February 28, 2019
高校のクラスメートは51名。といっても物故者が既に9名。行方不明者が4名。
平成最後の花見クラス会をするべく連絡メールを送った。即返事をくれた方は3名。他のみんなどうしてるのかな?

東京のソメイヨシノ開花日予想は3月20日。上野公園の桜はそのころ満開に違いない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 27, 2019
午後2時間の麻雀教室の後、国立能楽堂へ。

国立能楽堂会場35周年記念企画展「囃子方と楽器」を見に行った。
小鼓、大鼓そして太鼓の胴が沢山展示されそれぞれステキな蒔絵が施されていた。
会場の方の説明によると鼓や太鼓は演奏する毎に皮と胴を組み立て、小鼓は若い馬の皮を、大鼓は馬のおしりや背中の皮を。一方太鼓は牛の皮を使っていると話された。
小鼓、大鼓、太鼓そして笛が加わり効果を上げ能の舞や謡が生き生きするのだ。能の面白さは囃子方の腕次第といっても過言ではないかもしれない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 26, 2019
5・6年ぶりにイーブンチャンスに出た。シードが低いので「子供」
成績は真ん中より少し上だったがパートナーのM子さんとは20年来のブリッジ仲間なので気軽に遊べた。

ありがとう!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 25, 2019
昨日「亀戸天神」の帰り認知症気味のYさんを訪ねた。

紙で折ったお雛さまのカードを持っていったのだけれどこれには目と鼻がない!と指摘された。私はこれは造形的なものなのであえて書かなかったと言うと外国ではこういうものを売っているの?と聞かれた。私が外国人だと思い込んでいる様子。元気なころのYさんを知っているだけに悲しかった。
そのことを今日スパLaQuaで会ったOさんに話したら「貴女はYさんと会話できることを楽しまなきゃだめ!目と鼻がないと言われたら書きましょうか?と言った方がいいのでは?」と言われた。そういう会話がまだできるだけ幸せだと思いなさい、ということらしい。
こういうアドバイスをくれる友人を持って嬉しい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 24, 2019
午後から「歩効果」の友人たち10名で亀戸へ。私はこの駅に初めて降り立ったのでキョロキョロ。

下町の風情の残る街並みを眺めながら今日のテーマは七福神めぐり。
まず常光寺へ 寿命・長寿 ⇒ 寿老人のご利益
続いて東覚寺へ 愛嬌 ⇒ 弁財天のご利益
次に香取神社へ 財富・財福 ⇒ 大黒天のご利益 そして清廉・正直 ⇒ 恵比須神のご利益
天祖神社へ 人望 ⇒ 福禄寿のご利益
龍眼寺へ 大量 ⇒ 布袋尊のご利益
最後に光明寺へ 威光 ⇒ 毘沙門天のご利益
七福神すべてをお参りすることで得られるというご利益が、「七難即滅、七福即生」だそうで、「七つの難が去って七つの福が訪れる」ということを意味しているというとても有難いことらしい。

本来ならば七福神めぐりは松の内にするものらしい。ご開帳していないところもあった。



パワーが身体に満ちてきてから最後に梅の花を楽しめる亀戸天神にお詣りした。



奥の舞台では鬼が舞っていた。

池にはアオサギが・・・色々楽しめたウォーキングだった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 23, 2019
午後1時半から明治大学駿河台キャンパスで「岡潔シンポジウム」があった。アカデミーコモン3階定員1190名のアカデミーホールがほぼ満員だった。
最初は藤原正彦氏による基調講演「岡潔先生の今日的意味」続いて6名のパネリストによるパネルディスカッション。
司会は須磨佳津江さん。ラジオ深夜便で声はよく聞くが初めてお顔を拝見した。パネラーの数学者の方が岡先生が発見されたという関数のお話をされたが私はよく分からなかった。でも他のパネラーの方の中の芭蕉の俳句がお好きでだったことや日本を憂えていらっしゃったことを知った。
「山路来てなにやらゆかしすみれ草」
「秋深しとなりはなにをする人ぞ」
情緒を重んじ自然や人と心を通わせることの大事さを説き「情」の民族である日本の子供達には情緒を植えるべく美に触れさせ、日本語を十二分に勉強させなさいとおっしゃっていたそうだ。


