March 2007
March 31, 2007
March 30, 2007
March 29, 2007
おとめ山公園
おとめ山公園へブリッジの仲間と花見に出かけた。数年前から行こうと言っていたのになかなか行けなかった。今日はぽかぽかと暖かい陽気でウォーキングにもぴったりだった。おとめやまというから乙女山なのかしらとおもっていたら、このあたりは昔湧き水がここしかなく徳川将軍の狩りの時の休息所となっていて、立ち入り禁止の意味の「御留山」が「おとめ山」となったそうだ。由緒ある場所なのである。都心と思えぬ静かな場所で池には鯉が泳ぎカルガモもいたり亀ものんびりと甲羅干しをしていた。またところどころ四阿がおかれ三々五々お弁当を広げたりしていた。
ここの桜は丈が高くすくっとのびていた。今日は満開に近かっただろう。また長谷寺の門前に枝垂れ桜があるとのことだったがまだちょっと早かった。牡丹が大きな蕾をつけており半月もすればまた見事な花が楽しめるにちがいない。
March 28, 2007
Zeze de Camargo et Luciano
今週はブリッジもあるし来週は関西にも行くことになっているし、今日は意を決して!医者に診てもらうことにした。病院に行くと時間がかかるし注射はまず打ってくれないので近くの診療所へ出かけた。ここはいつもお客さんが少ない。行くと聴診器もあてることなくちゃんと注射をしてくれた。そして9種類もの薬をくれた。注射の薬剤のビタミンが効いたのか途端に元気になって、約束していた映画「フランシスコと二人の息子」を見に行った。これはブラジル映画でブラジルの兄弟デュオの出世物語だ。映画を通して彼らの素晴らしい歌声が流れる。ブラジルのセルタンのゴイアス地方の小作の苦しい生活から映画は始まる。ブラジル懐しいなぁ。
March 27, 2007
花見+委員会
朝から喉が痛い。風邪の前兆!といっても今日は九段でプレゼンテーション委員会があるのでがんばらなきゃ・・・四谷3丁目の八竹で予約していたお寿司を受け取り四谷から双葉の前の土手の2分咲きサクラを眺めながら二七通りへ、ここは満開!といってもビニール製?のサクラが電柱にくくりつけられている。車を停めてから花田をのぞく。またいい器が入っている。須谷窯のチューリップのおてしょがいい。帰りに買おうと思いながら待ち合わせの九段下2番出口へ。ここは3分咲きかな?でも花見客は多い。無事出会い、千鳥ヶ淵へ。すでにもう一方通行の指示がなされていた。
March 26, 2007
ネコの病気
2・3日前からネコの調子が良くない。いつも餌には目がない子なのに見向きもしない。そして寝てばかり・・・2日続けてピンク色の液体を戻したのでとうとう病院に連れて行った。いつもなら騒ぐ車の中も静かにじっとしている。若い獣医さんにもおとなしいネコちゃんねとほめられた。とりあえず血液検査とレントゲンを撮ることになり獣医さんに連れられて別室へ。30分後レントゲン写真を見ながら説明を受ける。これだけでは特に異常はないとのことだった。400ccの点滴を受けて今日は帰宅した。でも夜になっても食欲無し。
March 25, 2007
台北旅行をサイトに追加
旅行の写真をサイトにアップしなきゃ~と思いながらももう3日も過ぎてしまった。今日は朝からそれに取り組もうと思ったのだけど、いつも使ってるファイル名変換ソフトのWordConvが開けない。サイトへ行ってもう一度ダウンロードし直しても「アプリケーションの初期化ができません」と来る。いったいどうなっているの?Vectorのサイトやら窓の杜にいってそういう場合どうしたらいいか調べた。ようやくframeworkが入っていないとそういう現象が起こることがわかった。それで今度はmicrosoftのサイトでこれをダウンロードした。なんと今度はスムーズにWordConvが開けた。すばらしいなぁ!このソフト・・・一気に写真の連番ファイルが作成出来た。そしていつものアルバムソフトで台北の記録完成。
March 24, 2007
時計
台北で面白いものを見つけた。といっても台湾製ではないらしい。
