東京ドーム
髪も2ヶ月近く切らないとなんかまとまりがなくなる。ボテッと鬘を被っている感じだ。スパ・ラクーアの美容室に行くことにした。
東京ドームシティーに通りかかるとアトラクションはまだ動いていないみたいだった。事故のあったアトラクションの辺りは平地になっていた。張り紙によると6月1日から再開します、と書かれていた。明日はもう6月今年は特に日が経つのが早い気がする。
ルーフガーデンの花はアグロステンマ・アフリカンブライド・わすれな草・ネモフィラが終わりビオラもそろそろ・・・
髪も2ヶ月近く切らないとなんかまとまりがなくなる。ボテッと鬘を被っている感じだ。スパ・ラクーアの美容室に行くことにした。
東京ドームシティーに通りかかるとアトラクションはまだ動いていないみたいだった。事故のあったアトラクションの辺りは平地になっていた。張り紙によると6月1日から再開します、と書かれていた。明日はもう6月今年は特に日が経つのが早い気がする。
ルーフガーデンの花はアグロステンマ・アフリカンブライド・わすれな草・ネモフィラが終わりビオラもそろそろ・・・
世の中「節電」ということであちらこちらで対策が取られている。昼間の電車は間引かれて少なくなっているし駅や百貨店のエスカレーターやエレベーターも稼働が制限されるようになっている。化粧室の手を乾かす装置も動いていない。今まで何も考えなかったが「節電」が現実に目の前に行われると今までずいぶん楽をして暮らしていたのだと言うことを思い知る。
渋谷区の公の施設もこの6月から休館日を増やすという予定らしい。私はヨガのレッスンを月曜日午前10時から社教館で受けているのだけれど来月からは月曜日が休館日となるのでレッスンの時間が火曜日の午後3時半からとなった。3年間一緒にレッスンを受けてきた仲間も曜日と時間のやむを得ない変更に減るようだ。「節電」がなくなってもとの時間に戻る日はくるのだろうか?
ルーフガーデンのプランターの西洋朝顔は日に日に蔓が伸びてきた。ガーデンセンターで大きくならないと相談したらそれは土が悪いからでしょう!と説明され早速土を買ってきたのだけれどどうやらこれは土のせいもあるのかもしれないけれどどうやら気温が低かったからのような気がしてきた。今年は桜も遅かったし藤も薔薇も去年に比べると満開時期がずれた。ルーフガーデンの朝顔もどうやら低気温で生育が遅れたらしい。すでに花芽をつけているのでいまさら土を入れ替えというわけにはいかなくなった。
今日はひどい雨降りでガーデニングできず残念!!
東京セントラルクラブ5月例会は5月27日オリンピック青少年センターで開かれた。初めてこの会場に行ったのだけれど緑が多い広い敷地に建物がポツンポツンと建っている。東京オリンピックの時に作られたものらしい。
今日の会合はショパン誕生200年を記念してとのテーマだった。もと会員の方がショパンの曲を弾いてくださった。3つのリサーチスピーチ。一番目はショパンの人生、二番目はショパンのメロディについて、そして三番目はポーランド大使が作ったという新作能についてだった。この能はまずポーランドで初演され2月28日、国立能楽堂で初公演された「調律師ーショパンの能」。このクラブ会員は少ないのだけれどそれぞれのタレントがうまく組み合って和気藹々としたクラブライフを楽しんでいるようだった。
昨日友人と電話でクラブのHPについて話していた。ドキュメントを送るためスカイプを起動しようとしたら動かない。バージョンが少し古いことを思い出してコントロールパネルからアンインストールをし、最新版をダウンロードしインストールした。ところがサインインしようとするとパスワードを入れる段階で動作停止を繰り返すのだった。
昨夜はあきらめて今朝ネットサーフィンしてみた。あったあった!かなりの人が動作停止しているらしかった。そこで教えてもらったようにファイルを削除したら見事復活!スカイプのHPにも
現在、Skypeの使用に障害が発生しています。システムの状況と解決法などの詳細は、Skype Heartbeat をご覧ください。
との記載が。日常便利に使っているものだけに使えないとあわててしまう。良かった復活して!
