June 30, 2014
ランプの宿の温泉乳白色でゆっくり身体を休めた。温泉水も呑めるとすすめられた。甘かった。
朝食前に階段のランプを撮影実習した。

雨にけぶる森。



嬬恋キャベツ畑にて。

畑の栄養をいっぱいもらって大きく成長したルピナス。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 29, 2014
朝、PCの画面を開いてメールチェックしていたら急に腰に違和感を感じた。今日は長男一家との会食の予定だったのに・・・
心配して皆が午後来てくれた。となると元気になりマゴマゴちゃんたちとゲームをして楽しみ夜は一緒に食事。
そのあと久しぶりに整体へ。1時間気を入れてもらいながら治療してもらったら大分楽になった。少し身体を休めなさいという黄色信号らしい。

黒いひまわり元気に咲いている。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 28, 2014
今日は一日船橋でブリッジ。チームメートKさんのご主人が昨日ブラジルサッカー観戦から帰りお土産に持ち帰ったチョコレートをいただいた。

ブラジルでは何かというとパーティーを家庭で開き子供たちのためやデザートにこれを作る。ブリガデイロの意味は知らなかったが今日聞いたところによると軍隊の位の一つに「准将」(少将の下で大佐の上)がありこのお菓子の名前はエドゥアルド・ゴメス准将の頭部の形がトリュフチョコレートを連想させたことにあやかって名付けられているのだそうだ。
今日はこのお菓子をいただいたからかミクストで優勝。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 27, 2014
写真クラブの友達が二人我が家へ。
クラブの歴史、写真談義と時間は楽しく過ぎた。

M子さん作。

ベランダ越しに咲いていた朝顔とドコモタワーを題材に写真の撮り方を教えていただいた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 26, 2014
今回の旅の一番の目的は夜のホタルの鑑賞だったが今は源氏ホタルと平家ホタルの端境期にあたったということで乱舞はみることはできなかった。

どこへ行っても紫陽花が美しかった。


| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 25, 2014
ホテルのシャトルバスで御殿場へ。御殿場線で沼津へ出て深海魚水族館でシーラカンスと対面。

冷凍されていた。


砂の中からヌ~っと!この魚の名前は?

沼津港から歩いて沼津駅へ。沿道には可愛いお店が・・・

| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 24, 2014
東京駅まで40分と余裕の時間を見て駅へ。ところが総武線は信号故障で40分の遅れ、中央快速は人身事故。がなんとか約束の電車に乗ることができた。
朝方の局地的な雨模様も熱海に着くと晴れ。歩いて海岸へ出てジャカランダを見に行った。ブラジルで見た記憶にあるジャカランダはもう少し紫が濃いように思ったが青紫色がステキだった。




また熱海桜で有名な糸川沿いにはブーゲンビリアも満開?だった。



| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 23, 2014
明治神宮の花菖蒲咲いているだろうなぁと思いつつ今日まで行くことができなかった。今週は今日の午前中をのぞいてまったく時間が取れないので朝出かけた。








菖蒲田に何人もの作業員が長靴をはいて入り作業中だった。一つの花は3日位は持つのだそうだがこの時期は毎日枯れた花を摘んでいるとのこと。昼頃来ればきれいな菖蒲を見ることができるらしい。カウンターを持っているのは花数を数えている人。毎日咲いている菖蒲の花を入口に表示すると言っていた。一番沢山咲いた日は4700。昨日は3006の花があったとのこと。今の時期は蝶や蜂などの昆虫が蜜を吸いに来て受粉を促すので実がならないようにするのもお仕事であるらしい。一番花が終わり次に二番花が終わると茎から切り落とし球根の育成に入るのだと作業員の人が話してくれた。

参道の枯れ葉も丁寧に掃き清められて両側の林の中へ捨てられていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 22, 2014
高峰高原から千曲市の姨捨へ。千曲市観光協会のHPには以下のように記されている。
JR篠ノ井線姨捨駅からほど近く、傾斜地に広がる棚田(段々状に造られた小さな水田)は江戸時代中頃から明治時代初期にかけて開田され、 現在25ha、約2000枚の棚田が現存。この棚田のもつ土地の保全機能やその眼下に広がる善光寺平、 そして、周囲の山々とかたちづくる景観が評価され、平成11年に棚田として全国ではじめて国の名勝に指定され、日本の棚田百選にも認定された。






