アベマキ@新宿御苑
前回御苑に行ったときインフォメーションセンターでクヌギと殻斗が似ているアベマキの場所を聞いておいた。御苑の地図に書き込んでもらったので場所は大体わかっていた。
ミズキの葉の紅葉が美しい。
日本庭園では11月1日から始まる菊花展の準備を職人がしていた。
日本庭園から坂を上がっていくとカメラマンが一人前方の植込みに向けて熱心にカメラを構えていた。何かな?私も目を向けるのだがさっぱりわからない。そのうちに撮影が終わったので「何がいるんですか?」と尋ねると「ジョウビタキのメスです。今年初めてなんです。」と興奮した口調で答えが返ってきた。撮った画像を見せてくれた。目に焦点が合った可愛い顔がこちらを見ていた。ニコンD800+400mmの望遠レンズの威力だなぁ。
そこから30分間自分のカメラで数枚近くの木を撮って、露出とシャッタースピードについて、ローパスフィルターやミラーレスの話などを私の拙な質問に快く返事をしてくれて彼の時間を取ってしまった。でも私はとても勉強になった。
目的のアベマキの木はすぐわかった。ただ殻斗が古くアベマキのドングリも落ちてからだいぶ経っているのだろう特徴であるとんがった尖端やその周りの産毛が見られたのは一つだけだった。やはり個体差があるのだろう。
アベマキの葉っぱの裏側の特徴である細かい毛は落ちている葉でもそれを確認できた。来年は9月終わりごろクヌギとアベマキの木を見に行こうと思った。
« 夕景パチリが・・・ | Main | 東京 »
Comments
今日もまた、勉強になりました。アベマキと聞いて、Ayaさんのお知り合いのお話かなと思ったのは、私だけなのでしょうね。ジョウビタキは何かの動物なのでしょうね。これは、一般常識なのでしょうね。
Posted by: シーサマー | October 24, 2013 10:54 AM
シーサマーさま
ジョウビタキは鳥です。あまり詳しくないのですが
【ジョウビタキ】
スズメほどの大きさの渡り鳥。繁殖期は中国東北部、朝鮮半島、ロシアなどで営巣・繁殖し、日本へは非繁殖期の10月~11月頃やって来て、翌3月にかけて滞在します。明るく開けた場所を好み、農耕地や疎林、都市部の公園などでも頻繁にみることができる馴染み深い野鳥です。
とウエブサイトに書かれてました。
鳥はどの鳥も可愛いです。写真も載っているので是非見て下さいね。
Posted by: Aya | October 24, 2013 07:38 PM