September 30, 2018
今日は中野のシマホに壊れてしまったドアノブを買いに行った。ドアノブは種類が豊富で我が家に合うのが分からずもう一度計測しなおすことになった。

帰り道には金木犀が満開。ところが少しもあの香りを感じなかった。どうしてなのだろう?
駅に向かう左手に中野中央図書館があった。急に洋輔さんの話を思い出した。
数日前録画してあったNHKの「すてきにハンドメイド」9月号で「つけ襟にボタン」lを見たのだけれど司会の洋輔さんが19世紀ヴィクトリア女王が、1861年に亡くなった夫の喪で身につけていた黒い衣装と黒ガラスのボタンは、黒を大流行させ、黒ガラスボタンが多く生産されるようになったということを話し、ヴイクトール・ユゴーの"Les Misérables"にも出てくるとも語っていた。
台風はまだ来ないみたいだし寄ってみた。

学生時代"Les Misérables"を読んだことがあったがジャン・バルジャンが黒ガラスボタンの製造に関わっていたことなと全く記憶になかった。
最初原書を読んでみたがさっぱりその部分に行きつかなかった。そこで翻訳されていた文庫本を照らし合わせたらようやく分かった。

久しぶりにお勉強をした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 29, 2018
5月に一輪だけ咲いたニゲラヒスパニカ。

秋に実った穂をビニール袋に入れて保管していた。先日片づけものをしていたらそれが出てきたので穂を開き茶色の小さな10数粒の種を蒔いた。
10日ほど経っただろうか?ようやく芽が出てきた。面白いのが穂についたまま出てきた2輪の芽。

何を植えたか分からなくなるといけないと思って差しておいたもの。来年春が待たれる。
ライダーカップ2018下馬評はアメリカの圧勝だったが雲行きが怪しくなってきた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 28, 2018
昨日東京都美術館を出て上野動物園を横目に駅へ歩いていくと文化会館のカフェのショウウィンドウにパンダどらやきが見えた。寄りたい気もしたが通り過ぎた。
家へ戻りみんなからいただいたお菓子の袋を開けるとどらやきが・・・
f
ちょっといたずら!
ライダーカップがフランスで始まった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 27, 2018
Iさんと熱海駅で別れ帰路は4人でブリッジ三昧。
上野の東京都美術館の企画展「没後50年 藤田嗣治展」を見に行った。素晴らしかった。
特に「バラ」という絵。藤田特有の乳白色の下地に描かれた深紅と白の薔薇。美しい絵だが、不思議な絵。
満開のバラの花束を描いた絵ではなくすでに徒長して延びきり枯れる寸前の六本が花瓶にある。それがなんともいい。藤田がこんな絵を描いていたなんて・・・

ショップで「バラ」の絵葉書を買ったもののここには枯れてぐったリしたバラしかない。

やっぱり展覧会で実際に見ないとこの良さはわからないなぁと思った。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 26, 2018
ホテルの朝食はビュッフェ。

お野菜が美味しい。
昼間はIさんのマンションで麻雀に明け暮れた。
点数計算はスマホアプリで!これだから私はなかなか点数計算が進歩しない。
夜はまたカードゲーム。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 25, 2018
熱海駅で5人落ち合いラスカでランチ。
平和通りのお店を眺めながらブラブラ。ところが通りを抜けたあたりでゲリラ豪雨に遭遇。しばらく雨宿りをしていたものの一向に止む気配無くびしょ濡れてホテルへ。
ベランダにはドバトがやってくる。どうやら餌を欲しいらしい。

甘えさせてはいけない。

初島が遠くに見えた。
チェックイン後はゲーム三昧。まず「支離滅裂」というカードゲーム。配られたカードは並べ替えてはいけないので牛乳パックを切りスタンド5個用意していった。これが皆に大うけ。次にシックスニムト、チームプレイを晩御飯挟んで夜遅くまで遊んだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 24, 2018
PGAフェッデクスカッププレーオフのファイナルになり毎日睡眠不足!特にタイガーの復活が見られていたのでTVから目が離せなかった。
見事に優勝して嬉しい。
昨日は3日目でやはり早く起床したので葛西臨海公園に行く前に一つ先の駅のイクスピアリへ。