夜ここで田毎の月を見てみたかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 21, 2014
昨日の夜10時に池袋に集合。7名で長野へ撮影旅行。朝の1時に高峰高原の駐車場に着くと仮眠。五時に起床とハードスケジュール。

動かないリフトを横目に見ながらレンゲツツジ咲き乱れる山を写真を撮りながら登っていった。





| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 20, 2014
ビザへ貼る写真を作成した。カラー写真で背景は白、頭のてっぺんから顎までが31mm-36mmとある。背景が白と言っても我が家の壁は白くもないが・・・家人の顔がウォーキングにはまっているせいか顔がまっ黒。photoshopでなんとか加工してプリントアウト。やれやれ!
領事館に持って行ったら残高証明書を机の上に置いてきたことに気付いたが後の祭り。取りに帰る羽目になった。
一つに夢中になるとおろそかになるものがあるとは悲しい。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 19, 2014
朝、出かけようとして日傘兼用の黒い傘を昨日忘れてきたことに気づいた。席主さんにメールしてみるとすぐありますよ!とのお返事が・・・船橋の帰り取りに行きますとメールしてでかけた。
午前中温熱療法を受けてから天沼公園でクローバーを摘みブレスレットを編んだ。

この香り大好き!!
いい気分のまま、午後BCに入るや否や見慣れたコートがかかっていた。なんと先月から置きっぱなしの私のコートだった。その時まで忘れたとはこれっぽっちも思っていなかった。
度重なる集中力欠如にガックリ・・・

船橋でもナガミヒナゲシの結実が多数みられた。果実をつぶすと黒いケシ粒がどっさり。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 18, 2014
"Big Shot"はボード上に区切られた13区画を奪い合うゲーム。これで面白かったのは各区画には、7個までしかマーカーを置けない。7個置かれた時点で誰のものになるか判定する。基本的に1番多くマーカーが置かれている人のものになるのだけれど一番多いのが複数の人になった場合は、その人たちには権利がなくなり1個だけ置いている人が勝ちになるというところ。

"Ra"は古代エジプトがテーマの、競りとポーカーを足したようなゲームである。 "Ra"というのはエジプトの神様のことらしい。使う木製のチップや古代のエジプト文字のお金、古代エジプトの遺跡などのタイルがしっかり作られていてなかなか良い。このゲームは名古屋から特別参加の麻雀のインストラクターに教えていただいた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 17, 2014
スパの後、帝国劇場で公演しているシスター・アクトを見に行ってきた。これはアメリカのコメディー映画「天使にラブ・ソングを・・・」をミュージカルにしたもの。主役のドロリスは瀬奈じゅんと森公美子のWキャスト。今日は瀬奈じゅんだった。
第1部はかなりドタバタしていたのでちょっとつまらないかと思ったが第2部は大道具もうまくできており観客を飽きさせず楽しく見ることができた。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 16, 2014
いつもの例会の場所で"Manhattan"という新しいボードゲームを教えてもらっていた時だった。ゲームに集中しようとするのだけれどなんか奇妙は唸り声が前の会議室から続いていた。なんだろう?犬のような人間のような・・・4人が一斉におかしいね!
しばらくして事務所の人が報告に来た。演劇のお稽古だそうですとのこと!
お昼はお料理上手のSさんのお稲荷さん。デザートはかわいい京都のお菓子。

午後のラミィキューブの成績は芳しからず。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 15, 2014
紫陽花はやはり雨が似合う。





「おもしろきこともなき世をおもしろく」この世をおもしろいと感じるか、おもしろくないと感じるかは心の持ち方次第であると高杉晋作は言っている。面白いと感じ夢中になれるものもいつも追い求めていきたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 14, 2014
友人3人と北鎌倉へ写真を撮りに行った。今日は梅雨の晴れ間でお天気上々!鎌倉は人も多かった。明月院は諦めて建長寺と円覚寺へ。

