April 2016
April 30, 2016
April 29, 2016
April 28, 2016
April 27, 2016
出目金
10時半から始まる「ころばん体操」の会に行こうと思ったらTEPCOがやってきた。1Fの電気のメーターをスマートメーターに交換したいという。これから出かけるので12:00-13:30に来てくれるよう頼む。
「ころばん体操」には初めて参加したが火曜日の「ヨガ」より平均年齢は少し高め。でも体操はかなりやりがいがあった。後半のゴムチューブを使った体操は太ももの強化につながりそうだ。
家に戻ってランチ中TEPCOのメーター交換。我が家もインターネットで頼んだけど・・・というとまだこちらには発注されてませんとのことだった。
午後から同じ場所で健康麻雀。午前中の「ころばん体操」の時は男性は一人もいなかったがこちらは殆どが男性。手摘みだったがこれもまた良い。
2時間の麻雀教室を終え帰宅。「出目金」を仕上げた。
私はやはり細かい手仕事はダメということを再確認した。
April 26, 2016
April 25, 2016
April 24, 2016
April 23, 2016
April 22, 2016
lineフレンズ ドリンク
去年釜山のコンビニエンスストアでアイスドリンク「delaffe」を買った。LINEオリジナルキャラクター「LINEフレンズ」とコラボした商品だ。そろそろ飲み切らないと・・・賞味期限は2016.07.24、
特にこの味が!ということはないけれど初夏のような暑さにMさんと二人ですっきり飲み切った。
日本でも売り出されないのが不思議。
Mさんとお風呂の残り湯談義。私は翌日まで抜かない派。最近は入浴剤も入れると飲料水に還元できないと聞きそれも入れない。ところがMさんは一階にお風呂があるのなら良いけど集合住宅だと地震でお湯があふれ階下に浸水するかもしれないので直ぐお湯を抜く。とのことどっちが正解なのか?
April 21, 2016
April 20, 2016
写真展
午前中で仕事を終え皆で会食。千鳥ヶ淵から半蔵門へ。
20日ほど前には桜・桜だったのに・・・
半蔵門近くのJCIIへ。友人の写真展を見るつもりだったがなんとやってなかった!よくよく案内ハガキを見ると新宿の富士フォトギャラリーだった。あらら、いつもここだと思っていた。思い込みって恐ろしい。
でも地下でやっていた木村恵一フォトクリニックの写真展を見ることができた。そのなかでコート・ダジュールの写真が素晴らしかった。途端にコートダジュールに行きたくなった。
続いて「写団RGB 菊池哲男と仲間たち」の写真展へ。こちらは山系写真なのでそれぞれ素晴らしいが私は見るだけ。
関山が満開。
温室前の鬱金も満開だった。
新宿御苑の「桜通り抜け」をした。
April 19, 2016
April 18, 2016
バーベナ・スター系
一昨日のバスハイクのイベントのひとつとして富浦での花摘みがあった。スターチスとキンギョソウだった。ハサミを渡されて暖かいビニールハウスに入る。なんかあまりにもいろいろな花色があるので選ぶのに困った。
そのショップでは苗も販売していた。珍しいバーベナが目に入った。先月届いたコンペイトウはまだ咲かないがそれに似た花。これを2鉢購入した。
今20鉢余あるコンテナーをビオラブラックジャックがを占領しているので少し処分しないと植えることができない。
二つ買った内の一つは一つの茎から花が2種類見られる。無地の方が元の系統だろう。今後の成長が楽しみ!
今日は暑いほどの好天だった。ビオラを各鉢から半分くらい整理、10個ブーケを作り午後からJoker's Clubへ。
今日のゲームはCucoo、Portland、6 nimmt。
April 17, 2016
第44回能を知る集い
今回のテーマは「芭蕉(ばしょう)と鉄輪(かなわ)」~謡の魅力 型の魅力~だった。
講師はミっちゃんと言ったらお弟子さんたちに叱られそう・・・本田光洋師だ。
「芭蕉」は庵で毎夜読経する僧のもとに女が訪ねてくる。法華経では草木すらも成仏できるという謂れを問いつつ自分が芭蕉(バナナの一種)の精であると暗示する。数百年も生きる草木に対して人の命は短くはかないものだが遂には滅びるという無常感が語られる。
ウ~ン、奥深い内容だ。光洋師が仕舞を舞台で舞ってくれた。なんと素晴らしくて涙がでてしまった。装束を身に着けたらその魅力は・・・
「鉄輪」は夫への嫉妬から貴船神社に呪いのお詣りをする。頭に五徳(鉄輪)を置き顔に赤い丹を塗り赤い衣を纏い、怒る心を持てばかなう」夫も夢見が悪く安倍清明へ相談。本妻が恨み故に「男と新しい女を呪っている」ことを見破る。どちらが勝つのかな?
