水彩画
今朝も絵を描く。水彩画は筆に水を含ませる分量が難しい。紙にボッタリ水が落ちたり濃く描きたくないところに強い色が出てしまったりと失敗の連続だ。原因は絵の具?筆かな?それとも紙が給水しやすいのかと思ってみたりこれはどうやら試行錯誤して描いていくほかなさそうだ。でも楽しい。
今朝も絵を描く。水彩画は筆に水を含ませる分量が難しい。紙にボッタリ水が落ちたり濃く描きたくないところに強い色が出てしまったりと失敗の連続だ。原因は絵の具?筆かな?それとも紙が給水しやすいのかと思ってみたりこれはどうやら試行錯誤して描いていくほかなさそうだ。でも楽しい。
今日は豊洲のビバホームに行った。まずガーデンセンターをのぞく。ホームセンターに行くのは久しぶり!目指すスィートピーの苗はなかった。これから種を蒔いても遅いし・・・とあきらめきれずにウロウロしていたらサラダ菜の苗が沢山あった。代わりに?これを出窓において一石二鳥?。チコリ(カステルフランコとレッドチコリ)とレタス(ロロロッサとサラダボウル)それと唯一グリーンなのがイタリアンパセリで計5鉢。これでしばらくこの葉っぱの絵を描いたり摘んだりと楽しめそう。
昨日いただいたbouquetをブルーのガラスの花瓶に活けてみた。水切りしてバケツに入れておいたので朝には花達はより元気になっていた。これをよくよく見るとお花屋さんのbouquet作成術が分かった。まずスィートピーこれをいれることによってはbouquetに動きが出る。普段花を活けるとき、この花は生け花には向かないと思いこんでいた。2本のスィートピーを入れることによってbouquetは生き生きしてくる。それから葉蘭の使い方だ。葉蘭は大きく固いのでこれも活けにくい花材。葉を巻きホチキスで止めることでメインの花をうまく支えまとめることができる。な・る・ほ・ど!!
新宿で家族10名集まって3人の誕生会をした。その中の一人が私!3回もハッピーバースデイの歌が歌われて皆ご機嫌。隣に座った小4のマゴが「バラ」って漢字書ける?と聞いてきた。あら!昨日ブログで神代植物公園の「冬薔薇」って簡単に文字変換したんだけどいざ書こうとすると「くさかんむり」くらいしか思い出さない。マゴはドリンクマットの裏にきちんとした字で「薔薇」と書いた。すごいね。この字は「そうび」とも読むんだよ。と教えたら今度は彼が感心してくれた。
神代植物公園に冬の薔薇を撮りに行った。バラ園では作業員達が薔薇の手入れをしていた。こんなに切っていいのかしら?と思うほどばっさりと枝を切っていた。近くを通りかかった年配の男性がこの年代物の薔薇の根でパイプを作ると教えてくれた。チャーチル元首相がくわえているのはきっとこれだっただろう。ローズウッドっていうけどこのことか。
北海道より寒く感じた一日だったけど冬薔薇もステキだなぁと思った。あと1週間遅かったら冬薔薇は見ることはできなかっただろう。
朝のロビーにはハーブのメロディーが流れていた。
ホテル周辺の朝の散歩。シンとした空気に身が引き締まる。
サイロ展望台より。洞爺湖の大パノラマが広がる展望台。洞爺湖をはじめ、中島、有珠山、昭和新山等を一望できるはずだったが、少し霞んでいた。
有珠山ロープウェイで6分。展望台から昭和新山を眼下に。昭和新山はまだ白煙が上がっている。
NH968便、747のジャンボで帰京。
旅の思い出の数々。
函館朝市でお買い物。日本三大朝市のひとつだそうだ。後はどこかな?と思いネット検索したら。輪島・高山・勝浦とあったけど・・・
シャッターの広告はこのように作られているんだ!
