May 31, 2017
近くの会場で水曜日と金曜日に行われていた「ころばん体操」教室が今日で終了することになった。
指導していただいた先生方また参加していた方とも親しくなってとても楽しかっただけに残念。
いつものように血圧測定から今日は握力測定もしていただいた。血圧測定は1度目は146-125と高めだったが2度めは106-68となりクリア!握力は右が25.6kg左が16.8kg最近ペットボトルの蓋が開けにくくなったなぁと感じていたけど大丈夫そうだ。
ストレッチに始まりころばん体操は参加者の発案の「かんしゃ」の4文字を取り入れた運動も含めて15分の体操をした。Kトレーナーは猫背の2タイプつまりいわゆる背中が丸まった猫背と巻き肩猫背があるという話をされた。私はどちらかというと後者の方だなあと思った。猫背の解消の為の肩甲骨をすぼめる運動を教えて下さった。続いて歌脳トレ「ちょうちょう」「故郷」、セラバン体操、最後にリラクゼーション。

M保健師からはハリネズミ君、Kさんからは亀をいただいた。感謝!!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 30, 2017
5月18日「布遊びの会」に行ったときAさんは小物入れを作っていた。30cmくらいの正方形の布で四方をつまむことによってヘリが立ち上がりちょっとした小物入れになる。
写真を撮らせてもらってそれを参考に作ってみた。

使用した布は20年前ニースに行った時に買ったソレイアードの布。テーブルクロスにしていたが最近使っていなかったのでそれを使った。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 29, 2017
今日の東京ドーム近辺は子供連れが多かった。どうやら先週末の運動会の代休らしい。
スパ・ラク―アも先週の月曜日と比べると混んでいた。入館後ギュゼルオダのHトレーナーの予約をした。既に1時半過ぎまで予約がいっぱいだった。
1時間のボディーケアは身体がドンドン軽くなっていく感じだった。ギュゼルオダってどういう意味?とHさんに尋ねたらトルコ語で「素晴らしい部屋」という意味だと教えてくれた。
帰りがけ美容師のEさんにくるみボタンの売っている場所を聞き、4時近くEさんから聞いた100均をのぞいた。大小さまざまで迷ったが18㎜を選んだ。
夕食後やってみた。

このキットを使うと簡単!かわいいのが18個できた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 28, 2017
5月の最終週の日曜日は"All Sophian's Day"。
四谷キャンパスで在学生と卒業生が一緒に集う一日だ。


2014年から建設していた"Sophia Tower"が新宿通り沿いに竣工した。地下1階地上17階。1階の一部と6階までは教室があるようだが後はオフィスビルとしてして賃貸しているらしい。
この"Sophia Tower"の2階大教室で石澤先生の講演を聞いた。
先生のお話はカンボジアにあるアンコールワットの修復作業について。カンボジアは1974年から24年にわたって内戦が続き都市住民約100万人の追いだし、知識人の虐殺が約150万人、約200万人が難民となったそうだ。

荒れ果ててしまったアンコール・ワットの修復を現地の人たちと共同作業している様子をプロジェクターを使って説明してくださった。
ソフィア・ミッションがカンボジアの人作りに20年貢献し国を超え、言葉を越えて「叡智が世界をつなぐ」活動をカンボジアで実践している様子が良く分かった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 27, 2017
今日はマゴマゴ君の運動会だというので9時過ぎ行ってみた。

赤と白の応援合戦。リーダーが学ランを着ているのはどういう意味なのか?
70m走とダンスを見て新宿御苑へ。

木炭でプラタナスの並木を描くとまたいい。

新緑を背に新婚さん。
午後から高田馬場の富士大学で遊戯史学会の2講演を聞いた。
1.「古代西アジアの20マス目遊戯盤に関する研究」
日本の縄文時代に既に西アジアで行われていたという遊戯。バックギャモンの祖先(ルーツ)らしい。
http://trianglemarch.net/blt/tag/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/
↑に遊び方が載っていた。

