研究者として日本の農業の近代化に尽力しました。自身の出身学部の教授に就任すると、学生の教育にも精力的に取り組み、多くの農業土木技術者を育てています。
大の犬好きとして知られる上野博士が生後約50日の秋田犬を購入し、ハチと名付けたのは大正13年(1924)のことでしたが、そのわずか1年半後、大学での講義中に脳溢血で倒れ、急逝しました。
ハチ公の喜び勇んで上野教授と戯れる姿が可愛かった。
July 05, 2019
July 04, 2019
July 03, 2019
July 02, 2019
July 01, 2019
魚の化石
大昔ブラジルから買ってきた化石をKYさんに送ったら詳しい説明を送ってくださった。 まず小さい方の魚(30cm程度)は以下の通りです。
(目名) Gonorynchiformes
(科名) Chanidae(サバヒー科)
(種名)Tharrhias araripis(タルリアス・アラリピス)
Gonorynchiformesは和名をネズミギス目といい、イワシ類やサケ類に近縁なグループです。ネズミギス目の現生種は少ないですが、サバヒー(学名Chanos chanos;英名milkfish)というニシンによく似た魚が熱帯地方で食用魚としてよく知られています。このTharrhias araripisをはじめとしてサンタナ累層からは多様なネズミギス目魚類の化石種が産出し、中生代にはよく繁栄していたグループということがわかります。当時としては進化の最先端を行っていたグループですが、その後他の硬骨魚類に進化を追い抜かれて現在ではマイナーなグループとなり、古代からのDNAがよく残ったのが現生のネズミギス目で、Tharrhiasと現生のChanosは同じサバヒー科に分類されます。 次に、大きい方の魚(42cm程度)は以下の通りです。
(目名)Aspidorhynchiformes
(科名)Aspidorhynchidae
(種名)Vinctifer comptoni (ウィンクティフェル・コンプトニ)
この種は細長い体にダツのように突出した吻(くちばし)が特徴で、サンタナ累層から多産するそうです。外見が「古代魚」と言われるガーパイク(観賞魚として飼育されていたものが遺棄されてよくどこかの堀や川で見つかる)によく似ていますが、類縁関係はないそうです。Aspidorhynchiformesという目は中生代以前に存在した絶滅群で、現生種はありません。現生種のどの分類群に近いのかもよくわかっていないらしいですが、中生代の沼地や浅い海でCoelacanth(シーラカンス)と仲良く泳いでいる様子が Santana Fossilsの中のイラストに描かれています。
我が家の納戸に置いてあったらそのうちゴミとして処分してしまっただろう。海洋学者のKYさんにお送りして良かった!