ある日中国テイストの洋服があるというお店を覗きに行ったときやはり私の好みのものはなかった。どうしても柄が気になる。中国テイストの生地を使ってもっと違う感覚で作ってくれたら買いたいのになぁと思った。
ビルの中をぶらぶらしていたら小間物やさんでセンスのイイものを売っている店があった。そのなかで時計がダブルになっていてその形が切手が二枚くっついているようになっているのを見かけた。これってダブルで使うのかなと思ったらお店の人はビリビリと2つに目地で切ってしまった。後ろは糊になっていてどこでもベタベタくっつくと説明した。もちろんヒモで首からネックレス風にもなるしリストバンドにはめて腕時計にもなるとのことだった。え~おもしろい!ブレスレットとしても使えると自分に言い聞かせて、新しものづきの私はすぐ飛びついた。色々なデザインのものがあった。動くのかな?と思ったらちゃんと動いている。帰ってきて検索したらやっぱり日本にも売っていた。私が知らなかっただけだった。ちょっとがっかりした。
March 23, 2007
2007日本フラワー&ガーデニングショウ
幕張メッセの「2007日本フラワー&ガーデニングショウ」に行かない?とT子が誘ってくれた。広い駐車場(台湾では「停車場」と書いてあったことを急に思い出した。)に車を停めて歩くこと5分。大きな会場にはサントリー、タキイ、アタリヤなどの花の苗や種苗メーカー、肥料や培養土などを売るブースが並ぶ。来る人はガーデン好きの人たちだろう、皆目を輝かせて眺めていた。珍しい花の苗も売られていてついつい手が出てしまう。クレマチスのマクロペタラが欲しいなぁと思っていたのに全然違うカイゼルに一目惚れ。カイゼルってドイツ語で皇帝のことだったはず。その名にふさわしい気品ある花がもう10輪ほど咲いていた。ほかに思いもよらなかった「多肉植物の寄せ植え」も。我が家の花が数少ないとついついもうできあがっている花を身近におきなくなってしまった。
March 22, 2007
ここは東京
昨日目覚めたのは台北、そして今日は東京、昨日はMRTに乗ったのに
今日はJRに乗る。飛行機で3時間余りの世界で私は暮らすのだ。
駅から新宿御苑を見るとピンク色が濃くなっている。台湾はツツジが咲いていたけど
こちらは私が大好きなサクラの季節だ。
March 21, 2007
台北 ④
お迎えの車は12時にホテルなので朝食をすませるとまだ4時間近く
時間があった。ここは夜が遅いので店舗がオープンするのは11時が
一般的だ。どうしようかな?
同行者は遠くの寺院に行くという。私は孔子廟へ行くことに決めた。
台北の地下鉄には大分慣れてきた。淡水線に乗り3駅目「圓山」
下車してぶらぶら歩く。通りに洗車屋さんが何軒か並んでいる。
ここは手洗いらしい。車がブクブクの泡だらけになっていた。
孔子廟というのは台湾にはあちらこちらにあるらしい。
しばらく見学していたら突然、尺八の音色で日本の音楽が流れてきた。
吹いていた人は尺八の世界では名の知れた人らしい。尺八って
日本の楽器だったなぁと思いながら聞くともなく聞き入った。
近くにお金を入れる籠などもなく趣味で吹いていると
いった感じだった。
廟内で遊んでいた台湾ザルに見送られて孔子廟を後にした。
また「中山」まで戻り駅構内のパン屋さんで普通のパンも売って
いたのだけれど、真っ黒な竹炭パンを購入!
その後、パイナップルケーキ屋さんに出かけた。
10時半開店ということだったけれどお店が開いたのは
11時近くだった。
予定通り12時に空港まで送ってもらう。らくちん!!
空港でチェックインの後コーヒーと竹炭パンで軽食。
このパン美味しかった。一つは竹炭クロワッサンかと思ったら
中から皮付きスィートポテトが出てきた。もう一つは
ポンディケージョ風竹炭パン。美味しかった。
コンビニで買ったアスパラガスジュース?は口に合わなかった。
帰りの飛行機でスチュワーデスに台湾どうでしたか?と声をかけられた。
なかなかこういうふうに問いかけられるのはめずらしい!
楽しかったです。と答えると、これ良かったらどうぞ!