函館山五稜郭タワーから見た、雪の五稜郭。桜の季節はまた素晴らしそうだ。
函館はななかまどの並木が多く赤い実に雪が積もって美しい。
そして「ザ・ウィンザー洞爺」へ。
広~いロビーにフルートとピアノのデュオの音楽が流れる中ウェルカムドリンクをいただいた。今は旧正月ということだからか春節のデコレーションがありちょっと違和感が・・・
標高625mの山の上に建つ「ザ・ウィンザー洞爺」からの樹氷と夕景の眺めは素晴らしかった。
ホテルの内部は広々としていた。リッチな気分を味わった。
ギリガンズアイランド。レストラン内部は船の装飾がなされていた。
フレンチのコース料理をゆっくり時間をかけていただいた。
NH853便で函館へ。機種変更されて767型機だった。新型機の787便はまた函館には飛んでいないらしい。機中「東京ぼーの」というチーズケーキをいただく。羽田空港おみやげランキング2位だそうだ。ちょっと甘め?
明治20年に建造された函館ベイエリアの赤煉瓦倉庫街を歩いた。現在はビヤホールやレストラン、ショッピングモールとして再利用されている。 目の前には函館港が広がっており、観光散策コース。
トラピスチヌ修道院へ。ここは明治31年、8人のフランス人修道女が設立した日本初の女子修道院。園内には、テレジア、天使ミカエルなどの聖像や資料館があった。修道院の建物もいい。修道女達は緊急以外はおしゃべりが禁止されているとのこと!
宿は「啄木亭」部屋の窓からの景色。意外に雪が少なかった。
函館の夜景。雪雲が上空を往き来しており雪が降ったり止んだりの一日だった。
世界堂で板段ボールを買って今日は仮?トランプケースを作ってみた。段ボールは比較的簡単にカッターで切ることができるだろうとこれで井桁を作ることにした。丁度フィスラーの鍋の箱があったのでそれを利用。これは段ボールに真っ赤な紙を貼ってあってなかなかいい。そこに井桁状に切った段ボールを組み込んだ。未使用のトランプをのぞいてこれに全て収納できた。
そのうち箱も作ってそこに安野光雅のトランプ柄の紙を貼って・・・と夢は膨らむのだけれどこれを厚紙ボール紙でカットするのはかなり大変そうだ。
報道2001で野菜工場の放映を見た。野菜工場と言えばだいぶ昔に財)電力中央研究所でそれを見たことがある。家人がその野菜を持ち帰りそれを食べたこともあった。その時はなんか薄い味だなぁと思った。あれって千葉大学と共同研究していたのか?
千葉大学が官民共同開発した技術をもとに作った株式会社「みらい」の完全無菌室の植物工場で作られた野菜は、非情に美味しいと、食べた人は皆言っていた。そして韓国の企業がそのビジネスに参入したということが取り上げられていた。その昔ソウルに行ったとき韓国の人が焼き肉店に連れて行ってくれた時のことを思い出した。日本では焼き肉店では殆ど肉中心だが韓国では野菜がいっぱい出て思ったより肉は食べないのだなぁとその時感じた。韓国では一人当たりの野菜消費量が日本人の30倍であるという。
韓国ビジネス界の決断力は、想像していたよりはるかに早い。日本は家電製品、電子部品関係などが韓国の企業に市場を奪われたけれど、TPPによって海外から安い農産物が大量に輸入され、韓国の植物工場で作られた無菌栽培の野菜が日本に輸入されると、日本の農業界はさらに厳しくなりそう。興味ぶかいが心配なニュースだった。
お昼を長女と「おたる政寿司」で。久しぶりの美味しい!!お寿司だった。午後からニコン塾新宿校で「Nikon 1」講習会を受けた。
塩山へ「枯露柿」の撮影実習に行ったとき友人が真っ白のニコンの新製品Nikon 1を使っていたので一度触ってみたいなぁと思っていた。教室に入ると机の上に色々な色のNikon 1が置かれていた。私は白いNikon 1を手にした。H先生がプリントとパワーポイントで使い方を説明して下さった。
2時間の講義の後はNikon 1実際に手にしながら、新宿周辺の撮影実習。今日はあいにく雨だったが新宿は雨に降られずに撮影できるところが沢山ある。1時間の撮影実習の後教室へ戻り、ViewNX2を使ったパソコンへの画像の取り込み、2L判クリスピアへのプリントまで楽しい時間を過ごした。
M子から北海道旅行に滑り止め持って行く?とCメール。まだ旅行の用意をしていなかったが、エ~と以前札幌のブリッジの試合に行ったとき買ったはずと思い出した。探してみたら下駄箱の奥に黄色くなったチャック付きビニールに入ってゴム製の滑り止めがあった。ところが履いていこうかなと思っていたブーツにかぶせてみたらなんと入らない。どうやら町履きのパンプス用であるらしい。さてどうしよう!!!