後シテの流れるような舞がまた良かった。
後半は現在能楽堂資料館の展示を詳しくご案内。
「芭蕉」は5月8日、「鉄輪」は5月14日いずれも国立能楽堂での公演。
April 16, 2016
鋸山ー富浦ー君津
ご近所のピンク系?の健康友の会に先日入会した。
8時バス出発。総勢44人。当初往路もアクアライン経由でということだったが事故渋滞で高速道路利用。
参加者のどなたも存じ上げないので多少不安だったがお隣に座った方がなんと千代田区の中学校に在学していた方で話が盛り上がった。当時の区立中学5校(一橋・今川・九段・麹町・練成)で秋に挙行された連合運動会。一体どこでやっていたのか二人とも忘れてしまった。それから千代田区歌。佐藤春夫作詞のこの区歌、スマホで検索したら出てきたので二人で懐かしく合唱。
今は千代田区の中学校は麹町中学校、神田一橋中学校、九段中等教育学校の三校のみとなった。我が九段中学校は九段高校に合併され校章ミツバチそして校歌も無くなり淋しい。
帰りはアクアライン経由で戻った。5時半帰着。
19:00-21:30 高田馬場BCで行われたウィザード大会に参加。2位入賞。なかよし村1000回記念タロットカードを賞品としていただいた。
April 15, 2016
April 14, 2016
昨日一緒に旅行したガーリャが"WhatsApp"してる?と聞くので"What's up"「調子どう~?」のことかと思ったらそうではなくLINEのようなメッセージサービスのことだった。スマホで調べるとWhatsAppは2年前Facebookが160億ドル(1兆円強)で買収し世界的にはLINEより復旧しておりLINEユーザー数2億人に対しWhatsAppは10億人!2年目からかかっていた80円のチャージは撤廃らしい。
早速スマホにインストール。しかも最近ガーリャのBBO友達がイタリア人なのでイタリア語を勉強してるということでイタリア語でメッセージを交換することになった。大学時代2年間勉強したけどものにならず断念しただけに自信がないが頭の"Fresh up"にいいかと思いOKした。
今朝ガーリャから12日の富士山の写真がWhatsAppで送られてきた。
"Che bella!"
April 13, 2016
April 12, 2016
April 11, 2016
高尾山花ハイキング➁
10時34分高尾山北口バス停「小仏」でバスに並んだ。なにしろ事務局長しかお顔を覚えていないのでちょっと心配だったが。
10分ほど乗車。「裏高尾」の次「日影」でバスを下車。そこで本日の出席者を点呼。40名ほどのグループだった。子供連れの家族の方もいて和気藹々。
日影沢林道を歩いた。ここにはいろいろなすみれや春の草花が見られた。
2時間ほど歩きランチタイム。子供たちからラムネやチョコレート、クッキーをもらった。
城山(670m)から一丁平、高尾山頂下のトイレそばで点呼。結局すぐ上の山頂まで登らず・・・
これから女坂、たこ杉を見、びわ滝から6号路をひたすら下りた。無事帰還!
タカオスミレ
マルバスミレ
エイザンスミレ
エイザンスミレでも個体差があり花色が濃いものもあった。
コスミレ
オクタマスミレ。コスミレとエイザンスミレの交雑種とのこと。
アカネスミレ
ナガバノスミレサイシン
タチツボスミレ
すみれや野草の名前を全部は覚えられなかったが癒された。
15時京王線高尾山口で解散。
April 10, 2016
高尾山:花ハイキング①
4時半目が覚めた。マスターズの3日目。最終組のジョーダン・スピースとローリー・マキロイがどうなるか!マキロイは今日のところは自滅か。
朝ごはんを済ませ洗濯・掃除は8時前に終了。リュックをかついで電車に乗ったところで気づいた。1時間集合時間を間違えていたことを・・・
ならばとあまり乗らない京王線で高尾まで行った。JR高尾駅北口の待ち合わせ場所を確認してから電車の中から見た桜を求めて歩いた。
駅近くの広場でシニアがゲートボールを楽しんでいた。
南浅川の向こう岸の花桃。
陵南公園に着いた。公園のはるかかなたでは太鼓の音が・・・
南浅川の岸の両側に桜並木。
この池では子供たちが遊ぶことができるらしい。
隣接する野球場で少年たちが練習していた。
帰り道なんと白花タンポポの群生地を見ることができた。
April 09, 2016
April 08, 2016
April 07, 2016
April 06, 2016
April 05, 2016
April 04, 2016
April 03, 2016
April 02, 2016
神代植物公園ー新宿御苑ー馬場
朝から神代植物公園へ。
メインの目的は「すみれ展」
数あるすみれのなかで私が気に入ったのはこの「シロガネ」という白金で見つかったすみれ。種をいただいてきた。
すみれ展の講演を聞いた後、講師が園内に自生するすみれを説明してくださった。
小さいすみれよりやはり桜が気になった。神代曙が美しかった。新宿御苑で見た横浜緋桜に似てピンクの濃淡がある。
アーモンドの花も満開。アーモンドが実っているところも見てみたい。
山桜系の白い桜。名前不明。
「早晩山」荒川堤に植えられていた桜をここに移植したとあった。これも素晴らしい。
3時千駄ヶ谷駅で香港からきた友人Cさんと待ち合わせ新宿御苑へ。桜を楽しんでもらった。
夜は馬場へ。今日のカードゲームはバオファン(保皇)という中国の北部でポピュラーな大貧民系統のゲーム。トランプ4組から2枚づつのジョーカーも入れて168枚のカードを使う。
長い一日だった!