大英博物館に売っているというレプリカ。
2.「闘錢(トゥジョン)賭博」
17世紀に中国から韓国にもたらされたというゲーム。紙に書かれた八目と呼ばれる8種類の札がそれぞれ10枚づつあるのだそうだ。庶民階級の男性が娯楽や賭博として20世紀まで楽しんでいたようだ。ところが20世紀に入り日本から大韓帝国へ「花札」が輸出されたことにより「闘錢(トゥジョン)」は廃れてしまったらしい!
遊戯史学会は11月で終了となる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 26, 2017
今日の朝食は昨日海老名サービスエリアで買った箱根ベーカリーの「海老名カレーパン」。このSA限定商品だそうだ。

海老フライが1本乗っているパン粉ではなくフレークがついた揚げパンで中は野菜のカレー。適度な辛さで美味しかった。
今日は金曜日最後のころばん体操。慣れたせいか「ダイヤモンド体操」より「ころばん体操」の方がやりやすい。
雨なので参加者は少な目。終わりのお茶の時間にK先生がクッキーを下さった。

なんかもったいなくてまだ食べられない!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 25, 2017
今朝は5時半からウォーキング。


どうやら別荘らしい。少し荒れてはいたが雰囲気はあった。
「大ソテツ見た」という同行者の話に私もその方向へ行っていたが分からない。お年寄りの方に伺ったらその方が所有者で色々と話しを聞いた。

大正5年に火災で痛んでしまったがまた芽が吹きだしたのだそうだ。年輪がないからはっきりとは分からないが1000年は育っているだろうとのことだった。

ソテツの横にはアボガドの木が何本も・・・実がなっていた!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 24, 2017
バラが満開のバガテル公園へ。







"bagatelle"とはフランス語で「小さくてかわいいもの」という意味だそうだ。初めて知った!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
下田駅近くのレストランでの昼食後は「下田まちあるきマップ」を持って自由時間。

マイマイ通りから宮前通りを左折3丁目通りにはハンギングバスケットがいっぱい飾られていた。




ブルーエンジェルがなまこ壁に映える。
大横町通りを右折して吉田松陰拘禁跡の碑まで歩きまた海岸方向へ戻った。



ペリー通りを歩き集合場所のアメリカジャスミンが香る了仙寺に。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
朝6時半早朝ウォーキング。

満開の頃は河津川両岸に河津桜が見事に咲く。

うすばかげろうがまだ草陰に休んでいた。

ブルーボネットの花もいいが種も美しい!
朝食後峰温泉大噴湯公園へ。朝9時半から1時間ごとに30mの高さに温泉が噴き上がる。

雨のような温泉水がこちらにまで降りかかった。といっても熱くはなかったが・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 23, 2017
渋谷区が企画したバスツアーに応募したら当選!
宮下公園横集合した24人を乗せてバスは朝9時出発。同行したのは渋谷区サービス公社のダイヤモンド王子、彩花王女それにアーサー皇子。三島「うなよし」でうなぎのランチ後河津七樽ウォーキング。
水垂バス停近くから猿田淵遊歩道から歩いた。





新緑と河津川を流れる滝を眺めながらマイナスイオンをたっぷり吸っての1時間ウォーキングだった。
渋谷区の保養施設「河津桜の里」に着いたのは3時過ぎ。
3時半からお目当てのダイヤモンド王子からダイヤモンド体操の指導。荒川ころばん体操によく似ていた。足の運動はあちらは「あらかわ」こちらは「はちこう」。
夕食前施設前の菖蒲を見に行った。


これは近くの方が育てていたらしいが体調を崩し今年はあまり手入れされていないということだったが見事に咲いていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 22, 2017
今日の東京ドームスパラクーア温泉会には「さんマニア」を持参した。これは去年6月のメビウス頒布会のゲームだったようだ。Tさんにゲームマーケットで買ってきて!と頼まれたのだけどなかったので高円寺の「すごろくや」で手に入れたもの。
ルールは特に複雑なところもなく4人で一巡楽しんだ。
台札が1-8で8枚、数字カードは赤・黄・薄緑・紫の各1~8が3枚ずつで合計96枚。96枚を4人で24枚ずつ分け5枚のカードを手に持ち台札につけていく。自分の持ち札がなくなったら勝ちとなる。

一部ルールが分からないところがあったので帰りに水道橋のメビウスに寄ったが今日は定休日だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 21, 2017
一年に一度家族が集まって今後の生き様を考える。税理士の先生にもアドバイスをもらう。世代が新しくなって考え方が色々広がり異なり段々まとめるのが大変になってきた。
出席者15名。
夜あまり物事を深く考えない手仕事をした。