早朝の紫陽花!と言いたいところだが小道具を使っての撮影。





写真はすべて涼しげに見えるが・・・

暑い一日だった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 13, 2014
夜7時から新国立競技場の基本設計についての近隣への説明会が国立競技場内であった。
プロジェクターで1時間程度のプレゼンのあと質疑応答が開始、オリンピック憲章11条には既存の建物をできる限り利用するとあるが50年前に建築された競技場で建物も劣化、耐震基準の問題、レーンの問題などなどを上げてどうしても改築が必要であると説明。補修という方向へは行かなかったようだ。
目の前に70mの巨大な競技場が建つとなると住民の思いはいかばかりか。8万人を誘導退場させるとすると40分かかるとシミュレーションをしているようだが、今でさえイベント時の駅周辺の大混雑を思うと8万人が来場する場合の駅の処理能力も不安。予定時間きっちりに主催者は参加者の不満や質問が多く残るのに終了を宣言した。
出口でSAYONARA国立競技場と書かれたタオルを渡された。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 12, 2014
今日の天気予報はお昼頃から雨も上がるとあった。意気揚々と家を出た。
腹ごしらえはベトナムレストラン”PHOHUYNH VY"。フォーと生春巻き、チャーハン。フォーは最高!パクチがいっぱい入っていて美味しかった。

北小金駅から歩いて5分。小雨けぶる本土寺に到着。紫陽花が満開だった。私以外の3人の雨の撮影装備は準備万端。Mさんはシャンプーハットを加工したものをマウントに。Kさんは大きな雨傘。Sさんはこういう時には小さいカメラ、という塩梅、私はマウントにタオルをかけて撮った。まだまだ修行が足りませぬ。


雨も気にならず花を愛でながら思う存分写真を撮ることができた。2時半撮影終了。近くの喫茶店で反省会。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 11, 2014
会社の帰り靖国神社へ。花菖蒲が華やかに展示されていた。折からのシトシトの雨にピッタリ。

神社を出て靖国通りを歩いていくと山王祭りのぼんぼりが並んでいた。2年に1度、西暦で偶数年に当たる年が本祭だから今年は盛り上がるだろう。

坂下門から山車が皇居へ入るのはいつかな?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 10, 2014
この言葉がポルトガル語に由来しているということを江橋先生から聞いた。室町時代ポルトガルから伝わったカルタを日本化したものが「ウンスンカルタ」だという。「ウンスンカルタ」の遊び方は花札に似ており江戸時代に流行ったらしい。うん(um)はⅠですん(sum)は最高。うんともすんとも言わないという言葉もこの遊びに熱中し一堂が無口になって返事をしない様子を「ウンスンカルタ」の「ウンスン」をとって、「うんともすんとも言わない」というようになったと言われているのだそうだ。

確かにゲームに夢中になっているときは口数が少なくなる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 09, 2014
犯科帳というと「鬼平犯科帳」を連想するが江戸時代の長崎奉行の「犯科帳」について江橋先生が解説してくださった。
江橋崇(えばし・たかし)氏は法政大学の憲法学の元教授。昨年度定年退職。日本のカルタ研究の第一人者。遊戯の歴史では当事者が記録を残さない賭博の領域では、決定的に資料が不足している。正確で詳細な記録は、むしろそれを取り調べた司法側に遺されていることが多い。
取り調べの記録つまり「犯科帳」には庶民の名前まで詳しく書かれどのようなゲーム(賭博)をしたかが書かれている。「犯科帳」の抜き書きを見ながら話をうかがった。
私はお金をかけるゲームはしないがゲームに楽しみを見出す庶民の一人として興味深くお話を伺った。

ひまわりがどんどん大きくなってきた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 08, 2014
数日前、ホットケーキを作ろうと思ってScale を取り出した途端手が滑って落下、バラバラになってしまった。なんとか復元して粉を計ることはできたがこの20年選手の秤を買い換えようと今日は四谷の帰りに新宿へ。
ハンズの一角のScale コーナーには10種類ほど並んでいた。でもほとんどがデジタルで1gから計れるという優れもの?もちろん電池が必要なようだ。今日買ったのは風袋をおいて0にしてから中身を計ることができる点が便利だなぁと思った。今まではまず風袋のボールを計る。それに足して材料を計るということをやっていたがこれだと間違いがなくなる。

梅雨バージョンのでんでんむしクッキーを作ってみたい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 07, 2014
ロシアからガリーナさんが昨日午後到着!今朝10時我が家に来てくれた。T子は今日は来れないので二人で話に花が咲く。モスクワは気温が32℃で暑かったらしい。日本は寒いと言い、洋服を買いに行きたいといいだした。先週は日本も暑かったけど確かに今日は雨で肌寒かった。洋服を買ってから今度はブリッジに行こうという話に・・・ユーハイムでランチしてから四谷BCへ。
世界同時大会に参加。初めてペアを組んだ割には3位という好成績だった。また日本に来たらブリッジしようねと言葉を交わして5時過ぎ別れた。