この虹が今日のタイガーの優勝につながっていたのかも・・・
高校生のH君が大掃除の後「ドミノ」「サンマニア」を遊んでくれた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 23, 2018
先週の日曜日に続いて2度目の日本野鳥の会東京支部の探鳥会に参加した。

今日は葛西臨海公園10時集合。参加者は100名くらい。5・6人のリーダーが紹介された。

公園の隣には2020年東京オリンピンクのカヌー・カヤック会場が建設中。

京葉線からも見えるこの大観覧車は案内してくださった方が当初の方向を鳥の飛び方を考えて今の方向に決められたと話してくださった。
葛西渚橋を渡ると右手に葛西海浜公園となり西なぎさと東なぎさに分かれていた。


西なぎさは砂浜に入ることの制限はなく親子連れが貝拾いを楽しんだり犬の散歩をする人も。

東なぎさは立ち入り禁止で鳥の楽園となっていた。

初心者には鳥の姿がとらえられず高倍率の双眼鏡で見せていただいた。ダイシャクサギ、アオアシサギ、オバシキ確認。

12時、海の景色を眺めながらお弁当。
12時半からまた池の方向へ。思いのほか気温が高くちょっとダウン気味だったので列から離れた。
ところが鳥類園で水分補給したらまた元気に!
道の両側に設けられた「観察窓」から鳥を楽しんだ。




一時間予定より早く3時帰宅。
今日見た鳥:オオタカ・ダイサギ・ダイシャクシギ・アオアシシギ・オバシキ・ユリカモメ・ミサゴ・シジュウカラ・キジバト・チュウサギ・アオサギ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 22, 2018
Kさんに私が使っている2Dオープンのシステムが書かれているプリントをくださいと言われたので探したがすでにインクの文字が薄くなっていた。そこで午前中そのシステム「ベンジャミン2D」をエクセルでデータ化した。
午後から四谷近隣センターで第4土曜日に行われているラミーキューブの会に初参加。
8月に行われた今年の日本選手権大会ではなんと小学校2年生が優勝したというから驚いた。

図書館へ寄ってから御苑経由で帰宅。そろそろ曼殊沙華もおしまい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 21, 2018
今日から9月30日まで秋の全国交通安全運動。
神社前のテントの中で辺りの交通状況を観察した。

11時近く警察署長が来テン!「ごくろうさま」とお土産をくださった。
夜10時近くまで高田馬場BCで「金ブリ」
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 20, 2018
朝6時から20分間、駅前の道路清掃。
一番気になったのはやはり煙草の吸殻。私が拾っただけでも50本はあっただろう。後は投げ捨てられた空き缶、ポリ容器なども・・・10人くらいで45ℓゴミ袋2袋だった。
先日パリの街角のゴミについて放映を見そのあまりの汚さに驚き東京はまだいい方だと思っていたが結構ゴミは散らかっているのだなぁと実感した。
10時半から「歩き方教室」に参加。小雨が気になったが誰一人として文句をいうことなくインストラクターの指示のもと歩いた。今日はバランスとお尻のストレッチ。

帰りに昨日千駄ヶ谷門近くで見たギンナンから出ているイチョウの木を見に行ったが消えていた!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 19, 2018
「泣き虫しょったんの奇跡」を新宿に見に行った。
感動!!これが実話だなんて・・・
是非文庫本でも読んでみたいと図書館にネット予約。


御苑大木戸門近くの曼殊沙華満開。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 18, 2018
文京区の真砂中央図書館へ。
区役所でこの図書館に古地図がありますと教えてもらった。3階のレファレンスカウンターでは旧本郷区の地図のうち駒込曙町の部分地図を見た。昭和10年度・昭和32年度・昭和41年度の駒込曙町(現本駒込1丁目と2丁目)をコピーさせてもらった。昭和10年の地図には名前まで載っていた。
今は千石という地名になっている母校も駕籠町となっており懐かしい。

