February 28, 2015
マゴマゴちゃんのY君はこの四月から小学一年生。2月初め入学を前に保護者会が開かれ学用品の準備の指示があったそうだ。
上履き入れや図工袋、体操着入れなどの袋物をたくさん作らなきゃならないのと長女が言ってきた。そんなものおちゃのこさいさいと私は引き受けたがいざ生地を買いに行ったら子供向けのキャラクターの生地があまりにも多いので選べず帰ってきてしまった。
ミシンだけ踏む心算でいたら今日は買ってきた生地を私に見せながら自分も作ってみたいといいだした。ミシンを使ったことのない長女にやり方を教えたりアイロン一仕事と言うのよと裁縫にはアイロンを使うことの重要性を話しながら楽しく時間が過ぎた。

自分が小学校に入った時のことを思い出そうとしたがどうにも思い出せない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 27, 2015
京都八坂神社の前の四条通り沿いに私のお気に入り小間物屋がある。京都に行くと必ず立ち寄る店だ。
10数年前ここでプリントオーガンジーの化粧ポーチを買った。ところが最近生地が弱くなってきてほころんできた。接着剤でなんとかならないかな?とやってみたが接着剤ではくっつかなかった。

今日はとうとうそれを分解してみた。意外に簡単な構造であることがわかりありあわせの布で作ってみた。

ナイロン地なので伸びる。旅行用には色々入っていいかも・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 26, 2015
先週の伊東温泉からの帰りの電車の中でMさんが「アレッポの石鹸」がいい、という話になった。「アレッポってあのシリアの?」と私!生協で購入しているのだそうだ。洗顔・洗髪なんでもOKだという。だけど今アレッポってイスラム国との戦闘状態にあるのでは?
ネットで見てみると輸入はまだしているらしいということがわかり私も昨日新宿御苑近くのお店の人から分けてもらった。私が写真に興味を持っていることを話していたのでアレッポの写真集までくださった。
平時のアレッポの街並み、子供たちの笑顔、オリーブの収穫風景、石鹸を作っている女たち、ゲームに興じる人たち、市場のざわめき、おそらく今のアレッポとはおよそ異なるであろう風景がそこにあった。

オリーブオイルと月桂樹のオイルからできているらしい。昔の石鹸の香りがする。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 25, 2015
今日もお天気があまりよくない。クリニックの注意書きによると今日も朝食抜きなのでTVを眺めながら新聞をゆっくり読んだ。

9時にクリニックに。今日の検査は糖検査。尿検査や血液検査を時間毎にしてもらう。11時半無事終了!
検査結果は後日郵送されると宣告された。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 24, 2015
今日から1泊2日新宿で人間ドックを受けることになっていた。昨日は軽めに食事をして早く寝た。持って行く検査がまだあったので起床は6時。なんとなく落ち着かない。
ラインで私が人間
を受けるのとトークすると一律に「??」と帰ってきた。先ほどネットで見てみたら以下のようにあった。
「人間ドック」の「ドック(dock)」というのは、もともとは船を修理したり検査したりするための施設のことです。 それを人間に当てはめて、短期入院の健康診断のことを「人間ドック」と言うようになったのです。これが「ドッグ」だと dog(犬)になってしまいます。
思い込みとはひどいものだなぁとつくづく反省!
午前中で一日目の検査は終了。クリニックの前のホテルへ。ロビーには3.3mの「つるし飾り」が華やかに飾られていた。



つるし飾りの中には短歌が描かれた貝合わせも100対展示されているとのこと!

これは御所(宮中)の雛人形。

月の下には金星と火星が見えるはずなんだけど・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 23, 2015
もう蕗の薹がデパ地下に売り出されていた。知多半島から来たらしい。
今日は早速蕗みそ作り。一つ一つが小さいので包丁で切ると切る端からあくが出て茶色く変色する。ごま油をいれたフライパンに入れ味噌と酒、みりんを入れ煮詰め火を止め炒り胡麻を振り入れた。

出来立てご飯に蕗みそ 早春の味 イ・ケ・ル!!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 22, 2015
朝からTVの東京マラソンにかぶりつき!3万6000人が出場するとあって警備の人もいっぱいいた。ランニングポリスなる警察官やらギネス記録を狙う大きな荷物を背負ったランナー、トマトを食べながら走る人、10万円の寄付を払ったランナーなど紹介されて面白かった。
私は子供のころから持久力より瞬発力を得意としていた。徒競走は選手だったがマラソンは全く駄目だった。
この傾向はほかのことにもあるようだ。興味を持つとすぐ飛びつくのに飽きっぽくじっくり取り組むことが不得手だ。中途半場に放り出したものが納戸にあれこれある。それを見ると反省するんだけど・・・