とトランプをくれた。トランプは中国語のお勉強のカードだった。
March 20, 2007
台北 ③
今日は「九份」へ行くことに決めた。ホテルで行き方を二通り教えてくれた。
一つはバスで行く方法、もう一つは汽車で行く方法だ。とにかく
バスで行くことにした。「忠孝復興駅」の基隆バスステーションの位置が
よくわからない。ようやくバスの切符売り場と思しきところで聞いたら
「トイミェン!」と言っている。中国語勉強会で聞いた単語だ。
面白い。50分くらいで「九份」に到着。ここは1893年に金鉱が発掘されて
ゴールドラッシュに沸いたのちさびれたけれど、「非情城市」という映画
の舞台になったことからまた脚光を浴びているらしい。坂と階段が入り組み
お土産物屋や飲食店が建ち並ぶ。ところどころに海を望む見晴台があり
そこで写真を撮っていた。
ここはなぜか下駄やさんが多かった。足を載せるところに「こうしよう」と
書いているのでどういう意味なのかな?と思って店主に尋ねると
「高尚」という意味だという。私はまた「孔子用」かと思った。
どうやら高級という意味で使っているらしい。
帰りは台湾鉄道の「瑞芳」駅までタクシーに乗った。駅前で丁度お祭りだったのか、
中国の固有の扮装をした人々が音楽に合わせて踊っていた。
それを眺めてから「月台」(プラットホーム)へ。丁度お弁当を売っていた。
お弁当は毛布?にくるまれて保温しているようだった。
日本でもこんな駅弁屋さんがあったっけ。汽車が入線すると売り歩く。
50元(200円足らず)だというので買い汽車の中で食べた。結構
美味しかった。
行きとは違った車窓の景色を眺めながら台北駅には30分くらいで到着。
MRTに乗り換えて龍山寺へ。お祈りする人の姿を眺めていたら突然親子連れ
が話しかけてきた。どうやらお母さんは(50代?)片言の日本語を話せるらしい。
二つの朱色の三日月用の形をしたもので占いをする仕方を教えてくれた。
神様?にお願いをしてからそれを投げ 裏を表になるとかなう、と言っていた。
龍山寺から北投温泉へ。白濁した硫黄泉だった。そこで全身マッサージとフェイシャルエステ
をしてもらった。う~ん気持ちよかった。
夜は日本にも支店があるという「欣葉」へ。カニのおこわとアスパラガス菜とホタテ貝柱の炒め
物、干し大根のオムレツ、牡蠣の湯葉巻き揚げを食べた。どれもこれも美味。
March 19, 2007
台北 ②
朝から「故宮博物院」へ。噂に違わず素晴らしい展示品の数々だったが、私は中国の書に感銘を受けた。そして自分も漢字文化に触れている一員であることが非常に誇らしかった。この国に入ったときから感じたことだったけれど、街の中の文字が漢字であることはうれしい。ソウルに始めていったときは違和感があった。文字の発音は似ているのにハングルの洪水でおぼれそうだった。イヤホンガイドって便利。翡翠で出来た白菜は感動した。
次に行った「忠烈祠」は抗日戦争や内戦で戦死した33万人の英霊をまつる靖国神社の様なところだ。回廊
には戦争の過程をしるしたパネルがならぶ。日本人である私にはちょっとつらかった。衛兵交代式を眺めた。180cmはあろうかという兵隊さんが素敵だった。
その後は一人で「中正紀念堂」へ。蒋介石の功績をたたえて作られたものらしい。堂の中には蒋介石の大きな座像があった。地下には愛用車が陳列されていた。ここも衛兵交代式をやっていた。
夜は士林夜市へ出かけた。雑貨や衣料品、食べ物までなんでもありの市場。多くの人でごった返していた。
March 18, 2007
台北 ①
5時半起床。10時発のEG201便で台北へ。ボーイング747で2階席だった。個人ビデオ付きなので「ナイトミュージアム」を見た。続いて「武士の一分」も英語の字幕がなんか拍子抜けするような簡単なものでちょっとがっかりした。
出迎えのハイヤーで45分「グランド・フォルモサ・リージェント・タイペイ」(台北晶華酒店)へ。荷物を置き土日開催されるという「建国仮日花市」へ出かけた。大分迷って結局タクシーで。ランでむせかえるようだった。400円位で胡蝶蘭や変わった色合いのランがある。現地の人は手に手にランやカトレアを抱えていた。眺めて楽しむことで終わった。
そのあと近くの「鼎泰豊」へ。お店は待っている人で大にぎわい。日本の「鼎泰豊」の支店でもこんなに並んだなぁと思い出す。122番という予約票をもらって近くの「沁圓」という有名御茶屋さんで試飲させてもらう。台湾の凍頂山でしかとれないウーロン茶と40年ものという本土のプーアル茶をいただいた。健康に良いというプーアル茶はちょっとかびのにおい?が気になったのでやめてウーロン茶を買った。「鼎泰豊」へ戻ったら丁度良い時間で小龍包はもちろん美味しかった。エビ味とカニみそ味も食べたけれどやはり普通のが一番美味しかった。
