台風一過!?
台風一過で青空が・・・とは行かなかったがまぁまぁのお天気になったので母とランチをすることにした。昨日作ったバッグを見るや否や私の結婚衣装ね!まぁ昔の事は良く覚えていること、大彦という呉服店で昭和16年お色直しとして作ったモノらしい。それを私も成人式の時に着て娘も着て・・・娘が着た後始末が悪かったのだろう金箔、銀箔のところが虫食いの穴が出来てしまった。それを見たときは本当にガッカリしたものだった。
でも本の装丁に使ったり小物入れにしたりずいぶんと活躍した。母も嬉しそうだった。
台風一過で青空が・・・とは行かなかったがまぁまぁのお天気になったので母とランチをすることにした。昨日作ったバッグを見るや否や私の結婚衣装ね!まぁ昔の事は良く覚えていること、大彦という呉服店で昭和16年お色直しとして作ったモノらしい。それを私も成人式の時に着て娘も着て・・・娘が着た後始末が悪かったのだろう金箔、銀箔のところが虫食いの穴が出来てしまった。それを見たときは本当にガッカリしたものだった。
でも本の装丁に使ったり小物入れにしたりずいぶんと活躍した。母も嬉しそうだった。
電車の中である女性が持っていたバッグを私も作りたいと思ってタンスの中から着物地を出して眺めていた。そのバッグは着物の布で紐を作りそれを巻いて作ってあるらしかった。遠く離れていたしあまりジロジロ見るのは失礼と思ってチラチラと眺めただけだったのでどのように作られているかは定かではない。
紐を作るのはどうしたらいいかなぁ?中には何を入れたらいいかなぁ?とあれこれ考えたけど現実に手をつけるまで行っていなかった。
ところが先日ある手芸の本を見ていたらパフのクッションが出ていた。これなら出来るかもしれない。と紐からパフに切りかえてこれで作ることにした。台風が接近しているから今日は出ることもないし・・・とにかくパフを24個つくり継ぎ合わせて作ってみた。
また肩こりが・・・
最近マイブームのパンはプレーンのフランスパンはバゲットモンジュなのだけれど、エディアールのオリーブチャパタとトロワグロの抹茶大納言も美味しい。今日はエディアールでカシスとクリームチーズのチャパタも買って見た。
ついでに成城石井でエルミタージュブリ、干しトマト、ガーリックオリーブも・・・あーまた食べ過ぎそう!
インフルエンザ予防注射に行った。去年はこのインフルエンザ予防注射は新型は入っていないと言うことだったが今年の注射には入っているらしい。でもすべてのインフルエンザに効くとは限りませんよ、と看護婦さんに言われた。注射したところが腫れたら熱冷ましのテープを貼りなさいと言われた。
帰り道西洋ごぼうが生えているところ2箇所をチェックした。一箇所は駐車場の一角だったがそれは全くきれいになっており抜かれていた。もう一箇所はあるビルの植え込みの中。ツツジの植栽から突如としてはえていた。事務所に行って聞いてみた。どうぞ・・・ということだったので折って持ち帰ろうとしたらとても固くて折れなかった。出直してもらってきて早速活けてみた。
10月の東京クラブ例会のゲストHさんが「私の好きな人」というテーマで1分間のスピーチをされた。その人に出会って人生が変わりました、というものだった。Hさんに負けず私も今肩こりに悩まされている。
今日はその先生を訪ねて熊谷に出かけた。決してきつく押すわけでないが90分後なんか身体が軽くなってきたように感じた。私は頸椎も曲がり腰辺りの脊髄もおかしくなっていてねじれているのだそうだ。今日より明日明日より明後日が気分がよりよくなるという。楽しみだ。
着物地をなんとかバッグにしたいと町会シニア会会長さんに相談に行ったらグログランリボンがあるからそれで作ってみたら?と渡された。7.5cmもの幅広のものもある。先日ラ・ドログリーで買ったリボンと合わせてみたがあまりにも色がピッタリすぎてインパクトがないかしら?等々。こうやってアレコレ考えるところがお裁縫の面白さだ。
チェックアウトをしてから箱根施設めぐりバスに乗って箱根湿生花園へ出かけた。春に来た時と雰囲気がまるで違っていたが秋色の景色も私をワクワクさせた。
草原に広がる草紅葉とわれもこう素晴らしかった。わたしはあの濃いえんじ色のわれもこうが大好き。
箱根湿生花園からこれから初めて見るすすきの原を想像してワクワクしながら歩いた。15分後に到着。原っぱのグリーンと茎の赤そして銀色のすすきも美しかったがさらに良かったのが丘の上の方にある杉林だった。霧が流れていて幻想的な風景!今日この時間、ここに来てよかった!!