新宿御苑近くのレストランの前のプランターの早咲きチューリップが美しい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 21, 2015
青山1丁目にはすごい車がある。
まずホンダ本社ビルの店頭にド派手なヴェゼルが展示されていた。サマンサタバサの創立20周年記念のスペシャルカーらしい。ピンクの車体全面にサマンサタバサのロゴ!バッグのロックモチーフやらキーストラップがプリントされている。

誰が乗るのだろう?この車に!!
ホンダの隣の"コーンズ青山ショールーム"には世界の名車ランボルギーニ、マセラティ、ベントレーが並んでいた。真っ白なランボルギーニはカッコいいけどちょっと運転するのは・・・
色々眺めたがベントレーのサンルーフに乗ってみたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 20, 2015
朝9時駅近くの歯科へ。
担当のW先生が今までの仮の歯を外し出来上がった歯を入れる。「似合いますね」「?」先生にしてみると患者の他の歯とフィットするかが問題なのだろう。今回作ったのは犬歯なのだそうで若いころはとがっているらしい。もっとも20代の人でも歯ぎしりの強い人は摩耗してこの犬歯の先が平らになってしまうとのことだ。私は長年使い込んできたのでかなり平、右側の歯と合わせて出来上がりを調整してくださった。

治療中いろいろと話をして下さる。「最近は目黒のマンションから6km位を1時間くらいで歩いてくる。そのほか神宮外苑を走ったりもする。」「明後日の東京マラソンは?」と伺うと「ここ2年外れてます。その代り4月の長野マラソンは参加が決まっている。」と嬉しそうに話された。応援しに行きたいなぁ~!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 19, 2015
きょうは二十四節気の雨水。ここ2度ほど雪の予報が雨に変わりガッカリ!まぁ三寒四温の季節ということなのだろう。寒いわね。暖かいわねと挨拶の言葉も日々変わる。
中国は春節ということで今日からお正月らしい。
友人が東京に用事があってくると1週間前連絡があった。ところが宿がない。まぁ家でもいいけどと言っていたらようやく取れたと言ってきた。去年11月に五条に行ったときもちょっと前ならいつも取れたホテルがそこも予約が難しかった。奈良と言っても五条はちょっと観光ルートから外れているのだけれど・・・やはり中国人のお客さんが多かったっけ!その昔旅行会社にアルバイトをしていたころは1000万人の時代が来るのかなと言っていたけど平成26年の外国人旅行者が1300万人を超えたと聞いて驚いた。
お隣の中国の方たちは今の日本のいいお客様なのだろう。

春はもう近い。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 18, 2015
15日 東海道線の快速アクティ―で熱海に出、伊豆急で一駅来宮で下車。暖かい伊豆の風を感じながら熱海梅園へ行った。

熱海桜が満開。

ミス熱海に出迎えられた。



焼き栗を作るポンという大きな音にビックリ。



梅の種類は沢山あるが私はやはり白い一重の梅の花が好み。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 17, 2015
ゲームをしたり手芸をしたりおしゃべりを楽しんだり6人が2泊3日仲良く過ごした。

根気よく作り完成!!

東京駅にはあっという間に到着。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 16, 2015
城ヶ崎海岸へ。駅から海岸へ歩いていく道は両側が桜並木。あと一ヶ月もすれば桜トンネルだろう。

民家の軒先のミモザが満開だった。

灯台からの眺めは抜群。

お昼は駅近くのイタリアンレストラン”らんぷ”cafeで。ボトルアートの作家小嶋英次氏の作品のカフェギャラリーになっていた。
大好きなディオールのポワソンのボトルを見て気づいた。

テーブルの上には房咲きのタゼッタ水仙"Sir Winston Churchill"が・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 15, 2015
2014年11月初め友人のM子からメール。あるTV番組で伊東の120㎡が専有できるホテルの部屋を紹介していた。そこでみんなで遊んだらいいねぇ!という内容だった。彼女は実際に伊東のそのホテルまで行き予約をしてくれた。
ドアを開けてその広さに驚いた。30畳を超えるリグングルーム/和洋室(洋室2部屋)/キッチン・バストイレ付/大型液晶52インチテレビ/TVゲーム機/DVDプレイヤー/マッサージチェア/冷蔵庫/洗濯機まで付いている。広いベランダからは伊東の街が見え伊東線を走る電車の音まで聞こえた。

この広い部屋はホテルの一番奥にあり温泉に行くのにちょっと時間がかかったがお値段を考えると仕方ないかも・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 14, 2015
水曜日 入間に行った時アウトレットの隣のコストコにも寄った。
お嫁ちゃんが買ったのがこの綿のキッチンタオル、見た途端欲しくなって2枚おねだり!彼女はコーヒーより紅茶通なのでおそらくこれを買ったのだろう。ティーポットやティーカップ柄だ。

