August 2012
August 30, 2012
August 29, 2012
お礼状
お礼状を二通書かなきゃ書かなきゃと思っているうちに3日経ってしまった。今日は一日予定もなく時間があるのでお礼状を書くことにした。最近はお礼状でもメールで簡単に済ませることが多い。手紙でなくてもいいからハガキにしようトーンダウン。でもなんか淋しいので猫好きの相手のことを思って愛猫ポポの写真をいれることにした。ところが最近はポポを撮る機会が少ないので以前のからと思いノートPCから外した2.5'の外付けハードディスク二つをUSB接続。ところがどうも様子がおかしい。Aの方は全く反応がない。Bの方はデバイスが見つからないと言ってきた。二ヶ月前に見たのに・・・仕方なくデバイスを入れ直してようやくポポの写真をハガキに入れることが出来た。
ここでもうお昼。昼食後久しくサボっていたキッチンの整理に取りかかった。冷蔵庫の掃除、あら冷蔵庫の一番下の段の棚がどうしてもはずれない!同じ機種を使っているお嫁ちゃんに電話。しばらくして回答あり。取説によるとそれはとりはずせない。取説だいすきな私だけど冷蔵庫の取説は気がつかなかった。 レンジ周りとレンジフードの掃除、なんか引き出しとかも紙を敷き直したりすっかりきれいになった。奥様なんだけどお外様が多いのでここら辺の手抜きをしてしまう。まめにお掃除しようとは常々思うんだけど・・・
August 28, 2012
August 27, 2012
August 26, 2012
August 25, 2012
ピンヒールを履いて・・・
9時半甥っ子に電話。眠そうな声で電話口に・・・まだ寝てたらしかった。?いいなぁ若いって!睡眠がいいのだから。
海外でレンタカーしてナビがついてないときのいい方法はない?と尋ねるとすぐ来てくれた。彼が持っているアメリカ製のナビはその土地の地図を買ってインストールすると使えるのだそうだ。
久しぶりに二人で近くのブラッスリーでランチをしていたら隣に座った女の方が突然話しかけてきた。その方は昭和2年生まれだそうで近くに会社がありここは週4回ほど利用しているが美味しいお店とのこと。
ご主人を3年前に亡くされ身の上話をされた。そして今は自分が会社を経営しているがなんといってもこの世の中は男性が偉い!とおっしゃる。でも男性を支えているのは女性だし私は同等だと思いますけど・・・・などとあれこれその方とお話しすることになった。
でもやっぱり男性の方が偉いわと言い残し、ピンヒールを履いた85才颯爽と席を立たれた。私たち二人唖然と見送った。
August 24, 2012
August 23, 2012
August 22, 2012
August 21, 2012
August 20, 2012
スミダストリートジャズフェスティバル:宿題
撮影ボランティアとしての宿題に朝から取り組んだ。一つのプログラムについて演奏者10枚、スタッフ5枚、ステージ5枚の画像データを提出することになっているのだけれど撮影してきた画像を見ると足りないことがわかった。
なにしろピントがはずれているのが多くて次から次へと削除してしまったからだ。師匠からは一枚撮ったら確認しダメなら取り直しなさいと言われていたのだけれどその余裕もなくシャッターを押し続けた挙げ句がこうなってしまった。まぁまぁというもの325枚をDVDに入れた。
August 19, 2012
第3回すみだストリートジャズフェスティバル②
今日も午前は3つのステージの6つのバンドを受け持った。道路の一角にステージを作って歌うバンドもあればカフェで歌う人もいる。1つのバンドが40分で準備に20分取ってある。私たちボランティアは腕に撮影という腕章をはめているので近くに寄って撮りなさいという指示があるのだけれど私はどうも自分に自信がないせいか遠くから・・・ということになる。そのためまたピントがはずれてしまう。
午後はステージが二つとも室内の撮影だったので暗いし狭いのでとても撮りにくかった。でも出演者皆が熱心で撮りながら聞いている私も楽しむことが出来た。
今日は着ていたスタッフ黒シャツに白い塩の模様が出来た。.暑い一日だった。
"ブラース・ブラザース"
"大感情トリオ"
"Quiet5"のボーカルさん
ギターの弾き語り 小暮はなさん "Grândola Vila Morena"ここで聞けるとは思わなかった。ありがとう!!
"東京キネマ"の面々。圧倒されました!青春時代を思い出した。
August 18, 2012
第3回すみだストリートジャズフェスティバル①
すみだストリートジャズフェスティバルの撮影ボランティアをしてみませんか?と写真塾の師匠Mさんからメールが来たのは1ヶ月前。私で出来るのかしら?といささか頼りない私に撮影実習と思って参加して下さいとの願ったりかなったりのお話しにボランティアをすることになった。
朝9時前にボランティア登録をしてTシャツや水をもらってから打ち合わせ。スタッフは20数名。私は3つのステージ午前中は9つのバンドを受け持つことになっていた。午前中は師匠がマンツーマンで色々と撮り方を教えていただいた。
午後は独り立ち?別の3つのステージ10のバンドを受け持った。室内の撮影も1箇所ありピントの合わせ方が難しかった。
お天気は午前中小雨が降ったが午後はその心配もなく夜皆で飲んだ一口目のビールが美味しかった。
本部がある錦糸町公園の入り口。
スタッフが着るTシャツ。
"King Kong Jungle"のこの男の子小学校5年生だそうだ。大人に負けずギターを弾いていた。
高津綾クインテット
布上智子X尾花毅 こちらはボサノバを歌っていた。リハの時大好きな"Garota de Ipanema"をやっていたんだけと・・・だれでも歌うので今日はやりませんと聞いてガッカリ!