渋谷区の施設「二の平荘」にご近所の方とご一緒した。彫刻の森駅からすぐ近くにあった。区の施設と言うことでなにか古めかしいものを想像したいたのだけれど3階建ての新しい建物だった。露天風呂もありお料理も美味しく気持ちよく過ごせた。
荷物を解いてすぐ彫刻の森美術館へ。ここへは30年振りくらいになる。彫刻も増えまたピカソの美術館、子供が遊べるスペースなども多く家族で楽しめるように変わっていた。、緑多い広い敷地を散歩するだけでも気持ちよいスペースだ。
家人も無事ブラジルへ出発!2週間はのんびりだ。午後からいぬパスで表参道へ。まずラ・ドログリーでリボンを探した。以前ビーズを買いに来た時、店内を見回してフランス製のリボンがいっぱいあった。そのときはステキな幅広のリボンを見つけてm4000円?だれが買うのかしら?と思っていたのにいざ自分が欲しいとなるとそんな値段でも買いそうな気がしてくるから不思議だ。でも欲しいのが高くなくて良かった。
次に太田記念美術館に行った。今月中頃の日経アートライフに今ここで開催されている「「ハンブルク浮世絵コレクション展」の記事が出ていて是非見たいと思ったからだ。ハンブルクの著名なコレクターG・シャンク氏がハンブルク美術館へ遺贈したものだそうだ。錦絵だけでなく刷りもの、下絵、版木なども展示されていた。浮世絵の制作過程を知ることが出来て面白かった。
百貨店のおせちカタログを見比べあぁでもないこうでもないと話し合った挙げ句、今年は洋風おせちに決定!!した。去年は「美山荘」、その前は「三友居」とおせちを百貨店で頼むようになって京都の『和』が続いたのでここで東京の『洋』ということになった。
さてどんなお味が楽しみ。
撮りだめておいたビデオをいろいろ見た。マリリン・モンローとトニー・カーティス、ジャック・レモンの「お熱いのがお好き」ジャック・レモンの「アパートの鍵貸します」それから最近おもしろいなぁと思っている「グッドワイフ」。第3話も弁護士に復活したアリシアの活躍がステキだ。周囲の冷たい視線を跳ね返してガンバレと応援したくなる。
9時CANONに電話。なんていうことなく解決した。同梱のCDをインストールすれば拡張子をAVIへファイル変換することが出来るということだった。一件落着。5分をこえる動画になった。
今年最後の栗おこわを作った。
今日は10月クラブ例会日だった。昨日コンデジをSONYに修理に出したことを思いだして妹にIXYを借りることになった。どうやら撮るのはCyberr-shotと変わりなく撮り終えた。
帰宅してから編集と言うことになって拡張子がWOVのものはmedia player では動画も音声も出るのだけれどmovie makerではオーディオが機能しない。
明日CANONに電話してみよう。
月例のJoker's Clubだった。今日の出席者は8名、丁度2テーブルで和気藹々楽しかった。できるだけ手の中で作るのが良いのか、場に出ているものにつけるのがいいのか、いつも迷ってしまう。
ゲームの後は会食会。今日は新宿で北京ダックをいただいた。1羽が3680円でスープ、炒め物がついた。こんな値段でいただけるなんて・・・。美味しかった!
送った栗のお礼にと2枚の栗を描いたジグレをいただいた。早速ダイニングの壁に飾った。
版画技法 1.石版画 :リトグラフ -石灰岩、亜鉛板 2.銅版画 :エッチング、 アクアチント、 エングレービング -ドライポイント、 メゾチント 銅板、ジンク板 3.孔版画:シルクスクリーン、 ステンシル -謄写版、合羽板 4.木版画:木口木版、 板目木版 -木板、ベニア板 5.ジグレ版画:デジタル -コンピューター【ジグレ版画】 原画に代わるものとしてのジグレ版画。微妙な色合いの絵を版画にし、原画のニュアンスを正確に再現するもの。原画に現れる色の劣化の問題も少なく、一般 家庭の環境で楽しむことができるようになった。
版画ですが量産ではなく、作家の監修のもと、限定枚数を作成しエディションナンバーが与えられたものがオリジナル版画。<ジグレ> 原画を再現するこの技法はフランスで開発され「ジグレ」と呼ばれる。Giclee(ジクレー)とはフランス語で「噴出」または「吹きつけ」という意味で、Iris(アイリス)プリンタを使って、ペーパーやキャンバスなどの材料に
インクを溶着する方法。表面 の凹凸までも再現する方法で現在最も原画に近い製版技術と言われている。
私は撮った写真をデジタル加工したみた。
先日姫路に行った時、親戚の一人がスマートフォンを持っていて貸してもらった。タッチパネルが慣れないのでもどかしかったけれどアプリも沢山入れられるようでおもしろいなぁとおもっていた。
今使っているケータイは蝶番部分にヒビが入り何時壊れてもおかしくない状態なので変えたいけど今更ソフトバンクに変えるのも・・・と思って昨日AUのホームページで機種を色々見ていたら「IS03」という機種が11月下旬の発売に先駆けてデモをしているというので今日は表参道にあるKDDIのデザインニングスタジオに行ってみた。
実際に触ってみると楽しい。さっそく予約販売をしている量販店に行った。もうQ組だとのこと。手にはいるのは12月中旬かも!