March 17, 2007
サクラ咲く
永福の築地本願寺和田堀廟所へ法事に出かけた。廟前のソメイヨシノは3部咲き!今日は冷え込んだのにここは日当たりがよいのか早い。奥にある墓地には沢山のソメイヨシノがありお彼岸はきっとピンク色に染まるだろう。
今日は久しぶりの人に会えて良かった。
March 16, 2007
3輪の桜の花
午前中九段で仕事をして船橋・小松川へ回る。家に戻ったのは6時近かった。さっきニュースを見ていたら靖国神社の能舞台近くの桜が3輪咲いたと伝えていた。見に行けばよかったなぁ。5輪咲いたら開花宣言を出すと言うことなのでもうすぐらしい。お堀端の桜はこころなしかピンク色に近く見えた。ゆっくり咲いてゆっくり散って欲しい。
March 15, 2007
MDから音をとりBGMに・・・
モーツアルトケッヘル331番のMDを送ってもらって今日はようやくBGMにアップできた。手順はまずMDのデッキからDVDのレコーダーにラインインしてDVDに書き込む。それをPCのDVDでも読めるようにファイナライズ。このファイル形式の拡張子がVROということで問題が発生。Windows Movie Maker で音だけ拾う案はボツ。PC上にWindows Media エンコーダをインストールすることになった。DVDへ読み込んだファイルからファイル変換を選択してビデオは読まずにオーディオだけを保存。パワーポイントのHTMLをテラパッドで読み出してBGMにケッヘル331を入れるようにファイルを書き換える。そしてFTP転送!ようやく念願のBGMが入った!今日はニコニコ。
March 14, 2007
March 13, 2007
今日のサマンサ・タバサは?
表参道の東京ウィメンズプラザまで書類を受け取りに行った。明治通り、表参道から青山通りへ歩く。正面にサマンサ・タバサが見えた。昨日は大騒ぎだったらしい。マイケル・ジャクソンが午後来るというので追っかけの人やマスコミの人がごった返していたようだったけど、今日は一転静かな様子だった。青山通りを渋谷方面へ歩いていくとガーベラを配っていた。どうやらお花の教室の宣伝だったらしい。
少し肌寒かったけど丁度いいウォーキングになった。
March 12, 2007
MDからパソコンへ音を取り込む
昨夜ベッドに入ってからしばらく眠れなかった。眠れないままに昨日のMDの音をパソコンへどうして取り込めないのだろう?と考えた。そうだ!デッキからデジタル化出来ないかなぁ?
今朝は朝食後MDプレーヤーをハイビジョンディスクプレーヤーにラインインしてDVD録画してみた。なんと音が取れた!わぁ~!感動した!ところがそこまで良かったのだがどうやらこのファイルの拡張子がvroなので拡張子がwavとかwmaとかmidiでないとパワーポイントにはBGMとして取り込めない。今度はファイルの変換だ!どうやらできそう、と確信して今日は終わりそう。また明日!
March 11, 2007
MDからCDへの録音
モーツアルトのソナタK.331トルコ行進曲のMDを今作成中のプレゼンテーションのBGMに入れたら?と弾いたご本人がおっしゃって下さった。家には色々の何に使うか不明のコードがゴロゴロしており今日こそそれを使うチャンスとばかりMDのデッキとパソコンを接続してデジタル化すべくやってみた。MDからCDへ録音はネット検索したら出来ると言う書き込みとこれは不可能と書かれた書き込みがありどちらが正しいのかよくわからない。結果は残念!私の技術では出来なかった。
March 10, 2007
日本の友
フランスのメル友から「日本の友」というサイトを見て!というので眺めた。フランス人は日本に興味があるのだそうだ。5月には大展示会をするらしい。指圧、日本料理、習字、折り紙、生け花などのデモンストレーションもあるということだ。小原流の生け花を習ったり、今日は「アンマキ」と「イチゴ大福」を作ったと言ってきた。アンマキって何?やさしく作れて美味しい日本の料理なにかない?と聞かれたので山芋の丼ものを教えた。でも山芋あるかしら?お好み焼きを作るくらいだから山芋粉は手に入るかもしれないと思ったのだけど・・・ご飯の上にとろろを載せその上に鶏肉と青み野菜を炒め味付けは味噌・しょうゆ・蜂蜜、最後に卵の黄身を落とし、混ぜていただく。最近これにはまっている。簡単でとても美味しい。