図書館の前には木造の古い立派な家があった。ここは勝手口。明治牛乳・森永牛乳の古い箱が残っていた。誰も住んでいないのかな?と表門へ歩いていくと新聞屋さんがポストに新聞を入れていた。住人は見かけたことはないと新聞屋さんは言っていたが・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 17, 2018
ロシアの友人ガリちゃんが日本にやってきた。Yさんと打ち合わせて今日は船橋でブリッジ&会食会をしようということになった。
ガリちゃんはK先生と組んで午前2位午後1位の堂々たる成績。私たちは午前13位午後5位と奮わず!
船橋駅ビル3階「鼎泰豊」で会食。そのあとスタバでお茶。楽しい時間はあっという間に過ぎ夜9時半帰宅。
帰宅後昨日の「鳩森神社秋季例大祭」を編集。
今年は鳩森神社近くの8町会の3年に一度の連合渡御。 出発式が髙島屋新宿店前で執り行われ神職よりお祓いを受け、八基の神輿が順々と出発した。コースは明治通りを通り北参道から千駄ヶ谷モールを通って鳩森八幡神社鳥居前。














2時半鳩森神社へ戻ってきた。

秋季例大祭の〆は午後6時半から神様に感謝をささげる鳩森神社境内の能舞台で「神賑能」(かみにぎわいのうと読むのだそうだ)。仕舞に続いて半能(後半を主に演じる能)「富士山」が上演された。鳩森神社には古い富士塚もあることから選ばれたとのことだった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 16, 2018
朝8時30分明治神宮北参道門集合。主催は日本野鳥の会東京支部。
60人を超える参加者だった。初めて参加したのは私を含めて10名足らず。

鳥はなかなか見当たらず歩道上の落とし物の説明から始まった。白いのは尿酸だということだった。

次の説明は木の根元に落ちていたというシュロでできた繊細な巣。作り主はメジロらしい。2年生が興味深げにのぞきこんでいた。
森の中のキノコの話や木や野草の説明もしてくださった。
北池付近には色々なものが見られた。

ミシシツピーウミガメ

イシガメ

カワセミ発見!♀とのこと。明治神宮での探鳥会としては久しぶりだそうだ。

このエゴノキにはヤマガラが実を取りに行ったり来たりしていた。

北池の奥ではコゲラが池の上を行き来し
サンコウチョウは水の中にジャンプして餌を取っていた。

アキアカネが羽根を休めていた。西日本でペレット状のネオニコチロイド系の農薬を使い始めてからアキアカネが激減したという話は衝撃的だった。
オオヤマトンボ、ウスバキトンボも芝生で乱舞。

彼岸花が一輪。誰かが埋めたのだろうか?

明治神宮は友引の今日結婚式が沢山あるそうだ。
菖蒲田へも!

透明で美しいキノコ。
オオタカが上空を飛ぶのも見ることができた。
最後に東屋近くで観察したもののおさらい。14の鳥を観察したそうだ。
私は分からないままにバードウォッチング会に参加したが楽しかった。11時半解散。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 15, 2018
新しい電話機に交換した。今回もパナソニックのオタックスなので電話帳もSDから簡単に移せると考えていたがちょっと違っていた。
今回SDの電話帳を少しく変更して新しいものにしたからだろうか、あまり取説読まないで進めてしまったからかもしれない。150件しか電話番号が登録されないのでケータイ番号はすべてケータイに任せることにして自宅の電話番号をグループ分けをすることにした。
取説を読み直してみるとPC上で編集ソフトを使って作ることも可能とあったのでソフトをダウンロードしようやく電話帳完成。
ところが印刷してみるとグループごとに印刷がされない。フリガナ順に印刷されて出てきた。
仕方ないのでグループごとにフリガナの前に番号を振り印刷してみたら見事に刷り上がった。
一日があっと言う間に終わった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 14, 2018
シニアクラブ会長が敬老大会で表彰されるというので明治神宮会館へ。
午後1時から開会式、国家斉唱の後、10名の方が表彰された。
区長の挨拶は渋谷区の人口について触れ総人口は22万人そのうち60才以上は52000人そして75才以上の後期高齢世代は総人口の10%の22000人だそうだ。
エンターテイメントはチアダンス、一龍齋貞鏡さんの「那須の与一」「新沼謙治さんの「歌謡ショウ」だった。新沼さんというと「嫁に来ないか」という歌しか知らなかったがギター片手に石原裕次郎の歌を歌ったりしてテレビでは見ることのできない彼の一面を知り面白かった。

