May 2008
May 31, 2008
May 30, 2008
May 29, 2008
May 28, 2008
薔薇空間
バラが香る、この季節。バラづくしの『薔薇空間 宮廷画家ルドゥーテとバラに魅せられた人々』を渋谷のBUNKAMURAに見に行った。「バラのラファエロ」と称えられた、ピエール・ルドゥーテの描いたバラ。代表作である『バラ図譜(Les Roses)』のフォリオ判、全169作品が日本で初めて公開されている。会場に入ると薔薇のいい香りがする。特殊な装置で香りを出している様だ。ルドゥーテが画家の目で植物を細かく観察していることが作品に現れている。私は薔薇を眺めてもただきれい!いい香り!と言った風に単純に薔薇をとらえているのに過ぎないと言うことを思い知らされた。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/shosai_08_rose.html
月曜日エメ・ビベールに行く途中で男性が一人薔薇の手入れをしていた。そこは日本TVの裏口にあたる部分でその通路にたくさんの薔薇が植えられていた。外から眺めていたら「どうぞ」と招じ入れられた。先代の社長がドイツのテレビ会社の社長と薔薇を交換したのだそうだ。それでここにある薔薇はドイツから来た薔薇が多いと言うことだった。
今頃ドイツでも日本の薔薇が咲いているのかしら?と遠くドイツに咲く薔薇を想った。
May 27, 2008
漢字を勉強する会
二回目の修学旅行に行った仲間が日比谷のプレスセンタービル10F"レストラン・アラスカ"に集まった。その時の写真を交換したり楽しかった旅行の話でアルコールも入ったこともあってまたまた盛り上がった。
7時過ぎいよいよ我が3期生の学年主任の国語のO先生の『漢字』の講義が始まった。普段何気なく使っているというか忘れてしまっている漢字。①字形②成り立ち③国字などなどを勉強した。ウ~ン今頃こんな勉強をさせてもらえるのはやはり恵まれていると思う。
アラスカ名物『焼きアイスクリーム』美味しかった。帰路は夕闇濃い中、官庁街をそぞろ歩いて地下鉄へ・・・
May 26, 2008
モジリアニ展
やっとモジリアニ展に行くことが出来た。今日は休館日でなかった。イヤホンガイドを借りて主な作品を見る。なかでも私が気に入ったのは"コンスタン・ルプートル"の肖像画だった。なにか色の付いた紙を貼った様な絵だった。黄色い上着と前で組んだ手そして顔が少しアブストラクトで面白い。次は"女の肖像"これは多分マリーローランサンであるらしいと言っていた。こちらをじっと見つめる若い女の力強い眼差しに惹かれた。
だいぶ昔に見た『モンパルナスの灯』を思い出した。ジェラール・フィリップがモジリアニを、アヌーク・エメがジャンヌを演じていたっけ!もう一度あの映画見てみたい。
お昼は美術館のカフェでサンドイッチを・・・
六本木から市ヶ谷へ出て薫子さんのジュエリーファッションショウへ。会場(エメ・ビベール)はお庭は白いバラ、エメ・ビベールが満開。チャーミングなモデルさんがBGMに乗って、満身に宝石を身につけ次から次へと出てくる。目の保養十分な一日だった。
May 25, 2008
水の専門家
今朝NHK7時のニュースで福田総理大臣が、今週、横浜市で開くTICAD・アフリカ開発会議で行う演説の内容がをアナウンサーが話していた。
まず「21世紀をアフリカ成長の世紀」と位置づけたうえで、成長には投資などが必要。具体的には、日本のアフリカ向けODA・政府開発援助を5年後までに倍増するとともに、最大40億ドルの円借款をアフリカに提供し、道路や港湾など社会基盤の整備に勢いをつける。また、日本企業のアフリカへの進出を促すため、政府と経済界の合同チームを現地に送るとともに、国際協力銀行に「アフリカ投資倍増支援基金」を新たに設け、アフリカ向けの金融支援を今後5年で25億ドル規模に拡大することを目指。一方、アフリカでは医療に携わる人材が不足しているとして、日本が今後5年でアフリカの保健・医療関係の人材10万人を育てるとともに、深刻な水問題に対応するため日本から水の専門家をアフリカに派遣する。そして、演説の結びでは「『アフリカ成長の世紀という旗』をいっそう高く掲げながら、共に前進したい」として、日本とアフリカ諸国が共に歩んでいく決意を表明。
また国連親善大使を勤める紺野美佐子が途上国の話として水汲みが女の子の仕事になっており一日がそれに費やされる。それも濁った水で・・・と話していた。水道の蛇口をひねれば新鮮な水が手に入る私たちの生活。水を無駄にしてはいけないとこの話を聞いて切実に思った。
この話を現在アフリカの大学で水理学を講義中の家人に話したら喜んでいた。ガンバレ!