March 09, 2007
March 08, 2007
セールへ。
外苑西通りを青山通り方向へ歩いていくとムーンスター(旧月星)という靴屋のメーカーがある。この間ここを通りかかったらセールのお知らせという小さい張り紙があった。散歩方々出かけてみた。着いたのは10時近く歩道に自転車がずら~りと並んでいた。いつもこんなに自転車止めてあったかしら?中に入ってビックリ!ものすごい人、若いお母さん、若い男の人が多い。エレベーター待つこと3台目で6Fに上がるとそこは婦人靴、紳士靴などゴロゴロしていた。私は高齢者用ラクラクシューズが目的だったのだがサイズがなく断念。あまりの人いきれに気分が悪くなりしばらく椅子に座り込んだ。それから地下に降りるとまたそこはキッズの靴の山。買い物籠に山盛りに買っていた人も見かけたけどあれは自分の子供のためだけではないでしょうねぇ。マゴのN印の15.5cmの靴一足ようやく見つけて帰った。セールは明日も開催されるとのことだ。
March 07, 2007
桜の開花予想
気象庁から桜の開花予想が発表された。関東地方は3月18日。近所の桜の木を眺めるとそう早く咲きそうにもない様子なのだが今年の冬はとても暖かかったので桜が早く咲くと言うことらしい。でも今までの結果から見ると開花が早かった年は暖冬だったと言うことになるがでは夏はどうなるのか?これは涼しい年もあったけど暑い年もあったといくことで方程式はなさそうだ。
尾張旭の友人からはがきが届いた。「今年の桜はどちらへ?・・・」う~ン、どこへ行きましょう?
March 06, 2007
March 05, 2007
スライドかプレゼンか?
「東京クラブの30年のあゆみ」のプレゼンテーションがあまりにもスライドになっているのでいっそスライドだったらどうだろうか?電気屋さんに尋ねてみたらデジタルカメラの画像一枚をスライド作る経費は1枚2100円なのだそうだ。ネガがあれば1枚1000円との返事だった。今はそれだけ需要がないということなのだそうだ。現東京クラブのプレゼンだと70枚近いページ数なので14万円もかかる!やはりパワーポイントということになる。4月に入ってからゆっくり見直そう。まだ2ヶ月あまりはあるのだから・・・
March 04, 2007
Security Soft
パソコンを開けるたびに更新期日が近づいているので更新して下さい。とNortonが言ってくる。なんか身を削られているように思う。今度はどうしようかなぁ。去年買ったvaioにはヨドバシで薦められて無期限にsecurityが更新されるというsourcenextのウィルスセキュリティーゼロを入れたけれど確かに軽いもののこれで良いのかなぁという気もする。ヨドバシに相談に行ったらのNortonの2007も大分軽くなっているのでおすすめです。とまた違うことをいうので3パッケージを買った来た。これで万全と言うことはないもののまぁ安心料だ。
March 03, 2007
お節句
今日はひな祭り。なのに友人は風邪を引いたと言ってきた。私も大分良くはなったもののまだ鼻声なので残念ながら中止にしようということになった。もうしばらく飾っておいてとは言われたもののもう1ヶ月近いので埃をかぶっていらっしゃる。一人赤のワインを楽しみながら大好きな焼き蛤を食べた。
March 02, 2007
カワイイ!
春のワルツが昨夜で最終章だった。見終わってみればなんということもないハッピーエンドのドラマなのだが、主役の俳優ソ・ドヨンの甘いマスクと脇役の俳優達に惹かれて見続けた。顔や服装その他を見てもイナの方がずっと良いのになぁと思うのにソ・ドヨン演ずるチェハはウニョンを追い求める。ウニョンのあの服装はおばさんとしてはチャラチャラして気に入らないのだけれど、今日本から発信して世界的に流行している「かわいい!」服装ということなのだろうか?なんとも解せない。
March 01, 2007
外苑ウォーキング
久しぶりに外苑ウォーキングへ出かけた。春を感じる何かがあるかしら?と探したけど見つからなかった。絵画館の前の銀杏並木はまだげんこつを天に伸ばしたような枝が張っていたし、櫻の木にもまだ花芽は見えなかった。
外苑東に出たので民音音楽博物館へ。丁度オルゴールの説明時間にあたっていて昔はお金持ちの楽しみだったという大きなオルゴールの音をあれこれ聞かせてもらった。