今朝食時に使っているミントンのカップ柄の模様が少し褪せてきたので今日はこれをテーブルマットに加工した、
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 13, 2015
建物の管理は人がいいのか機械がいいのか。
午前中の会議の席上セコムの営業マンが来て玄関の電気錠は今はカード式が主流であること、建物内、駐車場内にカメラを設置してモニターでチェックすること、週間あるいは年間で玄関を自動施錠すること、その際人間から発する熱を感知して異常を知らせることなど説明を聞いた。
なんか話を聞いているうちに"ミッションインポッシブル"でトム・クルーズと仲間たちがカメラの位置をはずして建物内に侵入して・・・・なんかの映像が浮かんできた。まぁ実際にはそんなことは起こるはずはないのだろうけど!
昼食後新宿御苑近くの友人の写真展を見てから御苑へ。


早咲きの紅梅が美しくいい香りを漂わせていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 12, 2015
一日麻雀教室。卓を囲む4人はヨガ教室の仲間なのだけれどその中のお一人のAさんが今日は刺繍教室があるとかでお休み。ご主人が代わりに見えた。お二人ともお似合いのご夫婦。静かに牌を打つ。あとの3人は常にブツブツ・・・半チャン3回、1勝2敗。
3時半の終了時刻に近くなると今日の夕飯のおかずの話になる。今日はコストコの冷凍エビと「エビチリの素」を使ってエビチリにしようかな?と私が話すとNさんが作り方を詳しく教えてくれた。

出来上がりの葛引きする前に溶き玉子を回しいれるのがコツだそうだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 11, 2015
お嫁ちゃんから朝電話。13才のマゴマゴ君が日々大きくなるので運動靴やらスポーツウェアを買いにアウトレットへ行ってきます。とのことだった。ちょっと待って私も・・・。10時に副都心線の駅で拾ってもらって入間へ。
初めはなんか人ごみに酔ってしまって私はどうしようか?とフラフラ・・・お昼まで別行動でブラブラ・・・何も買えないかなと思っていたが次第に慣れてきて雪用の撥水加工してあるデサントのズボンやらUGGのブーツを購入した。やはりお買い得??

2時近くに再集合して今度はランチ。アウトレットは家族連れが多くショッピングもレジャーになっているのかなと思った。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 10, 2015
先月末に差し歯がはずれて以来歯医者さんと仲良くしている。今一度差し歯を作るために今日は一時間近く口を開けて治療をしてもらった。それから上・下の歯並びの型を取ったり肝心の歯の型を取ったり最後に仮歯を入れ込んだり担当のW先生はおおわらわだった。
差し歯って3Dのプリンターではできないのかしら?ひとしきり終わったところでW先生に聞いた。理論的には可能だそうだ。ただ口の中に入れる小さいカメラがまだないらしい。日本の光学技術ならいくらでも出来そうに思うけど・・・最後に技工士さんと先生の打ち合わせ。私の歯は透明感があるので色を決めるのが難しいらしい。

長野県出身のW先生に地獄谷のお猿写真をご披露。「いいですねぇ!飾っておきたい」と言われたけど・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 09, 2015
非常に寒い日のことを寒気凛冽(かんきりんれつ)というのだそうだ。TVの天気予報番組で説明していた。この4字熟語をみているだけで寒くなる。
今日はダウンのコートをゾロッと着てブーツまで履いて出かけた。部屋の中は暖かく暑いくらいだった。

新橋駅前のSL広場を通りかかるとあら?蒸気機関車はどうなっているのかな?工事シートに囲われていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 08, 2015
Hero君、誕生日のお祝い何がいいの?と先月会ったときに聞いたら「長財布!」と即返事が返ってきた。今使っているのはビリビリだった。
「どんなのがいいのかなぁ?」「クリームソーダのがいい!」どうやらそれは原宿の"ピンクドラゴン"に売っているということで今日はデートして行ってきた。

ピンクドラゴンも知らなければクリームソーダも知らなかった私にとってそのお店は異空間。

ディープ・パープルのファンだった息子がその店の常連だったことをマゴマゴ君から初めて聞いた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 07, 2015
久しぶりにゆっくりの週末。見るともなくTVをつけて来週の旅行中の手芸実習の用意をした。パーツが細かいので間違えないように・・・
突然TVから"キューピー3分クッキング"のメロディーが流れた。今日の料理は"ブラウニー"だった。ずっと昔焼いたことがあるけど最近は全くない。TVの前に座り直して見た。材料は冷蔵庫と冷凍庫にあるなぁ!と思った途端、焼きたくなった。
ところが小麦粉がないということを思い出した。買いに行くのも面倒なので冷凍庫に保管してあるホットケーキミックスで代用することにした。ホットケーキの生地はちょっと甘めだから砂糖の量は減らした。
出来上がった生地を鉄板に流しいれて三宝柑ピールとアーモンドスライスを振りかけ180℃のオーブンで30分。

明日はマゴマゴちゃんと原宿へ誕生日の買い物!今年のバレンタインはこれ持って行こうっと!