May 24, 2008
May 23, 2008
May 22, 2008
May 21, 2008
フェージョン
「ayaさん、今日3時頃いらっしゃいますか?」とお昼前、日系二世のイネスから電話があった。「これからでかけるとことだけど3時にはもどります。」と返事はしたものの今日は銀行の用事が何件もありお昼もそこそこに100円のハチ公バスに乗って表参道へ出かけた。取引銀行は原宿支店だったがだいぶ前に青山支店に統合された。ところが平成18年UFJと一緒になり今度は表参道支店に改名?ご丁寧なことにUFJ系の支店で原宿支店までまた復活したのでややこしくなった。今回の一つの用事はこの銀行の原宿支店時代のものだったので窓口も原宿支店へいらっしゃらなくては?と混乱していたようだが、結局はこの表参道支店で用事が済んだ。
新宿経由で家に着いたのは3時5分前。イネスはブラジル風フェージョンの煮たのを持ってきてくれた。その上私がカリフラワー好きなことも知っているので買ってきてくれた。若いのに良く気が付くんだなぁ!嬉しくなった。
ルーフガーデンで去年国際バラとガーデニングショウで買ったクレマチス『ビオラ』が初めて咲いた。想像していたよりも花は大きく赤みがかった紫色の一重の花だった
May 20, 2008
May 19, 2008
May 18, 2008
May 17, 2008
『王女メディア』
旧友N子と一ヶ月に一度お芝居を見る約束をしている。今日の劇場は北千住のシアター1010。
まず北千住駅近くの東京芸術センター20階のタピー・ルージュでランチをいただいた。真っ赤な絨毯(タピ・ルージュ)に導かれ店内に入る。眼下に東京を見ながら手頃なお値段でフレンチが食べられる。お料理もサービスも良い。また行きたいレストランだ。
食事の後、北千住の古い町並みが残る商店街を駅の方へ歩く。『むさしや』でがんもどき。『伊勢屋』で豆塩大福も。それから前から欲しかったフランネルフラワーを花屋で見つけ二人で買った。500円とは安い。記念になるねと話しながら・・・
今日の芝居はギリシャ悲劇『王女メディア』。メディアは裏切った夫への見せしめに我が子を殺してしまう恐ろしい女。松井誠が女形を演じていた。怖い場面はさりげない演出でさらりと見せ、おもしろかった!
May 16, 2008
May 15, 2008
『しがむ』
箱根ウォーキングに行ったとき道ばたに すかんぽ(いたどり)が生えていた。「子供の頃これを良くしがんだよね」と言ったら同行の7人に「なにそれ???」と言われてしまった。すかんぽの甘酸っぱい味を知っている人はいたが、『しがむ』という言葉はだれも使わないらしかった。
家に帰り広辞苑と大辞林には出ていない。ネットを検索したら色々出てきた。
「日本国語大辞典」(全20巻)にこう書かれているとあったので転記する。しがむ[噛][[他マ四]]むしゃむ しゃかむ。強くかむ。かみしめる。*浄瑠璃・七小町の二「真実にせぬ徒(いたづら)でも、ほんの勘当受ふかと、是が悲しうござんすと袖をしがみ咽(むせ)返す」
*随筆・月旦大小心録の37「さざ波やしがめば、あまからいけれど、たんと斗はたらぬじゃあろ」
(方言)(1)いつまでもかんでいる。かみしめる。滋賀県彦根、大阪、兵庫県明石郡、
奈良県 (2)しがみつく。「そうしがむとじゃまになる」静岡県小笠郡ということで、「関西」といっても大阪、奈良、および兵庫の明石、滋賀の彦根に限られるようで、京都では言わないようであるとも・・・昔は関西に限らず広く使われていたにちがいない。
現代標準語でも広く使われている「しがみつく」という動詞は「しがむ」+「付く」という合成動詞。「強く噛むようにガッチリと付いて離れないようにする」という意味である。
どうやら関西方面の方言であるらしい。祖母は奈良の生まれなので祖母から習った言葉の様だ。ブラジルで暮らしていた頃サトウキビを『しがんで』甘い味を味わったのを思い出した。