3年前に買ったOSがVISTAのVAIO、キーボードは動かなくなった挙げ句に動きが悪くなってしまった。今日はドキュメントとピクチャーそれにビデオ、ミュージックを外付けのハードディスクへ移した。
空き容量も200GBになった。ディスククリーンアップ・デフラグもし動きが速くなり快適・快適!
朝食後ホテル周辺を散策の後、お昼を『サヤン』で山の彩り蕎麦を食べた。ここの蕎麦は本当に美味しい。
駅周辺で買い物をした。まず梨「香り」これがすご~く大きい。一個2kgもある大きい物だった。名の通り香りも良い。最近の高級贈答品であるらしい。
大玉で香りがよく、さわやかな甘みの青梨。親は「新興」×「幸水」で、1953年(昭和28年)に神奈川県平塚市で「平塚16号」として育成されたが、日持ちの悪さや樹勢の弱さなどにより、品種登録はされなかった。しかし食味のよさから、今でも生産数は少ないが栽培が続けられている。
続いて「湯葉まきむすび」これは最近「補陀洛まんじゅう」本舗で有名になっているらしい。味付けおこわを生湯葉でまいてあるもの。美味しかった。
地下鉄の浅草にかなり早く着いてしまったのでスカイツリーの写真を撮った。
j東武日光駅からすぐ湯元温泉行きのバスに乗車。イロハ坂辺りの紅葉は少し早かった。赤沼で低公害電気バスで弓張峠から歩く。戦場ヶ原の草紅葉がすばらしく美しかった。
小田代ヶ原から湯滝へ湯滝から湯の湖半周して国民休暇村へ到着したのは4時を回っていた。
朝3時半に目が覚めた。まだ起床には早いと思うものの寝過ごしてはいけないと思うのでTVをつけた。諏訪大社の木落としのお祭りをやっていたので見てしまった。すごい迫力ですばらしかった。
暗い内に家を出て東京駅に着いたらかなり明るくなっていた。車窓から東京駅近くのビルに射す朝日が美しかった。富士山も見えたけれど雪をいただいていないのでいまひとつ迫力に欠けた。
法事が行われた播州平野はススキがゆれ曼珠沙華があちらこちらに真っ赤な花を咲かせ稲穂が黄金色!秋一色の景色だった。
友人から写真展のお知らせが来た。ハガキの下に書かれた言葉にびっくりした。「夫(小学校時代の同級生)が一ヶ月入院しています。」早速電話した。なんと脂肪種が左ふくらはぎに出来てそれを切ったのだそうだ。それも4時間に及ぶ手術だったそうだ、その後熱は出るは解熱のために座薬を使ったら今度は腎臓の機能が低下するやらひどい目にあったそうだ。簡単な手術と侮ってはいけないらしい。
今日は久しぶりに外出を許されて写真展にも来るというので行ってきた。意外と元気そうで安心した。傷口もズボンを履いていたのでわからなかったが用心の為ストックをついていたのでやはり・・・と思った。
今日は船橋でブリッジの試合なので9時半すぎ家を出た。錦糸町に停車前車内アナウンスで「10時4分の快速が来ます。」それならと緩行線を降りて快速を待った。ところが事故があったらしく7分遅れてます。え~~!それならさっきの電車で行くんだった。後の祭り!!