因みにブラウニーとは茶色っぽいものという意味らしい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 06, 2015
朝、品川へ。品川駅港南口を右折して曲線を描くペデストリアンデッキと直結している空中連絡路、スカイウェイと名付けられた道を近代的な街並みを眺めながら歩いた。雪が降った1週間前はきっとステキな被写体だっただろう。
"キャノンギャラリーS"の一階で森山大道展「遠野2014」を見た。Power Shot G7Xというコンデジで撮ったモノクロ写真が48枚。EOS 6Dのデジイチで撮った写真が6枚展示されていた。私にはあまり良くわからない写真だった。写真教室で「こう撮りなさい」と言われている写真じゃなかったからだ。もちろん大先生だから私には分からない点で素晴らしいのだと思う。

Power Shot G7Xというコンデジは私が持っているSonyのサイバーショットに酷似していた。サイバーショットでも森山大道風写真撮れるのかもしれない。ということはない??

数寄屋橋公園で"君の名は"のメロディーが流れていた。
次に行ったのは公園の隣の銀座5のフレームマン銀座。友人二人の写真展。M子さんは日本の風景写真が得意。T子さんはカンボジアの子供たちと庶民の生活写真。お二人の写真の方が森山大道より私にはずっとわかりやすかった。

和光横のエンジェル撮るの難しい。

最後は和光ホールで三好和義の"土門拳に捧ぐ 三好和義写真展「室生寺」"。
会場に入ると和紙にプリントアウトされた仏像たちが迫ってきた。衝撃を受けた。
新緑の「金堂」内の明かりを撮った夕景写真も素晴らしかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 05, 2015
2月2日6時起床。
渋温泉のお寺の自動鐘つき器やら温泉が噴出しているところとかを見ながら興味深く散策。街なかには九つの外湯があり自由に入れるということだった。どてらを着た温泉通いの人たちを入れたスナップ写真を撮りたいなぁと狙ったが時間が早く見かけなかった。

渋温泉横の横湯川にかかる渋湯橋の欄干は提灯に模していた。
朝食をすませ宿泊した「金具屋」さんを出ると建物の上にお猿さんが!!

1820mの横手山 陽坂へ。-13度ということだったがホッカイロのおかげで?さほど寒くなかった。


青空がないので写真はいまひとつ・・・スキーヤーやらボーダーを見ていたら滑りたくなった。

高井橋を見る。

高井橋上から川面をのぞいた。
松川渓谷には雪が多すぎて入れなかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 04, 2015
1月9日に菊名のエーデルワイスブリッジサロンのお正月例会でご馳走になったかぶら寿司。その後Yさんからメールで作り方を教えていただいた。Yさんは毎年2Lサイズの蕪80個を使って作ると書かれていた。
2Lサイズの蕪がなかなか手に入らないまま1月の下旬になりようやく20個買い求めた。まず蕪を塩で下漬け。桶は新品のバケツ、重しがないので梅酒の瓶で代用。少し多いかな?と思う位の塩をいれたら3日ほどで水が上がった。レシピ―には2週間と書かれていたけど1週間で塩漬けを終了。一日塩をしておいた鰤の切り身を生酢で洗い薄切りに。同時にご飯に麹を混ぜ炊飯器を一晩「温」状態にして甘酒の素をつくり人参と昆布を切ったものを入れ混ぜておいた。
蕪に鰤の切り身を入れて上記のご飯と交互に詰めて再び押しをかけること1週間。

昆布の切り方が今ひとつで見映えが悪いものの美味しく出来上がった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 03, 2015
今年の恵方は西南西だということで磁石を取り出し恵方巻をほうばった。

茹でたほうれん草をそのまま巻いてしまったのでちょっと食べにくかった。反省!


夜7時から近くの神社で豆まきを見に行った。あまりの人出で福豆は拾えなかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 02, 2015
February 01, 2015
信州への撮影ツアーに参加した。
久しぶりにお目にかかったH講師の顔に口髭が・・・失恋?新たな意欲?それとも?
朝8時新宿出発して地獄谷野猿公苑の駐車場から徒歩40分雪景色を見ながら歩いた。



車が雪に埋まっていてドアが開いているようだが・・・


温泉には猿たちが周りに群がる見学者やカメラマンに一向に気にする風もなく気持ちよさそうに不思議なくらい静かに温泉に浸かっていた。


宿泊したのは金具屋という昭和11年に建造されたという由緒正しい木造の古い宿。
| Permalink
|
| TrackBack (0)