August 2013
August 31, 2013
August 30, 2013
真夏に逆戻り?
家人の定期検診の為病院へ行った帰り新宿へ。暑かった!このところ少し気温も下がり楽になってきたと思っていただけに都会のアスファルトの照り返しもあり歩いているのさえしんどかった。ランチを食べてからヨドバシへ。
プリンターのインクを買ってから書籍売り場で"Photoshop Elements 11"のハウツー本を衝動買いした。
おやつは友人が送ってくれた翡翠色の岡山産大粒の葡萄。新種だという。美味!買ってきた本をパラパラ眺めていたらいつの間にかお昼寝してしまった。
August 29, 2013
August 28, 2013
August 27, 2013
枕カバー
銀座のメルサ5Fのユザワヤで金曜日に買った生地。1枚はYUWAの小関鈴子さんのフランス柄、もう一つはマンセルのソレイアード風の生地。それぞれ1m。今日は《世界まちあるき》のニースを見ながら裁った。街並み、花市場、ゴロゴロした石の海岸それぞれ懐かしい。
ヨガでいい汗を流し夕食後縫った。いつも市販のカバーだったけど好みの生地で縫うのも嬉しい。
今日はフランスの夢を見たい。
August 26, 2013
株主優待乗車券
10月に半年ぶりに旅行をするので幹事役としては忙しい。
ホテルはまず取れたので次は電車の時刻。あちらこちらから集まるので時間の設定が難しい。現地に着くのは5分違いの電車が見つかった。
乗車券は株主優待を金券ショップで買いに行くことになり今日は用事をかねて新宿へ。ずらりと並んだ金券ショップを聞いてみた。60円の巾があり3軒目の一番安いかな?というところで手を打った。往復でお昼分は浮く。後は特急券。と思ったらこれは1ヶ月前の予約だった。これはy子さんに頼むことに・・・さらにこれをみんなに配るのはどうする?
食事をするところや歩くコース、見学箇所も考えて旅程を一枚の用紙にまとめメールをしよう。今年の紅葉はどうかな?
August 25, 2013
《メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド》
一昨日、前から行きたかった銀座の《メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド》へ。ここを知ったのはフランスのMusee Francais de la Carte a Jouerのサイトからネットサーフィンして知った。
美術館情報を発信しているところが銀座の真ん中にあるとは思いもよらなかった。アクセスをプリントアウトした用紙には2013/06/10とある。ずっとバッグの中にあったのでプリントはクシャクシャでも銀座線A2出口を出て中央通りからちょっと入った細長いビルがすぐわかった。1Fと2Fはミュージアムショップ。2Fでは丁度ルーヴル美術館の「カルコグラフィー(複製銅版画)」と「ムラージュ(石膏複製)」についてのDVDが流れていた。もちろんカルコグラフィーもムラージュ(サモトラケのニケ)が売られていた。
地下には図書館があり世界各国の美術館の冊子があった。残念ながらパリ郊外にあるカード美術館の物はなかったがパンフレットをいただくことが出来た。
August 24, 2013
August 23, 2013
August 22, 2013
August 21, 2013
すみだジャズフェス:ジャズバス
すみだジャズフェスでは錦糸公園から京成と東武の2台のジャズバスが運転されていた。3箇所途中停車地点があり1周40分でまた戻ってくる。乗客はその間涼しくジャズにひたれるというわけだ。17日13時と16時のバスに撮影スタッフとして乗車する予定だったが13時のバスはミュージシャンの一部機材が揃わなかったということで中止。こういうこともあるのだなぁ!
16時のバスは栃木から来たグループ《たぬきクラブ》だった。お客さんは満員で次回に乗車と言われた人もあったほど・・・このメンバーの演奏では女性ボーカル作曲の「きたかん音頭」が面白かった。北関東、つまり群馬・栃木・茨城の言葉を合いの手にしてバスの乗客全員で歌いもりあがった。
August 20, 2013
August 19, 2013
August 18, 2013
August 17, 2013
August 16, 2013
August 15, 2013
August 14, 2013
金を蒔く
市ヶ谷の家で捨てられる運命にあった器を持ち帰り10日ほど前から暇な時に修復を始めた。
直しが必要な物は、「ほつれ」「欠け」「割れ」「ひび」
と色々あるが一番大変なのは「かけ」。欠けた部分を把握して欠損部を埋めないといけない。埋めた後、日を置いて直し部分と器がフラットになるまで削ると言う作業が必要だからだ。その後ようやく金でお化粧をするということになる。
おおざっぱな私には辛い作業だが自分が使う食器なので楽しみながら今日は数点仕上げた。
August 13, 2013
August 12, 2013
澤村陶哉
先日Oさんに読んでもらった我が家の丑絵の角皿の後ろの銘は「陶哉」(とうさい)ということだった。窯の名前なのかなでも絵柄はちょっと中国っぽいのだけれど。
「陶哉」を頼りにインターネットで調べてみた。澤村陶哉という陶芸家の名前が出てきた。メールで皿を添付ファイルで送った。返事は初代の澤村陶哉のものであるとのことだった。