火曜日一ヶ月ぶりにヨガに行った。ヨガレッスンは足裏マッサージから始まる。「いつもお世話になっている足。特に足裏は皆さんはあまりみないでしょう?よく観察してお礼を言いましょう」と先生がおっしゃった。裸足になってよく揉んで温める。その観察の時足裏にうをのめを発見した。
10分歩く分にはなんでもないのだけれど10000歩くらい歩くと右足の小指の下が最近痛むなぁと思っていたのでその原因がわかった。今日は家人の病院についていって私は皮膚科でそれを診てもらった。先生は二回ハサミをいれ切ってくださった。まだ残っているのでまた出るかもしれませんとのことだった。原因を問うと「歩き方や靴に問題があるかもしれない。問題は歩くからですよ。」と・・・ そうか!「
渋谷駅から徒歩で5分くらいのところの区の施設の12階にコスモプラネタリウムがある。以前から一度行ってみたいと思っていたのだけれどなかなか機会がなかった。今日は3時の回の"HAYABUSA BACK TO THE EARTH"を見に行ってきた。昔見たプラネタリウムのイメージと全く違っていたのだけれどこれはこれでおもしろかった。衛星探査機ハヤブサがイトカワという衛星に行ってそこに着陸。岩石を持ち帰る話がプラネタリウムの天井いっぱいに映し出される。最後に地球に戻ってきたことは周知の事実なのだけれど見ていてなんかさびしいような悲しいような気分がした。
暮れにあれこれ片付け炊いたらトランプがいっぱい出てきた。ざっと数えたら50はゆうにあった。輪ゴムでくくってあるだけなのでなんとかそれをまとめた箱かなんか作りたいと思っている。四角い箱にトランプを入れる井桁の枠を作って入れればいい。安野光雅のトランプ柄紙はあるし・・・簡単な構想はできた。
お昼をはさんで町会の新年会があった。まず会長の挨拶に始まって来賓挨拶。区長も挨拶をした。我が区長さんはなかなか頼もしい。一生懸命区政に取り組んでいることがお話から分かり頼もしい。
我が総理は国会で眼帯をしてお話をしていたが信頼していいものなのかどうか・・・
昨日買ってきたボヘミアコバルトのティーポット。ティーコゼーどんなのを作ろうかとまずネットを見てみる。まぁ結局のところティーポット自体をカバーするようなものを作ればいいのだということがわかる。
以前近くのカーテン屋さんの閉店セールでティーカップ柄のロングエプロンを買った。ふと見ると隣にショートエプロン用布が並んでいた。1m位の長さのタオル地で下部にエプロン部分上部にポケットが二つプリントされていた。この柄が気に入って赤・緑・黒と3枚も買った。ショートのエプロンは好みではないのでそのタオル地で2枚テーブルマットとナプキン2を作った。計テーブルマットが6枚ナプキンが6枚できて愛用中だ。そしてその余り布(16cmX90cm)3枚とってあったのを思い出した。エプロンのポケットに当たるところだ。そのうちに鍋つかみを作ろうと思っていたのだけれど・・・
このティーポット結構大きいので丈が足らず、つぎはぎしてレースを飾り付けて2枚作ってみた。私は黒の方が好みかな?