らっきょうが八百屋の店先に並ぶ季節になってきた。泥のままのもの洗ったものまた上下をすでに切ったものと様々だ。泥付きのを900g買った。上下を落とし薄皮をむいてお掃除したら800gくらいだったろうか?水洗いした後半日陰に干し市販のらっきょう酢を注いだ。なんかすぐでも食べられそう!500mlのパイレックス容器に入れたら少し余裕があったので新タマネギとにんじんを入れた。美味しくなった頃はもうないかも・・・
園芸ショップのサカタから「二十日大根」のシーダーテープを購入。4月18日埋めて以来1ヶ月あまり今まで少しずつ収穫してきた。テープの種が均一に埋め込まれているのであまり大小がなく上手に育つ。最初甘かった二十日大根が最近苦みを感じるようになった。それはそれで美味しいのだけれど思い切って全部抜きとりまた植えた。
今度は温度も上がってきたので20日で収穫できるだろうか?
写真についてM先生に教えて頂いた。相変わらず露出、絞りがよくわからない私。デジタルでシャッターを押せばそれなりに写真が撮れるのをいいことに今までやってきた。今日は絞りの羽根がを絞ると6角形がどんどんすぼまっていくレンズで実演しながら絞りを「絞る」「あける」という写真用語の説明から始まった。先生に教えて頂くとなるほど・・・・と思うのだけれどさて家に帰って復習してみるとなんか自分でわかっているのかわかっていないのか心もとない。
その後はニコンキャプチャーNX2での編集の仕方とフォトショップのそれとの違いなどを。どんどん難しくなっていく。でもおろしろそう・・・
税金を納めに銀行に行った。窓口の女性の傍らには女性がいて見守っていた。待ち時間の間チラチラと視線を投げると色々とアドバイス?している様子だった。最近はやりのOJT(on-the-job training) なのだろうか?
帰りにバスに乗ったらワンマンバスの運転手の傍らに制服を着、制帽を被った職員がやはり付き添っていた。
今の時期新入職員をこうやった教育しているのに違いないと思った。
朝四谷駅を通りかかると沢山の警察官が警備をしていた。迎賓館側の交差点には白い伸び縮みのするフェンスが借り置きされここを通って迎賓館側へ行く車は検問を受けていた。どうやら韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領、菅直人首相、中国の温家宝首相の3首脳が元赤坂の迎賓館で3国首脳会談を行っているらしい。交差点を新宿側へ渡って小道に入っても制服を着た警察官やら耳にイヤホンを当てた私服警官がいた。ご苦労様と声をかけたらありがとうございます、と若い警官が返事をした。
ナスタチウム・ダークレッド
ブラックペチュニア・ピンポイント と セントーレア・ブラックボーイ
友達に勧められて『原子炉時限爆弾』を読んだ。友達からメールが来たのが木曜日の朝、お昼にはアマゾンに注文した。到着したのが夕方6時。
先日新宿の紀伊国屋サザンシアターへ行ったときエレベーターの扉に「書籍の入荷がトラック輸送の関係でおくれておりご迷惑をおかけしてます」旨の張り紙があったけどアマゾンは超スピードでびっくりした。
今日ほぼ読み終わった。この本は去年の8月に書かれていて浜岡原発を例にとってその危険性を述べている。地球は動いており日本は特に地形的に危ない。日本という活断層の上にある国に住んでいるわれわれに対して、原発を止めるべきという重大な警告を与えている。
黒いペチュニアファントム
ちょっと赤みが強いけれどダイアンサス・ブラック&ホワイト
6人でお昼九段下の寿司やに行った。文久元年創業の老舗ということだった。ものすごく期待して行ったが4000円のチラシは見事に大はずれ・・・まずご飯の酢の味が強く上に載る刺身も水っぽかった。口直しにアイスクリームをと思ったけれどもちろんあるはずもなくサッと引き上げた。今日は暑かったので乾杯のビールがおいしかっただけだった。がっかり!!