このチアダンスの9名の踊り手の平均年齢が69才と聞いてびっくり!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 13, 2018
船橋でIMP。午前1敗午後1勝。
Yさんとお茶してからキラキラモールとペンキを買いに船橋ダイソーへ。
夕食後友人達へのX'mas プレゼントのツリーを試作してみた。

土台をどうしようか?そしてモールをどのようにつけるかが課題。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 12, 2018
区の「文学・文化教養講座」の一環「ギリシア神話と日本神話」が始まった。
第1回目の今日は「神話の生まれる風土と歴史」というテーマで和光大学の松村教授が話された。子供のころ我が家の本棚に「ギリシャ・ローマ神話」という本があり読んだことがあったがそれ以来。
日本の風土が島国で温帯モンスーン気候でありかたやギリシアの風土も島国に近く地中海性気候という類似点があるということ、また日本の神話が中国や朝鮮の神話の影響と受けてできたと同じようにギリシア神話も近隣の地域の影響を受けてできたという話だった。

御苑で10月桜が咲き始めた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 11, 2018
PGAのゴルフツアーはいよいよ「フェデックスカップ」ポイント上位30名を選ぶ最後のプレーオフ「BMWチャンピオンシップ」第3戦は大雨で延期となり今朝はTVに釘付け!
2017-18も最終戦とライダーズカップのみとなった。タイガーが復帰してきたことが何よりうれしい。
今日は午前午後高田馬場BCでブリッジ。掲示板には新聞記事が貼られていた。

「ジャカルタ・アジア大会で初めて正式競技となったトランプを使った頭脳ゲーム「ブリッジ」の競技は45カ国・地域の全選手団で最年長となるフィリピン代表のコンテ・ヤン選手(85)を筆頭に80代の3人が出場。シニア世代が活躍する頭脳スポーツは、年齢や体力を超えて楽しめるところが魅力のようだ。」
BCで周りを見回しても確かに高齢化しているがみな楽しくプレイしている。
対戦相手に真っ黒にゴルフ焼けしている方を見かけPGAツアーのことを聞いてみたがあまり興味がないようだった。ちょっとがっかり!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 10, 2018
北海道の友人に宅急便を送ろうとご用達クロネコに聞いてみるとまだ荷受けしていないということだった。新宿のデパートで2社目がようやく荷受けしてくれることになりデパ地下で必要かも?と思われるものを買い求め送った。
本当は生鮮品を送りたいのだが何時着くか保証できないし痛むと困ると言われ乾物類に留めた。

喜んでくれるものが一つでもあれば良いが・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 09, 2018
九段下の「昭和館」へ出かけた。

漫画『この世界の片隅』には第二次世界大戦頃の当時の暮らしぶりや使われていた道具が描かれているそうだが
「昭和館」3階の特別企画展で作品に描かれた当時の様子を実物資料や写真とともに展示されていた。
両親世代がこれを見たら懐かしく思うことだろう。
私は最近またBSプレミアムで『刑事フォイル』の再放送を見ている。奇しくもこちらは第二次世界大戦下の日本の敵国イギリスの話なのだがなんかより身近に感じるのはなぜだろう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 08, 2018
6日未明TV付け放しで眠っていたがその時目が覚めた。そして北海道に起きた地震のニュースを見眠れなくなった。
生年月日が全く一緒の40年来のテニス仲間だったMさんは現在札幌に在住。どうしてるかしら?SMSのメッセージには電源が回復した7日に元気にしているとあったが・・・
今日は彼女から一通のハガキが届いた。


なんと北海道地震の前日に記したもので
「今年も自然災害が多く 被災地・被災者には心が痛みます・・・」と書かれていた。まさか翌日自分自身が災害に遭遇するとは夢にも思わなかったに違いない。
元気に過ごしてほしい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 07, 2018
1月初め家のリフォームを扱う会社にメールを送ったところなんと10社から名乗りを上げられた。
毎週毎週メールがやってくるようになった。なんかウンザリ!リフォームの気持ちがシュンーと消えていった。
ところが7月にNさんがマンションをリフォームすることになったと聞いたのがきっかけになって私も重い腰を上げリフォーム会社に連絡した。あらかじめ気になるポイントをエクセルに落とし写真も添付したものを送った。
今日は2社が見にやってきた。それぞれ得意の分野があるらしくいろいろとアイディアを出してくれる。
一体どんな見積もりが出るのやら・・・
夜高田馬場BCへなかよし村準例会の「金ブリ」へ10時半まで和気藹々ブリッジを楽しんだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 06, 2018
電子マネーとしてSUICAを使っている。もちろん電車・バス・タクシーにも使うがコンビニ、スーパー、デパ地下にまで使えるので便利だ。そのポイントをまたSUICAに入れて使えるというのもいい。
アンドロイドスマホなのでかなり前からモバイルスイカも利用している。ところが出かけるときにスマホは確認しても財布を確認せずに出かけてしまうことがあるため出先で人にお金を拝借しなければならないという失態も!