May 14, 2008
May 13, 2008
箱根ウォーキング ②
台風が通過していると言うことでお天気が心配だったが10時過ぎには雨も上がり、湖尻から箱根園を結ぶ「湖畔プロムナード」を歩くことにした。多少アップダウンがあるものの、湖を眺めたりしてのんびり歩いた。途中「九頭龍神社」があった。そこに入ってみてびっくり、参拝の人が列をなしていた。今日は13日この神社の月次祭だった。芦ノ湖畔にある龍神様を祭った九頭龍神社は縁結びやら商売にご利益があるらしい。
湖尻から小1時間歩いて箱根園で昼食。その後元箱根まで途中車道を歩くことになったが元箱根近くには遊歩道もあり芦ノ湖を眺めたりして緑の中のウォーキングを楽しんだ。
元箱根からは海賊船ロワイヤル号に乗ること30分塔源台へ。南欧の太陽『ロワイヤル号』17世紀フランスの帆船戦艦『ソレイユ・ロワイヤル号』(太陽王)をモデルとした海賊船だ。次回は新型海賊船「ビクトリー号」にも乗ってみたい。
桃源台からバスに乗り「箱根湿性花園」へ行った。たくさんの植物を見ることが出来て楽しかった。なかでもヒマラヤの青いケシに一同大喜びだった。
May 12, 2008
箱根ウォーキング ①
スーパー箱根13号新宿10時発のロマンスカーで箱根湯本へ。新型車で二人がけの座席を対面にすると若干斜めになっており車窓の景色を楽しめる設計になっていた。登山電車で強羅に行き駅近くの『そば処 かつまた』で昼食。ここのお蕎麦が美味しかった。
ケーブルカーで早雲山それからロープウェイに乗り換え大涌谷で下車した。
硫黄泉の煙が上がる坂道を閻魔台まで670mの大涌谷自然研究路をを歩く。途中玉子を網に入れ名物「黒玉子」を作っているところも見学。水蒸気があちらこちら噴出する様子を目の当たりにした。帰り道富士山がボーっと霞んで見えた。
その後「姥子自然歩道」を歩いた。新緑が美しく暑くもなく寒くもなくウォーキングしていて心地よかった。板橋から来たという高校生のグループに出会った。湖尻から上がってきたとのこと。ハァハァと息を切らせて行き違う。登りの道はかなりきつかったに違いない。姥子手前で「弘法の硯石」と「梵字仏像」を見た。
森林に囲まれた緩やかな遊歩道で快い気分で全員ホテルまで歩くことが出来た。
ゆっくり温泉につかり疲れを癒した。
May 11, 2008
May 10, 2008
マッシュポテトの素で・・・
クノールのカップスープ"ポテト&ベーコン"。袋の中身をカップに入れ熱湯と入れてしばらくかき混ぜて出来上がり!チェダーチーズとジャガイモとカリカリベーコンで気に入っていた。ところがバター同様売り場からすっかり姿を消してしまった。新しいカップスープはたくさんあるのだけれど・・・
先日食料品売り場で雪印の"マッシュポテト"を見つけた。これを使ってなんと簡単に私のお気に入りスープが出来、悦に入っている。お鍋を温め5mm角のベーコンを炒め次にあり合わせの野菜5mm角、ブイヨンキューブに水を入れ2・3分煮たところへマッシュポテトの素をさらさらと振り入れる。後はあればチーズそして塩胡椒適宜。最後に我が家のキッチンガーデンから1本とってきたチャイブの小口切りを散らして出来上がり!"Bon appetit!"
May 09, 2008
May 08, 2008
バターがない!
最近バターがまったく姿を消してしまった。スーパーでもデパートでも見かけない。いったいどうしたのかしら?いっとき水より安い牛乳といった時があったけど、酪農家が牛乳作りを止めてしまったのか?パンがなければお菓子をたべればいいじゃない?と言ったのはマリー・アントワネットだがバターがなければチーズを食べれば・・・とも思うけれど大好きなチーズも多少値段があがっているような気がする。そのうちチーズも食卓から姿を消すのかな?