東京スカイツリーも霞んでいた。
ルーフガーデンのクレマチス・アフロディテとブラックペチュニア
新富町のライブハウス・マデイラで3木の夜行われているブラジル音楽のワークショップ、今日はボサノバだった。いつものように田坂先生が用意してくださったA3のプリントを参考にしながら進んでいった。日曜日にブラジルから帰国した加々美さんのリオのホットな話題もおもしろかった。また加々美さんと田坂先生との絶妙な掛け合いの歌の数々が楽しかった。また「Garota de Ipanema(イパネマの娘)」のポル語で歌うレッスンまでも!ビートルズがあらわれなければこの歌はいまでも売り上げ1位だそうだ。今は4番目。つまり1位から3位までは今はビートルズの曲ということ!
最後にピアーダ(日本語では笑い話だろうか?)を一つ披露してくださった。海のあるリオに住む人と内陸のサンパウロに住む人はそれぞれ自分が住むところを誇りにしているのだけれど、ある日カリオカ(リオの人)がサンパウロに行ってホテルにチェックイン。カリオカは意地悪く部屋はオーシャンビューにしてくれと言ったのだそうだ。フロントのパウリスタ(サンパウロの人をさす)はパン・デ・アスカール(リオの有名な観光地砂糖山)側ならご用意できますと言った。ブラジルに行ったことがある人ならここで大笑い!!ブラジルで有名なスーパー「パン・デ・アスカール」がある側なら用意できるという意味だからだ!会場は大爆笑だった!
ダイアンサスブラックベアーが見頃になってきた。
時は現代。舞台は東京の下町、例えば根岸あたりの甘味処「笹本」。大学を卒業した諒子は広告代理店に就職した。時代はバブルへ向かう頃。
結婚などは考えたこともなかった。恋の相手は次から次へと現れた。
諒子はいつまでも自由を楽しんでいたかったのである。だが四十を目前にしたころ、両親が次々と倒れた。
諒子は退職し「笹本」の女将になる決意をした。
諒子には親友が一人いた。
かつての会社の同期、谷川澄江である。
澄江は独身のまま順調にキャリアウーマンの道を歩み、いまや執行役員に出世した。
そんな澄江が諒子にはまぶしい。
だが、澄江は落ち着いた暮らしを手に入れた諒子をうらやむ。
生きる土俵が違うからこそ、女の友情はつづくのだろう。時は流れ、「笹本」がある商店街に地上げ問題がおこり諒子の周りにさざ波が立ち始めた。
老菓子職人が病気になり彼女のもとに新しい仕事の話が舞い込む。
もう一度社会に出て輝蹴るかもしれないと諒子の気持ちはゆらぐ。
大学時代の友人Sと『をんな善哉』を見た。軽いタッチの芝居でおもしろかった。主役の高畑そのままの芝居といっても良いだろう。小休憩の時、先月は国立小劇場でサミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」を見た話になった。あの芝居そういえば大学一年の時、同級生がやったわねと話題になった。あのときの舞台は「神を待って、待って、神は何時来るのだろう?」という暗い不条理を追求するものだったけど、先月の橋爪功と石倉三郎の「ゴドーを待ちながら」はなんか笑いをとるシーンもあって明るくあれはあれで良かったね、と意見が一致した。
私にも違う人生があったのではと隣にいる大学教授の彼女とおしゃべりしながら思った。
クレマチス Ville de Lillon(ビル・ド・リヨン)が華やかに・・・
今日もまた映画を見た。
映画の前は横浜でITC東京クラブ5月例会のoutingがあり出かけた。横浜があんなに薔薇の街になっているとは思わなかった。港の見える丘公園も薔薇でいっぱいだったし、アメリカ公園の壁に這わせた薔薇たちも華やかだった。
