April 2009
April 30, 2009
April 29, 2009
April 28, 2009
続:日暮里・舎人線
私が興味を持ったことを知ってYT氏がさらに詳細についてのメールをくれた。
ご興味をお持ちのようなので、鉄道のプロが見た、全ての写真と説明を、送ります。 舎人ライナーは新交通システムの無人運転・集中列車管理です。 車両は直結一軸でポイント・カーブは車輪ステアリングで自動車のように回ります。 ゴムタイヤはブリジストンとミシュラン製で特性が異なります。車両には排雪器が付けられています。 地下のCTC(中央列車制御室)で列車監視・旅客監視を行って、ホーム・列車との双方向通話装置があります。 映像レコーダー、ヴォイスレコーダーは一週間保存です。 車両基地は、舎人公園の端に半地下式で埋め込まれています。公園の中に小山のようになっている下が車両基地です。電留線、軽整備庫、重整備工場、CTCと一体として地下式になっています。 軽整備・重整備とも完全外注で、メーカーが受託しています。 軽整備庫は傷害事故防止目的で、動力線がなく、スライダー式外部電源で移動します。 重整備は今秋から発生で、まだ倉庫の景観です。持ち出し整備のため搬入口が作られています。 青い塗装の車体置用の台馬が見えます。 建設費は、インフラで900億円、インフラ外部(含む車両)で400億円。設計輸送量10万人、開業1年は半分以下です。インフラ外部のみが、経営主体の都交通局が資本負担しています。インフラは道路財源として税負担です。償還期限は聞きそびれました。地下式施設は、都有地活用で用地費を避ける目的です。
高校時代の男友達も今は色恋抜きに付き合えて非常に楽しい。電話をしてさらにそれでは新幹線の車両基地はどこにあるのかと質問するとJR東海の車両部長だったYT氏は即座に返事をくれた。東京の大井と摂津市の鳥飼にあるのだそうだ。さすがに地下ではなく地上だそうだ。
April 27, 2009
April 26, 2009
チェンジ!
チューリップが終わってルーフガーデンは様変わり!ジキタリス、ホリホック・、デルフィニューム・ガラハッドの出番だ。ホリホックは友人が近くのファームで種を頂戴してきた物を秋に蒔いたら大増殖してしまった。あまりにもたくさん育って間引くことが出来なかったので花が咲くかどうかわからない。デルフィニューム・ガラハッドは柏へ行ったときガーデンセンターでゲットしたもの。ガラハッドなのに半分は単価298円、半分は100円だった。同じ花が咲くのかどうか不明。
既に咲いているセントーレア・ブラックボール、ビオラ・ブラックジャック、アキレギア・ブラックバーロウと組み合わせた。にぎやかにしかしシックに咲いてくれるのが待たれる。
April 25, 2009
April 24, 2009
April 23, 2009
洗濯機が動かない!
昨日から突然日立の全自動洗濯機が動かなくなった。洗濯物を洗濯槽に入れ二重に蓋をし電源を入れ洗濯開始ボタンを押す。しかしそのあと給水をしないのだ。異常なモーター音は中から聞こえてくるのだけれど・・・買ってからまた1年も経っていないのに壊れちゃったのかしら。
家人が修理センターに電話をしお昼頃技術者がやってきた。原因は単純なことだった。スタートボタンの左隣のボタンが『お湯取り』ボタンでこれは風呂からお湯を取るときの設定のボタン。どうやらこのボタンが押されていたらしい。我が家は洗濯機の置き場所は台所なので『お湯取り』を使ったことはなかった。買うときもこのシステムがないのを探したけれどなかった。まぁつかわないけどイイかと思ったけどそれが仇になったというわけ。
取説をまず読み、給水のバルブの網も掃除したり、インターネットでも日立のHPをながめたのだけれどどこにもその記述はなかった。技術者曰く最近は受付とサポートする部門が別になっており受付で詳しく聞いていると他の人が電話をしていつまでも繋がらないと不評なので受け付けるだけですませているからこういうことになる。すみませんと出張費を受け取って帰っていった。
April 22, 2009
牡丹とつつじ
西新井大師の牡丹を見に行きましょうとOさんが声をかけて下さった。一行7名東武線西新井の大師行きのプラットホームで待ち合わせることになった。西新井からひと駅で大師前に到着。駅を出ると露店が並んでいた。構内にはいると藤の花も盛りだった。皆で本堂へお参り。それから5つの牡丹園を見て歩いた。盛りは既に過ぎている花もあったけどまだまだ十分に楽しむことが出来た。牡丹にはそれぞれ名前がつけられていた。私はいわゆる牡丹色の牡丹よりやはり真っ白い牡丹が美しいと思う。
お昼を環八沿いの和食屋さんでゆっくり楽しんでから舎人線に乗った。この電車に乗るのも今回の目的の1つ。まず「大師西口」駅から乗車後、終点の「見沼代親水公園」まで行きそれから始点の「日暮里駅」まで戻った。
日暮里繊維街でウィンドウショッピングしたいなぁと思ったが皆は根津神社のツツジ見物をしたいという。そういえば高校のクラス会でも今日は根津神社へ行こうという話しになっていたっけ!山の手で西日暮里へ千代田線で根津まで出た。5分くらい歩いて根津神社へ。色とりどりのツツジが小山にぎっしり植えられていて見事だった。