郵便局へ行く道のノボタンが満開。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 05, 2018
ストレッチ教室の帰り御苑を歩いたら昨日の台風の大風で御苑は大荒れだった。

ヒマラヤ杉の松ぼっくり(シダ―ローズ)早くも落下。

大王松の松ぼっくりが一度にどっさり落ちたのは初めて見た。
母の戸籍謄本を取り寄せた。生まれたのは渋谷の道玄坂と聞いていたが出生地は「東京府北多摩郡渋谷町大字中渋谷」となっていた。昔渋谷は東京府北多摩郡だったのだ。しかしそこで新戸籍を作らず入籍したのは祖父の田舎である「和歌山市木ノ本」加太の近くだ。祖祖父の戸籍に入っている。
それから結婚し「長野県北安曇郡北小谷村」のこれまた曽祖父の戸籍へ。昔は曽祖父の戸籍に入るというのが普通だったようだ。小谷村とは栂池自然園があるところ。戸籍を取るまではあそこに縁があるなんて知らなかった。
急にまたあの小谷村(おたりむら)に行ってみたくなった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 04, 2018
市ヶ谷駅からタクシーを拾おうとしたがなかなかつかまらなかった。会議は10時からだったのでちょっと遅刻。
ドコモのアンテナをビルの屋上に設置するという管理会社の報告に今日の様な風の強い日は特に気になる。風で吹き飛ばされて地上の人や車に当たらないかと心配になった。

帰りに上野の東京都美術館へ「没後50年藤田嗣治展」を見に行こうと思っていたがあまりの風の強さに断念!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 03, 2018
「土地の評価」について最近関心を持っている。
毎年6月に送られてくる固定資産税納税通知書に記載されている評価額と国が発表する路線価による評価額が異なるというのが解せない。都としてはちょっとでも安く評価して固定資産税を取りたいし国は万が一相続がおこった場合税額が高い方が良いというのが本音なのか!
また都税事務所の担当者に聞くと口座振替人は支払ってくれれば誰でもよいというのもおかしい。相続が起こった場合借入金ということになるのかな?

新宿経由で大久保へ。7時から10時過ぎまで「ごいた東京支部例会」に出席。3勝3敗!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 02, 2018
8月に新しいスマホに変えて預けてあったデータをクラウドから戻すときに我が家の Wifi が遅いことに気づいた。
住所録・電話帳・写真・ビデオを入れるのになんと3時間もかかった。NTTからレンタルしていたWi-Fiルーターを「つながっていれば問題ない」とそのまま使い続けていたが買い換えることにした。
バッファロー、.NEC、アイ・オー・データ機器など各社が出しているので迷ってしまったが結局バッファローの可動式のアンテナが付いている「WXR-1900DHP3」を買ってきた。
どうやってつなげるのかな?最初は不安だったがセットアップガイドに従って設置したら Wifi が接続された。
エプソンのプリンターもパスワードを入れて wifi でプリントアウトできるようになった。
レンタルルーターはNTTへ返却。

3時近く御苑へ。5000歩ゲット
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 01, 2018
お昼に8人で「傘寿」のお祝い会をする予定だった。「傘」の文字の略字を分解すると「八十」となることから80才のお祝いを傘寿というらしい。レストラン側は金茶色のチャンチャンコを用意してくれ私は紫色の薔薇の花の名札を作っていった。

レストランの入口には渋い朝顔「団十郎」の鉢。
ところがご本人は体調不良を訴えて欠席。仕方なく7人で祝膳を囲んだ。
会食後子供たち3人と今後のことを色々と相談。疲れた~!
夕方雷雨があり今夜の赤桐先生の「カードゲーム講座」はさぼってしまった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)