ギリギリで試合開始時間に間に合った。ちなみに午前は3位だったが午後は一位に浮上。バンザイ優勝だ。
先日拾ってきた栗、今日は栗羊羹に挑戦した。栗おこわも剥くのが大変と思うが栗羊羹は茹でてその中身を固めるだけ・・・一体、1ポーション作るのにどれだけかかるか今日は時間を計ってみた。棒寒天を水につけるのは少し早めにしておく。栗を洗っておなべに入れ煮ること25分、熱々の栗を半分に切ってスプーンでくりぬく。それを3個づつくらい漉した。大体30個で30分、途中寒天を絞って水に入れ煮て煮溶かしたところでグラニュー糖を加えた。片や漉した栗の分量を量り今日は400gあったので砂糖は200g入れ、その段階で弱火にかけ砂糖を溶かす。そこへ寒天液を入れフツフツと煮立ったところで火を止めて型に入れてあら熱が取れたら冷蔵庫へ。
作業時間は1時間弱だった。これをキチンと把握していれば材料さえあればちょっとした合間に栗羊羹を作ることができるというもの。
赤坂ACTシアターへ「牡丹亭」を見に行った。玉三郎が杜麗娘を演じる。中国語なので両袖部分に字幕が出る。玉三郎が実際に話したり歌ったりしてるのかしらと目をこらして見ていたがよくわからない。でもHPによると努力をして中国語でやっているらしい。メイランファンの京劇の舞台を初めて見たのは10才ごろだったがそのすばらしさというか中国語の抑揚に驚いた。玉三郎もメイランファンのファンだったようだ。今回の劇は昆劇というのだそうだ。大きな違いは昆劇は歌があるということだ。玉三郎は美しかったがやはり歌舞伎の女形がいいと思った。
トレッキングにはリュックサックが必要!ということで探しに行った。小田急ハルクで見つけたエーグルの30Lのがいいなぁと思って実際に担いでみた。ところが肝心の腰のベルトが細くて荷物を腰で支えるという感じが薄い。仕方なく他のメーカーのも見てみたけれど「帯に短し、たすきに長し」で「石井スポーツ」へ。
まず言われたのは色や形で選んではいけません、ということ。実際にあれこれ担いでみてミレーのリュックに決定した。
9月の22日に柏へ行った時、栗の木を見たらまだ栗の毬は青々としていたので今年はまだまだだなぁと思っていた。ふと去年のブログを見てみたらなんと去年は9月の20日に行っていた。彼岸花も遅めだったし何時行こうかと逡巡していた。今日はお天気も良さそうなので思い切って出かけた。
我が家の一本だけの丹波栗の木には栗の毬は沢山なっていた。脚立で登り木を揺するとボタンボタンと勢いよく落ちてくる。当たるとた~いへん!結構実は大きく入っていた。栗羊羹作るの楽しみ!!
昨日からなんか背中が張っている。どうしたのかな?特に力仕事をしたわけではないし・・・!色々考えてハタと思い当たったことがある。マゴを抱いたのだ。それしかない。2才を過ぎてまた大きくなった気がする。13kgはありそうだ。毎日たくさ~ん食べてよく遊んでよく眠る。ドンドン大きくなぁれ!
涼しくなってきたのでそろそろ夏物はと片づけを始めた。愛用していたにシミがついていたのを発見してこれも今年限り・・・などと処分したりした。クローゼットの中もゴタゴタしていたので取り出して片づける。探していたスカーフ・三脚が思わぬ所から見つかったりした。いつもキチンと整理できないで探し物が最近は多いがこうやって整理すると自分の頭も整理しているような気がする。もとあったところに置けばいつも探し物をしなくてもすむのに簡単なことが出来ない・・・!
涼しい日が続く。ここへ来て急に朝顔が元気になってきた。今までは本当にポツポツといった感じだったのだ一度にワッと咲き始めたのだ。残念なことに花はきれいなのだけれど樹形?が今ひとつ美しくない。今年は気温が異様に暑かったから仕方ないか!
ところで今日はマゴマゴの運動会。夫は小学校へ私は保育園の運動会に行った。明治神宮西芝生で快晴の元行われた。わがマゴの出番は二つ。初めは「変身」というもの新幹線やらトンボに変身する。二つ目はダンスなのだが麦茶を飲んでいて終わってしまった。
夜は運動会のビデオを編集!これを見てマゴが楽しむのは何時のことだろう!
この間おせちのカタログが来たかと思ったら今日は郵便局から年賀はがき予約のパンフレットが届いた。今日は10月1日!もう今年も3ヶ月しかない、否3ヶ月もある。前向きに考えようっと・・・
今年は国勢調査の年に当たるそうで町会の役員さんが昨日調査用紙を置いていった。今年からインターネット回答が出来るということなのでやってみた。
スムーズに回答していったのだけれど「住宅の建て方」というところで中断した。建物全体の階数を3階と入力したまではよかったのだけれど住んでいる住宅のある階を2・3階といれようとしても入らない。仕方なく2という数字を入れたのだけれど、次回はなんとかならないのかと思った。