夜は旅行会社の懇親会に出ないかと写真の師匠からのお誘いがあったので予定をしていた。間の時間どうしよう!そういえば銀座で周防さんの「ダンシング チャップリン」やっていたなぁとケータイで検索してみた。時間が悪く仕方なく「アンノウン」を。これが結構スリリングでおもしろかった。
大好きなオレンジスプラッシュ
このワンちゃん人気者でした
この椿のような薔薇の名は不明
壁に這わせたピエールデロンサールが今を盛りと・・・
白薔薇も・・・
NYシティバレエ団に所属するバレリーナのニナ(ナタリー・ポートマン)は、踊りは完ぺきで優等生のような女性。芸術監督のトーマス(ヴァンサン・カッセル)は、花形のベス(ウィノナ・ライダー)を降板させ、新シーズンの「白鳥の湖」公演を行うことにした。ニナはベスの代わりにクイーン・スワンに選ばれる。それから過酷な練習、有望な新人の出現、母親との確執等によりニナは次第に精神を蝕まれていく。
バレエ好きな私にとって『ブラックスワン』の前評判にワクワクして待っていた。ニナは白鳥はすばらしく演じることが出来るのだけれど黒鳥はなかなか演じることが出来ず悩む。サスペンススリラーのような展開に引き込まれた。
7月のアメリカンバレエシアターのバレエが楽しみだ。
今日の我が家のブラック&ホワイト。
早朝部屋の3人で天城荘の露天風呂へ行った。圧巻は大滝を見ながらの入浴。
7滝の名前がついた五右衛門風呂もおもしろかった。
朝食後7滝巡りをした。マイナスイオンを体いっぱいに受けてまたみんなで歩けるといいなぁ。
大滝駅から修善寺行きのバスで浄連の滝へ。そこから5月のさわやかな風を感じ、目に優しい新緑の中仲間6人、2回の小休憩を入れて16.2kmを5時間少し歩いた。
道々わさび田が沢山あった。
旧天城トンネルを歩いたが真っ暗で怖かった。
帰路は天城荘の女将が水垂まで迎えに来てくれた。
午後から福島原発の話を聞きに行った。パワーポイントを使って説明してくださったので原発のなんたるか少しわかった。
昨日の続きのコンデジで撮った国際バラとガーデニングショウの会場の雰囲気写真をアップ。
第13回国際バラとガーデニングショウは今日から16日まで西武ドームで開催される。今年は初日の今日行った。初日ということもあるのか植物はどれも生き生きと美しかった。薔薇はむせかえるばかりにふんだんに植えられており香りも色も形もすばらしかった。
実に半世紀ぶりの遠足に同級生6人。高校時代担任と深大寺に行った写真が残っておりまた行ってみようとTさんが計画した。
高校時代誰かがクーラーボックスにビールを詰めてきて先生に出したら「いよ~!気が利くな!」その後は悪ガキも飲んだらしい。そんな思い出話をしながら深大寺から神代植物公園を散策した。
薔薇は少し早かった。
珍しい房咲の藤が見事だった。辺りに良い香りを漂わせていた。
ドイツアヤメ
石楠花・ブルーピーター
朴の木に見事な乳白色の花が・・・
ハンカチの木の花を初めて間近で見た。
ルーフガーデンのクレマチスが沢山咲くようになった。
カイゼルが一番乗り。この花は蕾の頃から開ききった今までずっと楽しませてくれる。
続いて土岐のカザグルマ。真っ白で清楚な感じがいい。
テキセンシス系はまずグラペティービューティが今日花が開いた。チューリップのように花びらが開く。
そして大好きなビルドリオンが・・・なんと形容したらいいのだろうか。この赤は!
これは何という名前だったっけ?
すぐ近くのレストラン脇の路地に自転車が停めてあった。その後ろにかわいい花が咲いていた。
大学時代の友人Tさんの姪御さんと私のふた従兄弟を引き合わせることになった。場所は汐留のパークホテル25階。私は落ち着かなくて30分も前に着いてしまった。そうしたらなんとブリッジの試合でよくお見かけするKさんに出会った。お嬢さんの婚約式だという。今日は日がいいのかしら?