"Shred Of Sound"
この子も将来はミュージシャン?
August 17, 2012
オレンジ色の朝食
先日昭和記念公園で時計草が咲いていてこれは美味しいのよと言ったら近くの人がキョトンとした。ブラジル名の"Maracuja"という言葉は思い浮かんだのだけれど肝心のパッションフルーツが出てこなかった。
ブラジル人はこの"Suco de Maracuja"ジュースが大好き。最初ブラジルでこれを飲んだとき他のジュースに比べてなんか味が物足りないと思ったものである。オレンジジュースはそれだけだも美味しいのにブラジル人はお砂糖たっぷり入れる。でもこの"Suco de Maracuja"に関してはあまり入れない。甘酢っぱい味を楽しむのだろうか?
昨日船橋でパッションフルーツを買ったので今朝は"Suco de Maracuja"それに青パパイヤの代わりにコリンキーのサラダを作ってオレンジ色の朝食となった。
August 16, 2012
August 15, 2012
August 14, 2012
フォトゼミ
写真の師匠Mさんのお誘いもあって夜「フォトゼミ」に参加した。本当に「ゼミ」の名前がぴったりする会合だった。まず色々な報告事項から・・・メンバーそれぞれが役目を分担しているのも好感がもてた。
続いてメインの「フォトゼミ」。机の上にメンバー全員が撮影した写真(2L版)がランダムに並べられた。写真にはタイトルのみで他の情報はない。5分くらい全員が写真を眺める時間が与えられる。私もメンバーと同様3つ投票をすることが許された。
どれもなかなかの力作で捨てがたかったが私も3つ選択した。2L版とあってやはり大きさに制限が有る分ちょっと迫力がないなぁと感じたり2L版だからこそ丁度いいなぁと思う様なものもあった。
投票終了後どうしてそれを選んだかを各自発表していく。それがすごく面白かった。また大先生が選んだもの5点が黒板に書き出され評価をいただいていた。最後に全員の写真へ評価。写真を本格的に勉強するには素晴らしいゼミであると感心した。
3回「ゼミ」か「撮影会」に参加したら入会申請出来ますよ、とのことだったが記録写真がメインの私は自信がない。
August 13, 2012
オリンピック閉会式
オリンピックの閉会式を見た。8万人収容するというスタジアムのプラチナチケットを買えた人は幸運だ。そういえば48年前の東京オリンピックは抽選だったと思ったが多分今回もそうだっただろう。
閉会式は開会式に勝るとも劣らないエンターテインメントになっていた。あの陸上競技が行われていた場所とは到底思えぬユニオンジャックに模したステージがありそこで色々なパフォーマンスが行われた。ジョン・レノンの"Imagine"が流れ彼の顔が映し出されたときは涙ぐんでしまった。
終盤、次期オリンピックの開催地リオが紹介されマリーザ・モンチが紅白の小林幸子風なイメージで登場したときは笑ってしまった。でもステージにコパカバーナのあの波模様の敷石風マット?が並び観客席からは懐かしいリオの光景が流れて良かった。惜しむらくはサンバのダンサーズの踊りをもうちょっと見たかったことかな。
東京オリンピックも是非誘致してもらいたい。政治家は目先のことばかり見ないで中長期的ビジョンを持って日本を導いて欲しい。8万人の観客を万が一が起こったらどうするかという一抹の不安はあるにしても日本人はロンドン大会の開会式と閉会式を凌ぐエンターテインメントをやってくれると思う。
雨も降らず気候も良かった様でこの大会は大成功だった。今日からよく眠れそうだ。
アガベが満開になった。
August 12, 2012
小石川植物園
TさんのHP「小石川植物園の樹木」http://www.geocities.jp/kbg_tree/を最近愛読するようになった。今見るべきものが詳しく書かれているので面白い。小石川植物園は広いので全部をくまなく見ることは不可能なのでこのHPを見て今日はこれとこれと目標を定めて出かけている。ところが見つからない場合もある。前回はムクノキ」を見に行ったのだけれど見つからなかった。でも今日は日本庭園方向へ歩いていてふと見ると「ムクノキ」が見つかった。根元にほらが出来ていた。地下水位が高いので根がくさりやすいと書かれていたなぁと近くによろうとしてそこに鳥がいた。あ!ムクドリだ!とすぐわかった。ムクドリはムクの実が好きなのでムクドリと命名されたとも書いてあったっけ!なんかすごく感動。
これはキジバトと指摘あった。ムクドリではなかった。
途中雨がぱらついてきたので東屋に入ろうとしたら先客ににらまれた。