きっと我が家の祖先?といっても明治・大正の頃、京都五条の茶碗坂辺りの店でこの皿を買ったに違いない。昔旧家では仏事も吉事も自宅でするのが当たり前で多くの皿が必要だったと思われる。蔵には沢山の皿が残っている。
そめつけ【染付】白色の胎土で成形した素地に,酸化コバルト(呉須)の顔料で絵付し,その上にガラス質の透明釉(釉(うわぐすり))をかけ,1300~1350℃前後の火度で焼きあげた陶磁器の日本での呼称。磁器に用いられる場合が多く,文様は上釉の下で藍青色に発色し,染物の藍染(あいぞめ)に色彩効果が似ているため,江戸時代初期ごろからこう呼ばれた。中国では青花(青い文様の意),また釉裏青と呼ばれる。 染付は中国で元代に大成され,以後中国陶磁の主要な陶技として発展し,安南(ベトナム),朝鮮,日本など東アジアやヨーロッパの陶芸にも大きな影響を与えた。
3代目陶哉さんと電話でお話しした。お互いに先祖を感じた日になったに違いない。
August 11, 2013
August 10, 2013
巻きパンツ
朝食後、高校野球を見ながらお裁縫。先日鬼怒川へ行った時にホテルのショップで見かけた巻きパンツが気に入ったので作ってみたかった。商品は和服地で作られていたが我が家のタンスには適当な物がない。ユザワヤで買ったマンセルのコットンボイルで作ることにした。8月に入ると夏生地は3分の1くらいに下がる。試行錯誤するには丁度良い。
早速アマゾンで買った1円の本を参考に型紙を作り作った。前後ろの股上だけが曲線で後は直線という超簡単仕事。ところがなんと少し小さい。採寸間違い!手元にあった茶色のレースの生地を付け加えて完成。次回は無地のコットンリネンでシンプルに作りたい。
高校野球は4試合とも高校野球らしくて実に面白かった。
August 09, 2013
August 08, 2013
August 07, 2013
August 06, 2013
ayaちゃん
頼んでいた文字の解読をO君がしてくれた。一つは保田先生の本の見返しに書いてあった言葉あとの二つは我が家の皿の糸底と急須蓋裏の文字。「ayaちゃん・・・」から始まって詳しく説明してくれた。最近この呼びかけで呼ばれることが少ないので昔に返った気分になりすご~く嬉しかった。彼は中学時代同級生。丸坊主で優等生だったっけ!そして今は書道の大家。あのころから字が上手だったのかな?さっぱり覚えていない。
「陶哉」
「鹿」
新宿御苑へ行ったらもう西洋菩提樹に小さい実がいっぱいついていた。フランスのと比較すると小さい。
August 05, 2013
カブコさん
毎朝すぐ行くのがカブコさんち。最近かなり荒れてる。ダイニング部分がデコボコ。食器はひっくりかえってる。そうでしょうねぇ!なにしろカブタロウくんは蛹化ぜずに逝ってしまい、ずっと未亡人。マゴマゴのところにいる7匹のカブくんを一匹ムコ養子にちょうだい、と頼んだけれど断られた。マゴマゴちゃんちではセパレートで飼育しているのだそうだ。子どもが増えたら大変!というのがその理由。ちょっぴり可哀想でもある。
タイガー、ブリジストンインビテーショナルでPGAツアーで今期5勝、通算79勝目。タイガー日曜日の勝負服赤のシャツ今まで似合っているなぁと思ったことがなかったけど今日のは良かった。強いタイガーに私もご機嫌。
August 04, 2013
吉武茂介氏
市ヶ谷の叔母の家には吉武茂介氏の作品が残されていた。氏は良いデザインのものこそ広く大衆に使用されるべきとの考えを持った人だった。
祖母が歌詠みでその弟子ということもあったので氏の学生時代から行き来があったらしい。私が片付けに加わった頃にはかなりのものが片付けられていた。残っている作品は数点だけだった。
氏の出身の山形で「鋳心ノ工房」を営む増田氏に事情を話すと是非引き取りたいと言ってくれた。
August 03, 2013
終活セミナー@nifty
niftyの終活セミナーに申し込んだのは7月初めごろだった。昨日niftyから確認メールが来るまですっかり忘れていた。おりしも今朝はNHKの週刊ニュース深読みでも終活セミナーを取り上げていた。
新宿フロントタワーで2時から。講師は葬儀コンサルタントのYさん。プロジェクターを使ってのセミナーなのでやさしくわかりやすい。終活とは「人生の終わりをより良いものとするため、事前に準備を行うこと。」だそうだ。
私は上の世代もいるし終活はまだかな、と思っていたがやはり元気な内に身辺整理は必要と実感した。
エンディングノートとロゴ入りお菓子(どういう関係?)がおみやげ。
August 02, 2013
スパ・ラクーア
今日は一日ゆっくりした時間がとれるのでスパへ。東京ドームの前を通りかかると今日のプロ野球観戦の席取りのシートが地面に貼られていた。今年のジャイアンツは滅法強いのでファンにとってはこたえられないだろう。ヤクルトが最下位とは寂しい。
スパに入るとボディークリーンそしてボディーケアの予約。トレーナーのNさんがやめたことを思い出した。Sさんに引き続いてNさんも・・・不動産関係の仕事に就いたらしい。ということは消費税も上がることだし求人が多いのだろう。私としてはトレーナーさんはあまり変わって欲しくない。
スパの中のデスクトップコンピューターはなくなりリラックスルームには最近はタブレットが置いてある。メールを打ちたかったが慣れていないのでパスワードがどうしても入らず断念。
August 01, 2013
ハードロックカフェ:キャップ
家人が愛用していたキャップの後ろのベルトの留め具が壊れた。このキャップは大昔子ども二人を連れて仏蘭西旅行をした時に行ったハードロックカフェで買った物だった。
小銭入れにリフォーム。