懐石料理をいただくお嬢さんの箸を持つ手が震えていてかわいかった。私にもこんな時期あったかしら?二人はすぐ近くに住んでいるということではないので今後どうなるかなと思うけど後は本人同士の問題だろう。
アフリカの花嫁と名付けられたニゲラ・アフリカンブライドずっと育てたいと思っていた。今年は2株が元気だ。緑のつぼみの頃から徐々にふくらみ始めてシックでなんともチャーミングな花が咲いた。
起床後6時過ぎマゴと4人で散歩に出かけた。ホテルの構内の川へなにか生物を見に行きたいということだった。歩くこと10分川辺に降りマゴ二人は水面を見たり石を動かしたりしていた。私はその姿をケータイで写真撮影。
朝食後中禅寺湖へ向かった。久しぶりの華厳の滝は30t/m ということで結構流量があった。半月山展望台、中禅寺湖展望台で景色を楽しんだ後イロハ坂を戻ったのだけれどマゴがダウンしてしまった。あのくねくね道は幼児にはきつかったようだ。
その後は5:3に分かれて行動することになった。私はマゴを連れての帰宅組。思いがけず久しぶりに運転することになった。初めての車(トヨタのノア)は意外と運転しやすく、無事今市まで車を返すことが出来た。
ゴールデンウィークの初日の日光のの人出は去年と比べて66%とでていたので急遽家族8人で日光に行くことになった。前日電車の切符を買おうとしたら新宿発も浅草発も指定席は『売り切れ』。仕方ないので新幹線で宇都宮、在来線で日光までというルートに。
ところが朝レンタカーを予約してくれた長女からどうやらレンタカーの支店は下今市だったとのメールが・・・
今市で下車。下今市まで歩きレンタカーした。
杉並木公演の水車を見学。報徳案で蕎麦を食べてから日光へ向かった。日光に近づくにつれ車の数は多くなり次第に車の動きが悪くなってきた。当初今日は中禅寺湖へ上がる予定だったが私以外は霧降の大笹牧場へ。日光駅近くで降ろしてもらい日光植物園へ行った。
入り口に「今日は5月4日みどりの日につき無料」と張り紙があった。え?みどりの日って4月29日じゃなかったの?さくらはほぼ終わり、ツツジはこれから、シャクナゲが満開だった。
久しぶりに亀戸天神にお詣りに行った。錦糸町の駅を降りて15分くらい歩いた。辺りは沢山の人が行き交っていた。境内にはいると藤が目に入る。ちょっと早いのかな?今日は曇り空だったから白っぽく見えた。近づいて写真を撮っているとほんのり甘いいい香りがした。人並みに押されて歩いていくと今度は違った香りが、というよりにおいが漂ってきた。屋台の焼きそばとかトウモロコシを焼いているにおいだった。
ここは押上にも近く東京スカイツリーが大きく見えた。
昨日はというより早朝1時インディカー第4戦のレースを見ていたらいつの間にか眠っていた。午前中録画したのを見た.。出だしからクラッシュ!9周走ったところで、雨・雨・雨でレッドフラッグ!懐かしいサンパウロの景色も雨の中あまり見ることは出来なかった。今夜の1時に順延らしい。
午後は新宿へ買い物。写真用の1テラの持ち運び自由なハードディスクを購入!IS03と同じくらいの大きさだ。5000枚の写真がUSB3.0を使うと4分で保存できるそうだ。すごい!
帰り道、サザンテラスでヨガをやっている外国人女性を見かけた。思わず立ち止まるほど動きがスムーズだった。後ろの迷彩服の男性は何者?
ニュースで昨日行った大宮の鉄道博物館に来場した人数は去年と比して154%であると報じていた。今年は地震の影響もあって『安近短』の楽しみ方であるらしい。つまりお金があまりかからない近場で楽しむレジャーであるということだ。
4日に日光へ行く予定だがそちらは66%であるとも・・・静かな東照宮を参拝できるかしらん?
ブラックペチュニア ファントム
クレマチス 土岐
ニゲラ アフリカン ブライド
八重咲きペチュニア ドレスアップ
クレマチス カイゼル