ティーポットの蓋がかけ捨ててしまってから数ヶ月。ティーポットの蓋の代わりにはステンレスの茶こしがいつも鎮座ましましていた。ティーポットはダイニングの机の上には極力出さないで使い続けてきた。
今日は新年会の帰りに新小岩のルミエール商店街を歩いていたらチェコ製品SALEの案内が目に入ってきた。そこにはなんとボヘミアグラスが沢山おいてあり、片隅にはブルーオニオン、エコデザイン、ボヘミアコバルトもあった。ブルーオニオンのカップ500円、ソーサー400円なんて安い。友人はあれもこれもと買い込み初めた。私はすぐティーポットが目に入り買うことに・・・茶こし用に小さいソーサーも一つ買った。
お隣でやはり買い占めていた?人の話では数日前にはマグカップやらシュガーポットもあったとか!
どんなティーコゼーにしようかな?
なだ万賓館で新年会の後、紀伊国屋新宿店4階で「安野光雅展」を見た。安野さんの絵はやさしくて大好き。今回はポルトガルとアイルランドの絵だった。オビトスの絵良かったなぁ。ちょっと手が出なかったけど・・・
帰りに本を買って紀伊国屋の彼の包装紙2枚もらってきた。満足・満足。
肉じゃがのお汁が沢山余ったのでおからを煮ることにした。家人に頼んだら二袋も買ってきてくれた。とりあえず一つは冷凍した。おからをごま油で炒めてから肉じゃがお汁を入れて煮詰めた。この時期美味しい蕪をぬかみそにいれてからその葉っぱ青みに細かく刻んでいれた。美味しく出来上がった。
有明で毎年1月開催されるIJT(国際宝飾展)へ今年も出かけた。色々な新しいデザインを見るのが楽しい。眺めているだけで目も肥えてくる。そして今自分に必要なジュエリーか否かが分かってくる。一番欲しいのはカジュアルにも使えるしちょっとドレッシーな装いにも使えるという欲張った用途のものだ。まぁ結局のところ真珠かダイヤモンドがあれこれと楽しめそうなのだけれど大きいものはそれなりの値段がするという至極当然な点に「合点合点!!」
4時半過ぎ10代・武井咲、20代・大島優子、30代米倉涼子、40代・壇れい、50代・余貴美子、60代・浅丘ルリ子、男性・佐藤浩市、特別賞・少女時代 本田圭祐 のジュエリーベストドレッサー賞の表彰のお披露目がステージであった。
帰ってきても余韻覚めやらぬ感じ・・・
文化村ル・シネマで上映されている「ミラノ 愛に生きる」を見た。一口で話せばロシア出身でミラノの富豪に嫁いだ円熟した中年女性の年下の男性との不倫のお話ということになる。
上流階級の生活を垣間見、服装、ジュエリーなど普段の目の当たりにしないものを眺められるのは映画ならではということになる。舞台はミラノ懐かしかった。
お昼は渋谷 Brasserie Viron でワインと Foie Gras Salade Nicoise のランチ。Foie Grasも少しいただくと美味しい。ニース風サラダ、アコーデオンのBGM流れる中ニースを思い出しながら懐かしくいただいた。デザートのモンブランは美味しかったけど一口で良かったかも・・・
毎年新年明けると町会の行事である「コサージュ作り」がある。今年はスミレのコサージュだった。一人一人に材料が配られ中に入っているものを確認。スミレの花をかたどった布10片、萼が10枚、葉が5枚、シベ10本、茎が15本、茎に巻くシフォンの布15枚。まず葉に茎を接着続いて棒ゴテで葉脈をつけた。それから花びらを異なるコテで丸みを持たせて型作った。茎は全てシフォンの布で巻く。最後にシベを載せた茎で花びらをくるみ萼を接着。出来上がった花と花びらを寄せて紫色に染められたシフォンで巻き留め具をつけて終わり。3時間で出来上がった。みんなでワイワイ言いながら手を動かすのってとても楽しい。
暮れに買った新しいエプロンとても気に入っている。それまではミントンのタオル地のカップ柄だった。ミントンのエプロンも良いがこのフォションのエプロンは"Teatime"というシリーズ。ベージュと黒の地色の2色あったが私が買ったのは黒。ポット、カップ、ソーサー、ジャムの瓶の図柄だ。これをしているとなんとなく浮き浮きしてキッチンに立つのが億劫でなくなるから不思議。ちょっとしたことで女の気分って変わるものなのだ。