中国からネット経由で送られてきた色付き木ビーズを15日高円寺で買ったレザーの紐に通した。端にはゲームマーケットでゲットした将棋駒を・・・
ごいてん9個作成。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 20, 2017
都内で唯一残る都電荒川線 「三ノ輪橋」から「早稲田」まで12.2km停留所は30あるそうだ.。モバイルスイカで400円支払うと何度でも乗り降りすることができた。
沿線には荒川区民のボランティア団体が丹精込めたバラが植えられている。

朝9時半から都電町屋駅直近でバラフェスティバル開始。
赤いレトロ車両のバラ電車が出発した。内部はバラの造花や写真で飾られているそうだ。





線路は直線だけではなくカーブしているものも結構あった。




10時半頃からサキソフォンコンサート。星野源の「恋」君の名はの「前前前世」東北地震復興応援ソング「花は咲く」などが演奏されていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 19, 2017
宿根フロックスがいつの間にか咲き始めた。

クレームブリュレ。



3枚の写真は今年の「国際バラとガーデニングショウ」のホンダのブースのクレームブリュレ。
クレームブリュレは個体差があるのだそうだが紫が入ったこの宿根フロックスは実にチャーミングな色合いだった。

このホンダのブースでは芝刈り機の宣伝をしていたが植栽も良かった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 18, 2017
今日も朝から雨模様。朝食後ホテルの敷地の沢へ降りてみた。

新緑にヤマツツジのオレンジが美しい。

サトザクラもまだ花が残っていた。

マムシグサも不気味に・・・
東照宮『百物揃仙人行列』は11時からなのでまず小石川植物園へ。

ハンカチの木が出迎えてくれた。

含満ケ淵の向こう側には並び地蔵が見える。

池の水面にブツブツと泡が立っているのは何かな?

ミズトクサを初めて見た。
さて東照宮へと思ったら入口で今日は雨天のため東照宮春季例大祭『百物揃仙人行列』は中止と知った。
11時27分発浅草行き「けごん24号」で帰京。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 17, 2017
あいにくの雨模様だった陽明門の4年ぶりの公開に例年より人が多く出ているように思った。
戦は雨だからと言って中止になるものではないのでこの「流鏑馬神事」も雨でも行われると説明があった。









射手の放った矢が的に当たることにも興味があったが馬や人の表情も面白かった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
いつも行っている秋季例大祭まで待てず春季例大祭に行った。
東武日光駅に着いたのが9時20分。西参道までバスに乗り二荒山神社から東照宮。雨がパラパラ・・・

陽明門の平成の大修理が完成とニュースで見ていたので久しぶりに東照宮の社殿を見学。一般観光客を始め修学旅行の子供たち、外国人も沢山。
イヤホンガイドを借りて眺めた。

入ってすぐの神厩舎の「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿はよく知られているがあの彫刻が猿の成長を模しながら人間のそれを表しているということを初めて知った。猿が生まれてからまた猿が子を宿すまで8枚の彫刻からなっていた。

上神庫の上面に狩野探幽作といわれる2頭の象が描かれていた。見知っている象とは程遠い不思議な象だった。実は象を見た事がなく想像で描いた「想像の象」だそうだ。

「眠猫」の彫刻がある潜門をくぐり200段の階段を上ると、

徳川家康の墓があった。往復30分!

陽明門はちょっと白っぽいように感じた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 16, 2017
色々なガーデンの展示があった。それは有名ガーデナーのガーデンに始まってコンテストガーデン部門のそれも・・・






ガーデンは眺めるだけでも楽しい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 15, 2017
5月12日から西武球場で始まった「第19回国際バラとガーデニングショウ」


ウェルカムガーデン

バラのタイムトンネル




ウェルカムガーデンを眺めた後バラのタイムトンネルをくぐり世界のニューローズのベストテンが飾られているコーナーへと続き最後の勅使河原霞氏の「世界最大のいけばな」に出会うこととなった。
色々なバラの花と香りにむせ癒された幸せな一日だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 14, 2017
東京ビッグサイトで今日一日行われるアナログゲームのイベント、ゲームマーケットへ。