April 21, 2009
Confiture:Orange Amere
私がフォションのConfiture:Orange Amere が大好きなことを知ってOさんが毎年無農薬の夏みかんを送って下さる。Foshon のを下さらないのが彼女らしくてうれしい。今年はいつもと違う作り方をしている。まず5分間電子レンジでチンする。それから2等分しジュースを絞る。皮はところどころピーラーで削る。そのあとスライサーで3mm巾にカットする。以前手をすりむいたことがあるのでもったいなくても無理せず最後まで切らない。皮を水の中で揉み水を取り替えること3回。その後一度茹でこぼしジュースの中につけて一晩おく。
さて今日は5時起きした。まずルーフガーデンへ。キャンディボックスのこんぺいとうが一輪咲いていた。うれっしいなぁ!3年くらい前幕張のガーデンショウで一株買ったのだけれどそれが毎年増えている。サントリーのこのシリーズの中でこれが一番気に入っている。去年は一株だけようやく残ったが今年はみんなに配ることが出来た。
April 20, 2009
April 19, 2009
クレマチス モンタナ
4・5日前、T子といつものようにスカイプチャットをしていた。にウッドデッキのモンタナが満開でいい香りがするのよとのことだった。写真を送信してくれた。見事だ!我が家のルーフガーデンにも去年R子が挿し木をくれたモンタナに花芽がいっぱいで楽しみにしていた。
見事に咲いた!でもT子のとはちょっと違うなぁ。花は小ぶりでも確かにいい香りがする。そこでモンタナをぐぐってみたらあるある白からピンク、小輪から大輪、一重・八重、香りのあるなし、モンタナだけでも20種類くらいあるのではないだろうか?
その中からウチのモンタナの品種は"エリザベス"か"ルーベンス"か"メイリーン"。多分"メイリーン"ではないだろうかという結論に達した。
April 18, 2009
April 17, 2009
April 16, 2009
アクワイア
9時10分発の快速電車で日光へ。二人が浅草から乗車、もう二人は北千住から乗り込んできた。座るやいなやゲームが始まった。ゲームの名前は「アクワイア」ホテルのチェーン店を作り株券を購入して・・・というようなゲームだった。初めてのゲームなのでまず30分あまり説明があった。6000ドルの資金を持ってホテルをゲットしに行く。大詰めに来たところで終点が近くなり終了。これはかなり大人のゲームだ。
日光の町中は『弥生祭り』の山車が通りをねっていた。タクシーの運転手さんの話では山車というのは日光では屋台というのだそうだ。最近はご多分にもれず屋台を引く若い人が少なくなり老齢化して困っていると言っていた。
山桜が満開だった。
April 15, 2009
花粉症??
なんか体調が悪い。杉に続いて今度は檜の花粉が飛び始めたのかしら?くしゃみと鼻水で特に朝具合が悪い。日記を見ると例年今頃近くの診療所に行って栄養注射と風邪薬をもらっている。ところがその診療所が今年初め閉鎖してしまった。今日は午前中に仕事を済ませて午後耳鼻科に行った。薬を鼻から注入したり、管を鼻から喉に通したりした後先生の所見は「風邪ですね」とのことだった。もっと重病かと思っていたのでホッとした。風邪薬をもらって帰宅した。
April 14, 2009
April 13, 2009
April 12, 2009
April 11, 2009
April 10, 2009
April 09, 2009
April 08, 2009
April 07, 2009
三島その①
東京駅から快速アクティー乗車、熱海乗り換えで三島に行った。二人はボックス席に座るやいなやお弁当を広げた。まだ10時半なのに・・・東京駅を出て車窓からサクラの花見が続いて皆を喜ばせた。
三島駅南口から三島大社へ。境内200本のサクラは先週末は満開だったかな?と言った感じだった。池にはらはらと花びらが舞い散ってきれいだった。
駅に戻り北口からバスで30分あまり『時の栖』に到着。こちらのサクラは満開だった。ここは花いっぱい運動?で、もやっているかのようにサクラの下にはビオラ、デージー、ナスタティウム、カランコエ、チューリップ等々が植えられていた。あと10日もすればサクラは終わるだろうから、そのあとのお客様用のお楽しみなのだろうか?ちょっと食傷気味。
April 06, 2009
April 05, 2009
April 04, 2009
April 03, 2009
April 02, 2009
クリーニング
古家に置いてあった毛布、シーツ、タオル。リネン類をクリーニングした。といっても洗濯機はこの家にはないので近くのクリーニングショップに持っていく。大きな大きな洗濯機の中へいれ洗濯時間と乾燥時間を決める。そしてコインを挿入する。乾燥を柔らかくしたい場合は洗濯機にかけた後別の乾燥機に入れる。大体1時間ちょっとを終わるので何度も何度もショップと家を往復した。こういう物は初めて利用したけれどなかなか便利だった。