アマリリス『ニンフ』が咲いた。白い花びらの中に朱色の線が入る大輪の八重咲き。ルーフガーデンに咲く白の色合いの花たち(クレマチス"ダッチェス・オブ・エジンバラ"、アグロステンマ"オーシャンホワイト"セラスチウム、ジギタリス"スノウシンプル")の中でこのアマリリス豪華すぎて浮き上がって見える。
May 07, 2008
May 06, 2008
キャンディーボックス「こんぺいとう」
久しぶりに朝からいいお天気!ネコと二人だけ!ちょっと淋しい。朝ご飯済ませてからネコを膝の上に座らせて撫でてやっていたけどネコも飽きたのか膝からポンと降りてどこかへ行ってしまった。
そうだ!西武バラとガーデニングショウの切符を買ってこなくちゃ・・・ウォーキングシューズ履いて新宿へ出かけた。連休最後の日とあって人がずいぶん出ている。切符を買ってからデパ地下へ。みそあん柏餅買おうっと!和菓子のお店はたくさんありどこのが私の好みなのか?「たねや」でまず一つ買った。カードとポイントカードを渡すとポイントを使いますか?と聞かれた。私はそれまでポイントで買い物をしたことがなかった。さらにポイントは使わないと消滅することを学んだ。いくらあるのですか?と聞くと1000円ちょっとあるらしい。そこでもちろんポイントカードで購入した。とても嬉しくて得した気分になって、もう一軒「あけぼの」でもみそあん柏餅一個買った。ところが賞味期限は今日までだって!
ルーフガーデンのキャンディーボックス「こんぺいとう」は去年いっぱい種がとれた。細かい黒い種を蒔いたら沢山芽が出てきたのに冬越ししたのはこの一株のみ!花をつけ始めた。
May 05, 2008
ドングリ
那須で集めてきたドングリの芽がかなり大きくなってきた。観察すると芽が意外なところから出てきている。このドングリはなんなのかな?と一緒に拾ってきた枯れ葉と帽子?を並べてドングリ図鑑で調べてみたらこれは『ミズナラ』であることがわかった。
ドングリのなる木のなかまは、ナラ類とカシ類に大きく分けられる。冬に葉の落ちる落葉性のものがナラで、コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワなど。冬にも葉をつけている常緑性のものをカシとよび、シラカシ、アラカシ、アカガシ、イチイガシ、ウラジロガシ、ウバメガシなどがある。
ミズナラはコナラに似るが、葉の切れ込みが大きく、葉の付け根がほとんどない。ドングリの殻斗は大きく深い。ふつうコナラより標高の高い場所に生える。
まだ芽が出かかっているのもあり我が家は雑木林になるかも?
May 04, 2008
ドクターラッペルと黄色いナスタチウム
ルーフガーデンの植物で植えてはみたもののあまり好みでなかったものも結構ある。その一つはクレマチス『ドクターラッペル』他のクレマチスが結構立ち枯れてしまったのも多いのにこれはとても元気!今年もたくさんの花が咲いている。でも赤紫色のこの色合いがどうにも好きになれない。だれかお嫁さんにもらってくれないかしら?と思いながらもう3年も経ってしまった。
もう一つの鉢は黄色い花のナスタチウム。去年はオレンジ色と寄せ植えして気に入って居たのに冬になるとオレンジが早々にリタイアしてしまった。この黄色いナスタチウムは外で越冬してしまい冬の終わりからもう花をつけていた。ところが最近、茎が徒長しててっぺんが禿げた状態で見苦しくなってしまった。そこで白のマーガレットを真ん中に持ってきたのだけれどどうもルーフガーデン全体の雰囲気を壊している様な気がしてならない。抜いてしまうのもかわいそうだし・・・
May 03, 2008
無農薬マーマレード
朝から雨だった。金沢修学旅行のホームページ作りを始めた。KクンとNクンが撮った写真のCDと私の写真からまず適当な物を抜き出した。ここまでは順調!ところがKクンが撮った写真の日付が間違っていることに途中で気がついた。海外旅行をしたときに日付変更してそのまま日本時間に戻さなかったのだろう。私はこういうこともあるため日付は写真に入れない。
気分転換して友人が送ってくれた無農薬の夏みかんのマーマレードを作ることにした。4個の夏みかんの皮を剥き細かく刻む。お鍋に入れて2ど茹でこぼした。柔らかくなったところで砂糖を加え煮る。そこへ夏みかんの実を入れてさらに煮詰めて出来上がり。2時間くらいで出来た。
先の写真を修整した。なんかソフトがあった筈と『窓の杜』で探したが見つからなかったので一つ一つ修正した。
その後それを縮小変換しさらにナンバリング。