ゲームを体験するためのテーブルが多数設けられておりもちろん買うことができる。

私もいくつかゲームに参加してみた。一番面白かったのが「スタータップス」というゲーム。10億円の資金を持って企業を買収していく。私は21億円儲けた!かなりマニアックなゲーム。

こんなごいてん根付け用の駒も手に入れた。木くずの再利用で作られておりレーザーで文字が掘られていた。簡単に穴を開けることができた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 13, 2017
高一のマゴがお泊りに来ている。
目の前で数学の勉強を始めた。その時ラインが鳴った。
紙に数式を書いてなにやら説明を始めた。

後で聞いたらクラブの後輩が数学の問題を教えて欲しいと言ってきたのだそうだ。
LINEは私はトークと無料通話しか使ってことがなかったがそれにビデオをプラスしてトークしていたとのこと!
便利な世の中になったものだ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 12, 2017
午後から竹橋の東京国立近代美術館へ「茶碗の中の宇宙」を見に出かけた。
今から450年も前に長次郎という人が楽茶碗を作ったそうだ。手捏ね(てづくね)での成形で作られた茶碗。これが一子相伝というかたちで現在まで続いている。
http://www.raku-yaki.or.jp/index.html
一子相伝というのは技術や秘伝、奥義を代を継ぐ一人の子どもだけに伝えていくことらしい。
初代から始まり15代の楽吉左衛門の茶碗が展示されていたが私はやはり華やかな15代の茶碗が好みだなあと思った。
茶碗もさることながら各代が造った力強い獅子の香炉が面白かった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 11, 2017
運動靴がヘタってきたので同じメーカーの靴を買った。ところが2000歩くらい歩くと決まって左足の第2・第3指の付け根がしびれて痛い。そのことをトレーナーのHさんに話したらメーカーの直営店で足のサイズを三次元自動計測機で計測してくれるというので今日は船橋IMPの帰りに行ってみた。
足の長さだけでなく、足の周囲や土踏まずの高さ、踵の傾きや親指の角度など、足の特徴を正確に測ってくれた。
その結果ある運動靴を薦めてくれたのだが室内を歩いてみたらやはり違和感を感じた。それをスタッフさんに話したら足裏のその場所から考えて「モートン病」かもしれないと言われた。
ヘタった運動靴では20000歩歩いても痛くないのだけれど・・・

新宿御苑管理センター近くの「イチハツ」
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 10, 2017
先日来将棋の藤井聡太君の活躍を見ていて急に「ごいてん」に将棋駒を付けたくなってしまった。
ウェブサイトには将棋根付けなるものが売られているので部品として売っているかな?とおもいきや手ごろなのはなかなか見つからなかった。
午後四谷3丁目の東京堂に行った序に近くの将棋教室に行ってみた。将棋の無地駒が販売されていた。
帰宅してからピンバイスで穴を開けシールを貼ってみた。

ここに「金」「銀」「王」「玉」と書けばもっといいのだけれどと思ったが誰に頼んだらいいものやら・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 09, 2017
今日は高田馬場BCでIMP。
。
先日マゴマゴ君が見せてくれたのがコレ!"スクイーズ"だという。柔らかいスポンジのような素材。触ると気持ち良いというのだけれどこれが今流行っているらしい。どこがいいのか私には理解不能。
ブリッジでスクイーズをするといえば相手の手に故意に振り込んで自分に都合の良いカードを仕方なくプレイしてもらうという上級テクニック。今日のブリッジでスクイ―ズプレイはなかった。
因みに "squeeze"というのは"squeeze a tube of toothpaste" 歯磨きのチューブを絞る、というような「絞る」という意味らしい!.
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 08, 2017
新宿へ腕時計の電池交換。
帰り新宿駅エキナカのニューマンから来ていたDMにつられて岩合光昭さんが撮ったという写真の空き缶をゲット。

岩合さんといえば猫だがこちらのお店の名前は"Lady Bear"だった。
興味があったニューマン屋上の菜園に行ってみた。利用料金は3㎡で129,600円/年だそうだ。まだ空いてます。ということだったが・・・