私は生前お目にかかったことがあったが世界的数学者というより好々爺との記憶しか残っていない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 22, 2019
昨夕車庫に電動自転車を発見!これがYさんが話していたふるさと納税返礼品の自転車だと直感!
朝、使い方を教えてもらった。
「日本近海貝殻図鑑」の貸し出し期限が今日までだったので午後中央図書館に自転車に乗り出かけた。途中サドルの位置が高すぎるのの直したり人が歩いていると降りてしまったりとの場面があったが帰りはスイスイ。
歩いているときはあまり感じなかったが東京が意外と坂がある街であることを知った。
今まで平均歩数は8000歩を超えていたがこれからは少なくなるかもしれない。・

M子さんが欲しいと言っていたスヌードというメビウス様にねじったマフラーを縫ってみた。お気に召すやら召さぬやら・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 21, 2019
来年の東京オリンピックの大会ボランティアはField Castと命名されるそうだ。

今日は有楽町の東京スポーツスクエアで研修。6人でするグループワークが楽しく面白かった。研修はこれから7月まで行われるため㊙にしてくださいと言われたが・・・


午後3時から竹橋の国立近代美術館工芸館で明日から行われる「The 備前ー土と炎から生まれる造形美ー」の内覧会とレセプションに参加。
釉薬を使わない焼きものの魅力を改めて感じた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 20, 2019
四谷地域センターでの体操教室の後、四谷図書館へ。
一月に検診に行った時にクリニックの待合室で見た写真集「森の時間」。森の中で動物やら植物をカメラマンの視線で捉えていた。写真ってこういう風にも撮れるものだと教えらえた。周りの図書館には見当たらなかったが足立区の中央図書館にあり取り寄せてもらった。

てまりの作り方の本は北新宿図書館から・・・
新宿御苑日本庭園の寒桜は満開。


メジロは見かけなかったが多くの外国人が桜を見に来ていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 19, 2019
「世界らん展」をやっている東京ドームを横目で見ながらSpaLaquaへ。
温泉に入ってのんびり!髪をカットしてもらってスッキリ!

4時半ごろ外へ出たら今にも雨が落ちてくるような空だったが意外と気温が高かった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 18, 2019
5人で日本橋の寿司屋で会食。コーヒータイムは三越で・・・

久しぶりの三越。ライオン口を入ると「白孔雀」が出迎えてくれた。
これは日本画家の西嶋豊彦氏が制作したもの。「動く飛び出す日本画」と副題が添えられていた。
白い孔雀の羽根が閉じだり開いたりする素晴らしく美しい作品。
2時間楽しいおしゃべり後別れた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 17, 2019

朝8時半明治神宮北参道門集合。いつものようにまず北池へ。

干上がっていた。この池の水は井戸から上がっているらしいがどうなっているのだろう。これでは水鳥は来ないしイシガメ達はどうしたのかしらん?

宝物館前の芝生の横の木の上の「シメ」

背中が黒いから「セグロセキレイ」かと思ったらこれは目の周りが白いので「ハクセキレイ」とのこと。

名前不詳。地面の中の餌を探していた。

木の中の虫?を食べていたメジロ。




御苑の池にはアオサギ、シラサギ、カワウ。

最後のまとめをする菖蒲田の東屋近くの紅梅が満開だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 16, 2019
「在校生・卒業生・教職員によるオリジナルな作品のフリーマーケットも開催される」とポストにチラシが入っていたので近くの日本デザイン福祉専門学校の学校展に行った。
来年のシニアクラブの作品展に出品するもののヒントがないかな?と探すと

カラフルな直径2cm位のボールを見つけた.綿やフェルトを芯にして色糸でかがった「手マリ」です。と作った男性が説明してくれた。彼のおばあちゃんが教えてくれたのだと言う。なかなか面白そう・・・
午後から竹橋の国立公文書館の企画展「温泉~江戸の湯めぐり~」へ。
名所案内に見る温泉風景では箱根の七つの湯治場をお湯の効能や名所旧跡を紹介した「七湯集」(1811年)が面白かった。
夜は高田馬場BCへ「ファイブ・ハンドレッド」をプレイしにでかけた。昨日予習?したので12人中3位!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 15, 2019
昨日Nさんから送られてきた宝箱の中には沢山の貝殻が入っていた。
45年前インドネシアに赴任されていた時に収集されたものということだった。
ハイター液につけて置き小さいものから大きなものまで朝からブラシで丁寧に磨いた。