ロシア文字が読めない私でも彼女が置いていった新聞の天気図を見るとモスクワの最近の気温が高いことが見て取れる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 06, 2014
新宿タカシマヤで開催中の草月展へ。テーマは「緑の瞬間(とき)」。

草月流家元、勅使河原茜さんの「生」

会場は家元の「生」と「楽」「檄」「静」「優」の4つの場で構成されていた。

ブリッジの友人静菫さんの作品は「楽」の場におかれていた。モンステラの葉と緑のアンスリウムに柏葉アジサイが囲まれている。右上からもハンギングがある。彼女の「みどりの瞬間」の意味は?次回ブリッジをするときに聞いてみよう。

「静」の場のある生花。アスパラガスをモチーフにしていた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 05, 2014
朝食時の会話「今日のクラス会行く?」と私「行き先が良くわからないから行かない」と家人からぶっきらぼうに返事が返ってきた。
9時ごろ「今日のクラス会どうする?駅まで迎えに行こうか?」と家人の友人から電話があった。
彼の自宅は大船、さぞ遠回りであろうと思われるのだけど久しぶりだから是非!と誘われ約束の時間に駅に。家人も嬉しそうに出かけて行った。
私も心がほんわり、感謝の一日だった。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 04, 2014
四月に小・中・大の友人Cちゃんに会ったとき彼女が持っていたのがこの本。「とにかく面白い。」と聞いていた。一週間前にこの本を買い今日読了。
筆者は土木工学でも河川の専門家らしいがなんかミステリーでも読んでいるようで引き込まれた。
目次はこうなっている。
◎なぜ京都が都になったか
◎元寇が失敗に終わった本当の理由とは何か
◎なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか
◎関ヶ原勝利後、なぜ家康はすぐ江戸に戻ったか
◎赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか
◎なぜ吉原遊郭は移転したのか
◎なぜ江戸無血開城が実現したか
どれも興味深かったが一番びっくりしたのは赤穂浪士の討ち入りの裏に徳川家康がいたという話だった。

黒ひまわりが大きくなってきた。どんな花が咲くのだろう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 03, 2014
洗っておいたバーバリーのネクタイ。160cmあるのでそれを細い方から100cmで切断。広い方は二つに切ってつなげることにした。これにはパールが合うと昨日から電動ドリル、錐はたまた半田ごてまで持ち出して穴の拡充を計ったけれどあまりの重労働にネックレス1個分の7個で断念。コットンパールの表面も凸凹。もう一つのネックレスにはシルバー玉を使うことにした。こちらのほうはきれいにできた。


ヘブンリーブルーも咲き始めた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 02, 2014
町会の集まりでカラオケをやった。私は練習中の"Garota de Ipanema"(イパネマの娘)に挑戦。ところがカラオケに慣れていないので調子っぱずれのまま終了!
副会長のFさんに「電動ドリル」を拝借。使い方を教えてくれるのかなと期待していたらちょっと忙しいのでと大きな道具箱を置いていった。使い方はメーカーに電話して聞いた。やり方は難しくないのだが私がやりたかったコットンパールへの穴あけは難航。電動ドリルの使い方はすっかり慣れたんだけど・・・
夕食後東急ハンズへ。DIYの相談員の方は私が持ち込んだコットンパールをいろいろなドリルの刃やらキリでやってみてくれたがうまくいかなかった。そこでパールは諦めてウッドビーズを買い足しパール色ならぬシルバーで色付けすることにした。
西洋朝顔ブルースターが咲いた!

i
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 01, 2014
母とランチを一緒にした。「コーヒーにどうして砂糖を入れぬかとまた問う母にまた答えおり」俵万智の短歌だ.
このシーンが今日出現。こういう時に怒ってはいけないのだなぁと思いつつ、つい声を荒げてしまう嫌な娘がいた!

レストランの前の公園に何やらテントがいっぱい。何かと思ったら近くの小学校で運動会をしており学校では一緒に食事をできないのでここで食べているらしい。最近は共働きの親も多く家族とランチする子は一旦帰宅して午後また運動会に参加するらしい。

私は小学校の運動会では走るのが得意だったっけ!こんな可愛い頃もあったのになぁ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)