スタッフの方にパブリカをいただいたので早速我が家の屋上菜園?に植えた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 07, 2017
6日午後7時ちょっと前に高田馬場BCへ。阿部先生がまだいらしていて「Ayaさん今夜も来てるんだね!」と励まし?の声をかけてくださった。一昨日の夜はブリッジ、昨夜は赤桐先生のカードゲーム講座。
まず"Poker Bull"ポーカー・ブル。アメリカで盛んにプレーされているらしいポーカーの一つ。11人でプレーした。プリントで読むとちっとも面白さが感じられないがいざ始まるといわゆるポーカーとは違った面白さを感じて皆興奮気味!
4番目に脱落した。
次は"Canadian Salad"カナディアン・サラダという美味しそうなゲーム。
これは5人と6人に分かれてプレイ。
第1ディール:1トリックごとにー10点
第2ディール:ハートのカードを取るとー10点
第3ティール:クィーンを取ると―25点
第4ディール:スペードのキングを取るとー100点
第5ディール:最後のトリックを取るとー100点
第6ディール:上記すべてのートリックがー罰点
私は5人の方に入った。終わってみれば私はな・なんと―25点で優勝した。
午後昨日見なかった御苑千駄ヶ谷門近くのシナユリノキを見に行った。


北アメリカ原産のユリノキとは違い花が小ぶりで緑色が強い。中国やベトナムの高地(1000m-1500m)に自生する準絶滅危惧植物と案内板に書かれていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 06, 2017
午前10時JR千駄ヶ谷駅集合。「歩きカメラ」の会で新宿御苑へ。




御苑内には大きなユリノキが数本ある。写真を撮っていたら隣の男性の方が葉についている蜜を舐めてごらんなさい!と言われた。甘い!!

この蜜を目指してカラスが花を落とすらしい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 05, 2017
朝新宿御苑経由で四谷図書館へ。
東京体育館前の広場のステージからサンバのリズムが流れていた。「本部」なるところで聞いてみると12時45分から浅草サンパのパフォーマンスがあるのでその練習をしているとのことだった。
図書館から新宿駅まで歩き腕時計の修理を頼みエキナカで買い物をしてからいそぎ帰宅。






最後は会場の人もサンバを踊っていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 04, 2017
ディズニー版の「美女と野獣」を見た。
野獣がいまいち!なんかちょっとがっかりした。
でも音楽が良かったし原作とストーリーは異なるもののティーポット夫人と息子のティーカップ、蝋燭台、置き時計、羽ぼうき、洋服ダンス、ガストンとその子分の脇役たちの所作が楽しく面白かった。

最近のカーネーションの色合い進化していて素晴らしい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 03, 2017
午後2時過ぎNさんと待ち合わせて代々木公園カンボジアフェスティバルへ。

イベント広場には沢山のブースが立ち並んでいた。洋服、雑貨、カンボジア料理の屋台などなど

ヘナを書いてもらう人も・・・
Nさんがかわいらしいカンボジアパンツをプレゼントしてくださった。本当は年上から年下へプレゼントが相場なのに最近洋服をもらったことはなかったのでありがたく頂戴した。
二人でカンボジアの甘味「ロッドチョン」をいただきながら野外ステージの古典舞踊を鑑賞。

もう一方の舞台ではカンボジアモダーンダンス。舞台の下ではお客さんも楽しそうに踊っていた。

イベント広場から代々木公園へ抜ける階段は賑やかに歓談する人たちで埋め尽くされていた。

帰りがけに見かけたこの男の人、ひとり静かに物思いにふけっていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 02, 2017
神代植物公園で見た藤ちょっと早いかな?とは思ったが・・・

以下3枚が「八重黒龍」





神代ではいろんな藤を楽しめて良かった!
今日は午後新宿から汐留へ。
浜離宮恩賜公園へ行ってみた。「八重黒龍」満開!


満開過ぎて葡萄みたいでいまいちだった。

この藤もいい!「八重黒龍」好きじゃなかったのかも・・・


水上バスに乗り浅草へ。あげまんじゅうをほおばった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
May 01, 2017
今評判の映画「美女と野獣」見に行こうかな?と時間を見てみた。ところが予約で満員の状況!
午後から浜離宮恩賜公園へ!と思っていたのに嵐のような天候!
仕方ないので先日フランス展で見かけたリボンにコットンパールをあしらったネックレスを作ってみることにした。
ありあわせのリボンと大小のパール。

どれがいいやら・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)