見事なものだ。
先日図書館で借りてきたのは「日本近海産貝殻図鑑」だったので次回は「世界貝殻図鑑」で名前を調べようと思う。
標本箱も揃えないと・・・
4時から有楽町の東京スポーツスクエアで研修。7時から高田馬場BCで「金ブリ」。ブリッジの後、明日なかよし村中会で行われる"five hundred"を教えていただく。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 14, 2019
朝からテーブルの上に置いたWindows8.1とWindows10の二台のPCとにらめっこ!
ホームページの復元は一向に進まない。リンクをしてFTPツールでファイル転送をしてもブラウザーで見るとアップされてない。
途中気分転換でお風呂に行きマッサージ機械にも15分かかる。あぁ今日は一日疲れた!
6時過ぎ「ピン・ポーン」。郵パックが届いた。Nさんからびっくりするような2種類のプレゼントが届いた。

その一つが4つのカードマークの小物入れとゴディバのチョコレートケース!
途端に疲れが吹っ飛んだ。素晴らしい贈り物。
今日はバレンタインデーだった!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 13, 2019
以前から気になっていたホームページの復元を今日から始めた。
あちらこちらに飛んでいたファイルを一か所に集めリンクをし始めた。ところがホームページビルダー上では見えるのにブラウザーでは見えない。niftyのカスタマーサポートセンターに尋ねてみたところ見えますよ!と言われたファイルもあるが・・・
Windows10での大きな変更のひとつに、標準のインターネットブラウザが変更になり私のPCはMicrosoft Edgeというブラウザになっているのだがniftyの電話担当者はGoogle Chromeで見るとちゃんと見えますとのこと!
てっきり私の操作上のミスと思っていたがそういうこともあるのだということが分かった。トップページのフラッシュも出てこないしどうしたらいいのか。
3月末で閉鎖されるgeocitiesのHPも変更しなきゃいけないし時間がかかりそうだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 12, 2019

国立博物館本館14室にはかなり古いお雛さまが飾られていた。


昔は立ち雛だったのか?それぞれに表情があり面白かった。

私のお雛様はちょっとおすまし顔。

今日は高田馬場BCで一日ブリッジ。チームメートへお雛様をプレゼント!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 11, 2019
3日前パソコンの外付けハードディスクから2018の写真フォルダーの中身がそっくり無くなっているのを発見!
どうしたのか全然覚えてない。500GBを超えるファイルがどうしてなくなってしまったのか。Windows 7時代のPCに入っているファイナルデータを起動してみたがXXX
一昨日ヨドバシに行って相談したら無料体験版をくれ外付けハードディスクの軟弱性を教えられた。
早速動かしてみたが容量が多いのか遅々として進まず昨日の朝PCを見てみたらどうやらある程度残っていることが分かった。
昨日ブリッジの試合の帰り"Photo Recovery"を買って・・・といってもCDは販売終了しているようでバーコードが箱にはいっていた。早速メールを送るとソフトのライセンスキーが送られてきた。
今日は一日パソコンとにらめっこ!!

7分復元。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 10, 2019
昨日の雪の予報を楽しみにしていたのに期待に反して雪はチラホラ程度だった。


バルト9の10階から新宿駅方面を見ても雪はない。
今日は船橋へ。
試合前に天沼公園へ行ってみた。


津田沼に住むパートナーのYさんに尋ねたらお庭にまだ雪が残っているという。羨ましい!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 09, 2019
昨日国立博物館から上野東照宮へ。


「ぼたん苑見ごろ」の案内があったので初めて入ってみた。
どのぼたんもほぼ満開。



ぼたんの足元に梅を模したわら細工もあった.。※梅ではなく「福寿草」と後日聞いた。

「美しく老ゆるは難し白牡丹」と句が添えられていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 08, 2019
上野の国立博物館平成館の「願真卿展」へ。


外の静けさとは正反対に館内は大混雑!
イヤホンガイドを借りたのでかろうじてケースに入っているものの内容を理解できたが・・・1号館から2号館に入ると少し人は少なめになりゆっくり書を見ることが出来た。
今回、日本で展示される顔真卿の「祭姪文稿」は、「1400年前の紙、1回の展示につき1回の劣化を被る」という破損が懸念されるため、これまでめったに展示は行われず、台湾でも最後に展示されたのは10年以上前である。国外では1997年に米ワシントン・ナショナル・ギャラリーで展示されたのが最後だったそうだ。
だからこそ、今回は中国大陸でも台湾でもなく、日本で公開されることが物議を醸しているらしい。
「祭姪文稿」は顔真卿の感情が書かれたものにそのまま出ていた。日本人はこういうものは残さないだろうなぁと思った。
中国人の観客も多かったと思う。なかには七分丈の白い上っ張り?を着て杓を両手で持ち祈り?を捧げているような男性もいてちょっと興味深かった。

平成館を出て「表慶館」の向かって左の木の下に松ぼっくりがコロコロ落ちていた。ちょっと変わった形だったので松葉を見ると5葉。朝鮮五葉かな?