今日は風が冷たく寒に入ったんだなぁと実感の一日だった。一昨日デパ地下で398円の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ススナ・スズシロ)パックを買ってきた。それを入れたお粥を食べると一年間邪気を払い万病を除くという。ところが私はどういうことか昨日そのお粥を検診から帰宅後食べたのだった。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
と、いうことがネットで分かった。(邪気払い+万病覗き)ー1=?一日早く食べたからいったいどうなるのかな
市ヶ谷の東京都予防医学協会へ出かけた。胃ガン・大腸ガン・肺ガン・乳ガンの検診を受診。今日は今年初めての検診日とあって空いていた。検体を提出した後、胃のバリウム検査、白い造影剤を飲むのが苦しかった。後は台の上で指示されるままにあっちを向いたり回転したりして終わり下剤を渡された。肺ガンの検査は2枚のレントゲンを撮った。乳ガンのマンモグラフィの検査はちょっとつらかったけれど1時間ほどですべて終了!晴れ晴れとした気分になった。
朝早く起きたせいか今日は一日が長かった。
家人の病院に付き合った後新宿へ出てヨドバシカメラのカメラ館へ。三脚を見に行った。3階には三脚がズラリと並んでいた。今使っているのは"Slik"の製品。18-200のレンズをつけると少し重いのかグラグラする。店の人は"Manflotto"と”Gitzo"を勧めてくれた。ただ雲台が違うのでどちらが使いよいのかよくわからない。今度師匠に聞いてみよう。
人数が増える年末年始は嬉しいものの年末年始の行事が終わるとホッとする。今日はお正月飾りをはずし漆器類を洗い絹拭きをしてまた納戸にしまった。
午後からスパ・ラクーアへ。ジェルネイルと入館料込みのお得なイベントを開催中だった。マッサージをしてもらい髪をカット、ヘナで色をつけ、最後にネイルをしてもらった。最近は五本の指で違う色を使う人もいるけどやはり私は1色に・・・
このネイルショップ"Avec Toi"でなんと福袋をもらった。入っていたのはOPIのネイルが4本。思わぬプレゼントが嬉しかった。
今年は東京スカイツリー開業とあって福袋に東京スカイツリー展望台から東京を眺められるというのがあるらしい。新宿でそういう福袋がないのかな?と探したが見つからなかった。世界一周旅行が当たる福袋があった。でも2012万円!!ちょっとそれには手が出ない。「小笠原旅行」に申し込んでみた。まぁ当たらないとは思うけれど・・・
年賀状の宛名書きにずっと一太郎を使っていたのだけれどあまりよくないなぁと思いながらも一年に一回のことなので使いつつけてきた。
今年はPCに付属している「筆ぐるめ」を使ってみたらなかなか良さそうなので思い切って一太郎の住所録をCSV方式で落として「筆ぐるめ」で読み込み住所録を変えることにした。一太郎の住所録が使いよいと思い込んでいたが「筆ぐるめ」も「検索」やら「置換」もできるしすっかり気に入った。
今日はいただいた年賀状を2012年の受信欄チェックを入れ住所変更の通知をいただいた方の変更を書き入れ2012住所録をプリントアウトした。
お昼過ぎから母のところへ10人が集まった。お節を用意するもの、シャンペンを持ってきた人、お寿司を取り寄せて持参した人、プロジェクターやらPCを準備してくれた人。とにかく賑やかに食べたり飲んだり・・・これだけ沢山だと楽しい。母もとても喜んでくれた。
さて私が取り寄せた「3世代仮面ライダー」お節の評判はまぁまぁ!私はちょっと・・・やはり若者向けなのだろう。
そして昨日仕上げた動画の上映会となった。マゴたちはこれが父親や母親の子どもの頃の姿と言うことはなかなか理解できないみたいだった。4部上映するとなると4時間になってしまうので1部のみとし後はDVDをお年玉にした。