今日の目的はもう二つ。二重に咲くというサルスベリの花。これはちょっと高いところに咲いていたので良く見ることは出来なかった。
それからブラジルマツの大きい緑色の松ぼっくりを見たかったのだけれど今日はそちらの方は休館とかで見ることは出来なかった。次回の楽しみにとっておこうっと・・・
代わりにというわけではないけどストローブマツ風の松ぼっくりがいっぱい転がっているのを見ることが出来た。
水道橋の交差点から東京ドーム・アトラクションズの一つ「スカイフラワー」がビルのガラスに映っていた。60mの高さから都心を一望できるらしいけどこわい。
August 11, 2012
ぞろびく
ご近所のおばあちゃまに鳩森神社でお会いした。「暑いですねぇ。」「暑いねぇ。」の会話から始まってしばし立ち話。「でもこの風はもう秋風。」とおばあちゃまは言う。立秋を過ぎたからだろうか?「風が違う。」とおっしゃっていた。私は否定しないで手に持っていたハンカチで風を送っていると「あんたのワンピースぞろびかない?」とおっしゃった。「え~・どういう意味ですか?」「長いねぇ」という意味らしい。「これ標準語じゃないの?」とも・・・ご出身は熊本で生まれて博多で育ったのだけれど東京はもう40年住んでいるから標準語と思っていたとのことだった。
家に帰って調べたら博多の方言で「ぞろびく」つまり「引きずる」とあった。まぁ引きずることはないが踝までの綿ジャージーのロングドレスを愛用してご近所を闊歩している。来年は布ぞうりになるかも!!!
西洋朝顔がダイニングの窓いっぱいに咲く様になった。
August 10, 2012
August 09, 2012
August 08, 2012
August 07, 2012
奥歯の治療
急ぎませんがもう1箇所歯の治療しておきましょうか?と歯科で言われたので今朝また出かけた。暦の上では立秋というのに今日も暑い!
まず麻酔。チクーが嫌だけど仕方ない。続いてガリガリと歯を削り補修の白い樹脂ペーストを流し込みピピーが始まる。今日はその音が何を意味するのかを担当のW先生に尋ねた。樹脂の中には光に反応するものが入っており、そこへ可視光線が当てられると硬化するのだそうだ。5秒おきにピーとなるらしい。以前は詰める形に合わせて型を取って仮歯を入れまた日を改めて詰めるという時間がかかるものだったが最近はこれが出来たのでピピーが終わると研磨して出来上がる。
今白内障の治療は目に注射をしないで麻酔の目薬を入れた後手術を行うようだ。歯ももっと簡単な麻酔がないのかしら?
August 06, 2012
August 05, 2012
August 04, 2012
August 03, 2012
バーナード・リーチ展
バーナード・リーチは20世紀を英国を代表する工芸家だが日本と縁が深く柳宗悦・富本憲吉・濱田庄司とも親しかったらしい。作陶100年記念展が駒場の『日本民藝館』に見に行った。京王井の頭線「駒場東大駅」を降りて閑静な住宅地を歩くとこ7・8分。道の両側に日本家屋が並ぶ左側の西館が旧柳宗悦邸、右側が日本民藝館だった。建物そのものも最近は回りに見ることが少なくなった日本建築だなぁと感じ入るほど素晴らしい。
作品は日本民藝館所蔵のものらしいがバーナード・リーチが「東と西の架け橋」を目指した作品がズラリと並んでいた。
母が大事にしていたバーナード・リーチのマグカップ本当に彼の作品なのかなと聞くすべはない。
August 02, 2012
August 01, 2012
トウダイグサ
歯医者で奥歯の治療をしてもらったのだけれどなんか鬱々とするので思い切って10時頃家を出て小石川植物園に行った。
椋鳥のつがいを最近見たとTさんのHPにあったので見たかったのだけれど残念ながらいなかった。大きな樹木が生い茂るこの植物園には風が吹き抜け、蝉時雨が賑やかな中にトンボや蝶が沢山とんでいた。
いつものコースを歩き最後に柴田記念館に始めて入ってみた。木の実が陳列され私がアンコールワットで拾ったフタバガキの実もあった。
そこへ作業員の方が青い柿の実様の実がついた枝を手にしてやってきた。売店の横の「トウダイグサ」が折れたので伐採した、とのことだった。「トウダイグサ」なるほどここは東大の植物園だからかな?
でも聞いたことのある名前だなぁと帰宅してからルーフガーデンの「ユーフォルピア」の名札を眺めたら「トウダイグサ科」と書かれていた。これだ!
このホントの名は何かな?TさんのHPにちゃんとあった。「シナアブラギリ」(トウダイグサ科)となっていた。
それにしても「ユーフォルピア」と「シナアブラギリ」同じ仲間とは思えない。