名前がなく"B32"と木に番号が打たれているのでインフォメーションセンターで尋ねたところ最初"ストローブ松"と思い名前をつけていたが様子が違うので「樹木名板」を外ししばらく見守ることにしたとのことだった。
私もまたここに来てこの樹木観察をしたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 07, 2019
立春も過ぎお雛様を出そうとして納戸で「古切手」と書かれた段ボールが見つかった。
大叔父が大昔に収集していた切手をもらったものやらその後1964年の東京オリンピックで買ったもの?また年賀ハガキのお年玉切手シートなど様々入っていた。

前回オリンピック時の参加記念バッジ、選手に貰ったものなども見つかった。
グリーンのベルベット地にバッジ風に刺してみた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 06, 2019

四谷「ストレッチ教室」の後東京メトロで後楽園へ。
東京ドームで開催されているテーブルウェア・フェスティバルへ。
あんなに広い会場なのに沢山の来場者で熱気ムンムンだった。







夕方から四谷帰りのTさんが来宅。律さんとYさんと4人でネットブリッジを楽しんだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 05, 2019
仕事の前に新券がひ必要なので銀行へ。ところが新券はこ一日に1万円までしか交換できないと言われた。後は有料!確か3万円までだったのでは?と聞くと去年の4月から変更されたとのことだった。
仕事を終え靖国神社の「梅林」を見に行った。


いい香りが辺りに漂っていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 04, 2019
Goog;le Mapsで西新宿あたりを眺めていたらなんと新宿中央公園のすぐ近くに「小さな貝の博物館」を発見!
午後から行ってみた。ビルの10階のさほど広くないスペースに貝の標本がところ狭しと並んでいた。
S館長の話によると5才から収集を始め今や7500種以上のA級標本が展示されているとのこと。
しかし話を聞いているうちに彼はコレクターというよりディーラーだと感じた。


ブリアノタカラガイ

ハクチョウボラ
何百万円という貴重な貝を見せていただいた。
専門的に貝殻を売る店舗は世界でアメリカに2店舗、フランスに1店舗、イタリアに1店舗あり日本ではここだけとのことだった。人呼んで「新宿海岸」
夜は第134回ごいた東京支部例会へ。4勝4敗。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 03, 2019

御苑を抜けてバルト9へ。
東野圭吾原作の「マスカレード・ホテル」を見に行った。
舞台はホテル・コルテシア東京。あら?マスカレードホテルって何かな?刑事役の木村拓哉とホテルマン役の長澤おさみの対照的な役柄が楽しい。ミステリ―なんだけどコメディー映画のような・・・
最後に仮面(マスカレード)がはがれる。これだったんだ!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 02, 2019
体内で「亜鉛」が不足すると脳が不活性化するらしい。「今でしょ!講座」で食品の中で燻製の牡蠣は100g中の含有量が一番高いことを知った。
最近の私の物忘れの原因はこういうところにあるのかもしれない。
先日新年会でOさんが昔銀座で燻製牡蠣のトーストを食べたことがあり美味しかった!と聞き昨日馬場で燻製牡蠣を購入。

パルメザンチーズを上にかけトーストしてみた。
お味は今一つ・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 01, 2019
Gさんが栴檀の実を沢山持ってきてくれた。
「これで数珠作る?」という話も出たが黒のスプレーがなかったので今日はブレスレットを作った。

栴檀の実は花が咲き実になり木にたわわになる。それが写真の一番上の状態。白い果皮がついているのだがその果肉を鳥たちがついばみ落とす。
皮をはぎヌルヌルした果肉をお掃除すると空気の抜けたラグビーボールのような五角形の核が出てくる。核は種子ではなく種子はさらにこの中に入っているようだ。
核は1mmのナチをつけたドリルで穴を開けその後金と銀のスプレーをかけてしばらく置きブレスレットにした。
夜は10時過ぎまで高田馬場BCで「金ブリ」。
| Permalink
|
| TrackBack (0)